理解と共感と賛成と納得は違う。共感できないことを理解しよう。他者を理解することの暴力性。
共感できないこと、賛成できないこと、納得できないことを理解しない理由は、分かったつもりになっていて、自分を安全圏に置いたまま共同体を楽に維持したいからだ。マイノリティの人々が生きられる社会のためには共感・賛成・納得できないことを理解することが必要だ。社会学とソーシャル・マジョリティ研究の観点から、他者を理解することの暴力性と、「人びとの対峙する世界」を知る重要性を考える。以上が本稿の論点だ。引用部分と最後の参考文献も含めておよそ7200字あり、すべてが無料だ。さて、本題に入ろう。
名乗り遅れましたが、街河ヒカリと申します。
1 理解と共感と賛成と納得はすべて違う。
政治的な場面では「国民の理解を得る」という表現が使われるが、それは「賛成」という意味だろう。しかし「その事柄の欠点を理解したから反対する」こともあるはずだ。
「賛成」を「理解」と言っている人は、こう思っているのではないか。
「私の意見は正しい。私の意見を丁寧に説明すれば、賛成してくれるはずだ。反対する原因は、正しい知識の欠如だ。勉強不足だから私に反対するんだ。正しい知識を与えれば、理解が得られるから、賛成してくれるはずだ」
このような考え方は、科学技術コミュニケーションの分野では「欠如モデル」と呼ばれている。科学技術コミュニケーションの分野では「欠如モデルは間違っている」との考えが主流だ。
政治や科学技術に限らず、もっと日常的な事柄でも同じだ。
理解と賛成の混同もあるが、共感との混同もある。以前、Twitterで渡邊芳之先生が次の発言をしたことがあった。
ところで、Internet Exploreではnoteに挿入したTwitterを見ることができないという不具合がある。この下に渡邊芳之先生のTwitterが見えない人は、Google ChromeやFirefoxなどの他のブラウザを使ってほしい。
出典:https://twitter.com/ynabe39/status/349362843755364353
学生のコメントに「共感しました」とか「共感できる」っていう表現が凄く目に付いて妙に不安な気持ちになるんだけど、君ら共感も良いけど理解もしてよね。共感出来ないときに、どう理解するかが大事なんだから。少なくとも、共感を守るために、理解を拒絶するのはやめてね。
上記の文章は、久保田裕之先生がTwitterに投稿したものだが、久保田裕之先生のTwitterアカウントが今では凍結されているため、元の投稿にはアクセスできない。しかし上記のツイートが多数のリツイートといいねをカウントしていたと記憶している。
共感できないことを理解することもある。理解した結果、賛成しないことや、理解した結果、納得しないこともある。
私、街河ヒカリは、共感できないこと、賛成できないこと、納得できないことがあると、興味を持ち、理解したいと思う。
たとえば私はあの有名なインフルエンサーである「はあちゅう」さんには共感できないが、興味がある。はあちゅうさんを理解したい。
逆に、私は理解できなくても共感できることがある。賛成できなくても共感できることがある。
たとえば私は秋葉原事件の加藤智大の手記と、彼の軌跡をたどった中島岳志先生のノンフィクションを読み、加藤智大に共感した。しかし加藤智大に賛成しない。理解できない部分もあった。
画像:『秋葉原事件 加藤智大の軌跡』
しかし私とは異なる感性の人のほうが多数派だろう。人数を調べたことはないが。たいていの人は「わかるー」と共感したと同時に納得し賛成するのだろう。逆に「意味わかんない」と思ったら、理解しようとはしない。
理解・共感・賛成・納得は混同されるようだ。しかし私や久保田裕之先生や渡邊芳之先生のように区別する人もいる。なぜだろう。
そして今、この文章を読み、「わかるー」と共感する人もいれば、「意味わかんない」と思ってブラウザを閉じる人もいる。「納得できないけど、理解したいから、この先も読もう」と読み続ける人もいる。
2 なぜ混同されるのか?
「理解・共感・賛成・納得一体型」の人は、相手と自分の意見や感情が異なると感じたとき、相手からの質問を批判として受け取る傾向がある。読者の皆様も経験があるだろう。
相手の意見や感情を理解したいと思い、相手に「どうしてそう思ったんですか?」と理由を質問したり、論点の整理を試みたりすると、ますます相手が怒ってしまう。
「バカにしてんのか?」「いえ、バカにしているんじゃなくて、あなたの考えを知りたいんですけど」
なぜその人たちは理解と共感と賛成と納得を混同するのだろう?この問いを変換するとこうなる。なぜその人たちは「賛成・共感・納得できないことを理解したくない」と思うのだろう。
理由は主に3点あるのだろう。
1点目の理由は、その人たちは「他者との対話で互いの考えを深める」というアプローチを取らないからだ。言い換えると、「自分のことを分かったつもりになっている」からだ。再び渡邊芳之先生のツイートを引用しよう。
出典:https://twitter.com/ynabe39/status/274655144531095552
出典:https://twitter.com/ynabe39/status/274652451871793152
出典:https://twitter.com/ynabe39/status/654062414900563970
「賛成・共感・納得できないことを理解したくない」と思う2点目の理由は、その人たちは「賛成・共感・納得できないことを理解すると、自分の正当性が揺らいでしまう」と思うからだ。つまり自分の間違いを自覚したり、他人から指摘されたりする可能性がある。自分のカッコ悪い姿を他人に見られてしまう。しかし賛成・共感・納得できないことを理解しなければ、自分を安全圏に置いて他人を攻撃することができる。もちろん、私、街河ヒカリは、そうは思わない。
「理解・共感・賛成・納得一体型」の人は、「賛成できないこと・共感できないこと・納得できないことに興味を持ち、理解を試みる」という発想がないため、相手が自分を理解しようとするとき、「相手が自分の意見・感情を変えさせようとしている」「自分は説教をされている」と解釈するのだ。
しかし実際はもっと複雑な道がある。理解した結果反対してよい。共感しても反対してよい。完璧な理解ができなくても、途中まで理解すれば意義がある。
「賛成・共感・納得できないことを理解したくない」と思う3点目の理由は、自分たちの共同体を楽に維持したいからだ。賛成できないこと・共感できないこと・納得できないことを理解するには、時間と手間がかかってしまう。めんどくさい。要するに楽をしたいのだ。あうんの呼吸で生きられる相手を隣に置きたいから、賛成でき共感できる相手だけと付き合いたいのだ。
だから理解・共感・賛成・納得を混同することは、多様性の排除につながる危険性があるのだ。多様性を尊重し、マイノリティの人々が生きられる社会を実現するためには、自分とは異なる性質の他者への理解を試みなければならない。
そして今これを書いている私は、「共感できないことを理解しない」ということに共感できないから理解したいのである。
少し話が脱線するが、「理由」という言葉を「納得できる説明」として使う人もいる。
「どうして遅刻したんですか?」
「ここに来る途中で山手線を逆方向に乗ってしまい、時間がかかって遅刻しました」
「それは理由ではない」
しかし私、街河ヒカリは、「納得できない説明」も「理由」という言葉で表現している。山手線を逆方向に乗って時間がかかったことは理由である。
おそらく、「理由」という言葉を「納得できる説明」として使う人と、理解・共感・賛成・納得を混同する人は、重複している。逆に「納得できない説明」も「理由」という言葉で表現する人と、理解・共感・賛成・納得を区別する人は、重複している。ただしアンケートなどのデータはないので断言できないが。
3 他者への理解の暴力性
と、ここまで書くと、読者の皆様に「街河ヒカリは理解が大切と主張している」と解釈されるかもしれない。たしかに理解が大切なのだが、しかし、社会学の質的調査や、文化人類学、貧困問題などの分野では、以前から「他者を理解することの暴力性」が問題提起されていた。代弁の問題やサバルタンの問題が議論されてきた。しかしこれについて考察を始めると膨大な字数になってしまうので、手短にまとめよう。
暴力といっても、様々な種類、様々なレベルがある。まず相手が調査や対話を「うっとうしい」と感じることもある。調査によって相手のプライバシーが侵害されるリスクもある。
そもそも相手を本当の意味で理解することはできない。だから相手のことを分かったつもりになる暴力性がある。「この人はこんな人なんだ」とわかったつもりになり、その人を勝手に代弁すると、本人の現実とはかけ離れた「幻想」が社会に流通してしまう。本人が置いてけぼりにされてしまう。本人が自分の力で問題を解決することを妨げてしまう。
4 じゃあどうすれば暴力を回避して理解できるのか?
理解は大切だ。しかし本当の意味で他者を理解することはできない。理解には暴力性がある。じゃあどうすればいいのか。
それについても、大昔から多数の人々が議論してきたので、私がここにすべてを書き尽くすことなどできない。
一つの道は、<「人びと」ではなく「人びとの対峙する世界」を知る>ことだ。この言葉は社会学の有名な教科書『質的社会調査の方法 他者の合理性の理解社会学』において石岡丈昇先生が書いた言葉である。石岡丈昇先生はフィリピンのマニラでボクサーの参与観察を行った経験を基に、教科書の中で次のように書いている。長くなるが、引用する。
「人びと」を知ることに照準すると,そこで論じられる対象者はどこまでも受動的な存在となってしまいます。「マニラのボクサーとはどんな人びとなのか」と調査内容を設定すれば,ボクサーの収入や家族構成や出身地や学歴など,あらゆる背景情報を収集することに躍起になってしまいます。もちろん,こうした作業は,調査の初期で実施しなければならない重要なものではあります。しかし最後までこの背景情報に拘泥するのでは,参与観察の特徴を十分には活かしていないと思います。いつまで経っても,ボクサーは受動的な存在に留まるのです。しかし「マニラのボクサーはどのような世界に対峙して,日々を過ごしているのか」と調査内容を設定すれば,ボクサーの能動的な側面が視野に入っていきます。ボクサーたちにはそれぞれの眺望があり,その眺望の先に見えている世界とはどのようなものかが調査者の視野に入ってくるのです。
出典:岸 政彦,石岡 丈昇,丸山 里美『質的社会調査の方法 他者の合理性の理解社会学』p.129,有斐閣、2016年
以上は参与観察について書いた部分だが、私たちの日常生活においても、共感できない他者、賛成できない他者、納得できない他者を理解するにあたり、有効なアプローチになると私は考えている。
秋葉原事件の加藤智大を調査・取材して本にした中島岳志先生も、石岡丈昇先生と似たアプローチを使っていた。
画像:『質的社会調査の方法 他者の合理性の理解社会学』
余談だが、『質的社会調査の方法』は非常に評判がいい教科書だ。石岡丈昇先生は<「人びと」ではなく「人びとの対峙する世界」を知る>と書いているが、この本を読むと、私たちは<「石岡丈昇先生」ではなく「石岡丈昇先生の対峙する世界」を知る>ことになる。本の内容が本を読むことにも当てはまるから、おもしろい。
脱線したので元に戻すが、「人びとの対峙する世界」を知るとは、言い換えればその人が生きる社会的文脈を知ることでもある。
2018年に出版された、『ソーシャル・マジョリティ研究 コミュニケーション学の共同創造』という本がある。あまり有名ではないが、私はかなり画期的で斬新な本だと思っている。本の帯をそのまま引用すると「発達障害の側からソーシャル・マジョリティ(社会的多数派)のルールやコミュニケーションを研究してみました。」との趣旨だ。
第1章「人の気持ちはどこからくるの?」が非常に面白かった。感情の現象学の観点から、感情のわかり方の違いを「理解」と「感受」で区別し、考察している。私はここまでの文章で「理解・共感・賛成・納得」の4点に分けたが、感情の現象学の手法のほうが適切かもしれない。
第1章によると、人の感情は社会的につくられる。「どのような状況でどのような感情をどのくらい表出するのが適切か」というルール、「感情規則」が社会に存在している。感情規則は文化圏によって実に多様である。人が他者の感情をわかるためには、他者の表情や身体を知ると同時に、その他者が生きる社会的文脈と感情規則を知ることが必要である。
以上が『ソーシャル・マジョリティ研究』第1章の主張だ。『ソーシャル・マジョリティ研究』と『質的社会調査の方法』は、分野と方向性が異なるものの、「他者を理解することの暴力性」を回避する道を探るアプローチにおいては、似ている部分がある。
ようするに他者が対峙する世界を知り、他者が生きる社会的文脈を知るということだ。そうすることで、自分とは性質が異なる他者を、完全ではないが、少しでも理解することができるのだ。
画像:『ソーシャル・マジョリティ研究』
5 共感と感受の可能性
最後に、渡邊芳之先生のツイートを参照しよう。
出典:https://twitter.com/ynabe39/status/553181781742981120
まったくその通りだ。私は加藤智大を理解できなかったが共感できた。賛成できなかったが共感できた。
『ソーシャル・マジョリティ研究』においても、理解と並べて感受の重要性が説かれていたが、それについて書くと膨大な字数になるので、ここには書かないでおく。
近年は演劇ワークショップの開発と普及が進んでいる。オープン・ダイアローグや当事者研究のように、マイノリティの人々が集団で自分たちを研究する取り組みがある。こうした取り組みによって、他者が対峙している世界と社会的文脈を理解し、他者への感受を容易にすることは良いことだと思う。
6 さらに深く考えるために
この文章を書くにあたり、様々な方からの影響を受けたので、一部を紹介する。
岸 政彦,石岡 丈昇,丸山 里美
『質的社会調査の方法 他者の合理性の理解社会学』
有斐閣、2016年
綾屋 紗月 [編著]
澤田 唯人,藤野 博,古川 茂人,坊農 真弓,浦野 茂,浅田 晃佑,荻上 チキ,熊谷 晋一郎 [著]
『ソーシャル・マジョリティ研究 コミュニケーション学の共同創造』
金子書房、2018年
中島 岳志
『秋葉原事件 加藤智大の軌跡』
朝日新聞出版、2013年
(2011年に単行本が出版されたが、現在販売されているものは2013年に出版された文庫のみ。内容はほぼ同じ)
加藤 智大
『解』
批評社、2012年
加藤 智大
『解+―秋葉原無差別殺傷事件の意味とそこから見えてくる真の事件対策』
批評社、2013年
早稲田文学会
『早稲田文学増刊 女性号』
2017年
ここに収録された柴田英里さんの論考「いつまで〝被害者〟でいるつもり?――性をめぐる欲望と表現の現在」において、共感の欺瞞、共感によって疎外されるマイノリティがいることが問題提起されている。つまり柴田英里さんは共感を批判的に捉えている。
2017年4月6日にライターの古賀史健さんが 「共感せずに、理解をしよう。」と題したnoteを投稿した。
こちらは野口晃菜さんのnoteです。私は、野口晃菜さんに共感できました。
「感情をコントロールすることは感情を無視することではない」
私が以前noteに投稿した文章のテーマが、今回のテーマとも共通しているので、併せて読むとさらに分かりやすくなるかもしれない。
「自己責任論への反論の一つに「自分で選ぶことはできないから」があるが、それだけでは足りない。本人の主体性が奪われる。」
ところで、他者の気持ちをわかることの難しさを歌っている有名人がいる。BUMP OF CHICKENの藤原基央だ。
BUMP OF CHICKENの歌詞においては、「君」と「僕」は独立した他者であり、二人は一つになれない。しかしそれでもお互いの心を知りたいと思う。お互いのことをきちんと知らないのに、「君」の言葉が「僕」には温かい。
私は2018年に「BUMPとRADは似てるのか?綾波レイと君の名は。」と題した2万6千字の文章を無料でnoteに公開したので、歌詞の意味、BUMPの変遷、藤原基央の感性を知りたい方にお薦めします。中学生だった升秀夫が藤原基央の胸ぐらをつかみ「俺と一緒にロックを変えようぜ」と誘ったバンド結成、藤原基央の高校中退、ガラスのブルース、天体観測、ray、初音ミク、3月のライオンについても書きました。
今回のnoteでは、ヘッダー画像におおたゆきさんの画像を使いました。ありがとうございました。おおたゆきさんのnoteページはこちら。
ここでクイズです。どうして私はこのテーマの文章で犬の画像を使ったのでしょう?答えが分かった人はコメント欄やTwitterに書いてください。
連載企画「街河ヒカリの対話と社会」について
誰もが日常的に体験する悪口、嫌味や皮肉、詭弁、ネットスラングについて考察します。一見すると個人の問題に思えることでも、実はよく考えると社会の問題とつながっているのではないか、との仮説を立て、個別具体的な事柄から普遍性を発見したいと思います。1か月に1回から4回程度の更新です。マガジン「街河ヒカリの対話と社会」にまとめています。
以上です。今後も街河ヒカリをよろしくお願いします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?