見出し画像

生活を支えるオススメWebサービス7選

こんにちは、よこたです。
OYO LIFEの物件に引っ越してから、色々なWebサービスを知ることができました。OYO PASSPORTというクーポンプラットフォームがあるのでお得に利用することができるんですよね。

今回は、私が実際に使っているサービスで良かったモノを7つ紹介しようと思います。それから、気がついている人がいるか分かりませんがプロフィールさんに「サブスクおじさん」というのを付け加えました。サブスクリプションサービスのご紹介ならいくらでもできますのでご連絡ください!

leeap

まず、ご紹介するのがメンズファッションレンタルサービス Leeapです。

この分野は女性向けのレンタルサブスクリプションサービスはたくさんあるのですが、メンズ向けは少なくleeap は老舗になります。

leeap はLINE上でやりとりをして専用のアプリとかはないのですが、最近leeap のLINE上アプリがすごく良くなり、選択肢を選ぶだけでコーディネーターの質問に答えられるようになりました。

画像1

コーディネートパターンは2つあり、それぞれ写真付きで合わせ方が提示されます。また、服の買取もできだいたい35%オフで購入することができます。私は下の写真の赤いシャツを購入しました。nano・universeのシャツで1万円のモノが7500円で買うことができました。

画像2

画像3

leeap は紹介コードがあり、紹介する人・された人、それぞれ初月3000円引きになります。今回、コードを記載するので気になった方は使ってみてください。
紹介コード: mPgGe

nosh

衣のサービスを紹介したので次は食のサービスを紹介します。

私は一人暮らしが長く、食生活に悩みを抱えていました。そんな中、冷凍弁当宅配サービスがあることに気がつき、複数ある中から選んだのが nosh です。

nosh の冷凍弁当は低糖質・塩分控えめ・高タンパク質なのに美味しいという特徴があります。また、10食まとめて買うと1食あたりの値段が下がり、継続していくとより値段が下がる様になっており、継続しがいがあります。

nosh の冷凍弁当の大きさは下の写真のようになっており10食まとめて購入する場合は全部冷凍庫に入るか注意してください。1つあたりの厚さは数センチと言ったところでしょうか。

画像4

注文は専用のアプリから行うのですが、なかなか便利です。ただ、反応が鈍いのが玉にきずですかね。

こちらも紹介制度があり、下のリンクから nosh をご購入いただくと、初回から3回目までのご注文が毎回500円割引になります。興味があれば使ってみてください。
https://nosh.jp/c/fZSWH

airRoom

衣、食と来たら次は住のサービスですね。これ以降はずっと住のサービスを紹介しますw

紹介するのは家具・家電のサブスクリプションサービス、airRoom です。この手のサービスは実は5個ぐらいあるのですが(意外なところだとディノスがやっていたりします)、一番値段が安いモノがある印象を受けたのがairRoomです。

https://air-room.jp/

引越当初、棚がたりなかったりすることはよくあったりします。とはいえ、買うとなると手間がかかるし、収納が多くある物件に引っ越した場合は使わなくなったりしてすごく微妙です。そういうときに利用すると良い感じになります。

airRoom に関しては前回の物件を借りたときに利用し、そのときに記事にしたのでそちらを見てください。その理由は現在住んでいる物件が収納スペースが多く、家具を借りなくて済むようになったからです。配送料等含まれていたとはいえよく考えると高くつくんですよね……

こちらも紹介制度があり、下のクーポンコードを入力すると毎月の家具のお支払いから500円OFFできるクーポンが得られるそうです。もし良かったら使ってみてください(私は引っ越してからairRoom 使っていませんが…)

クーポンコード: 1c7624

FLOWER

リモートワーク等で普段より長く家にいると、「この家殺風景すぎやしないか??」と思ったことありませんか? 私はあります。

そこで柄でもなく花を生けようと思ったのですが、花屋に行くことは人生でほとんどありません。そんな中利用することにしたのがFLOWERです。

花が2週間おきに届くわけですが、送られてくる花は3種類から選択することができます。また、おまかせプランにしない限り勝手に送っては来ないので他のサービスとは違い、花屋から季節の花を買うといったニュアンスの方が近いです。

実際に届いた花を生けたのが下の写真です。花とか全く興味がない人生を歩いてきたのですがなかなか良い感じになっているかと思っています(花瓶もFLOWERで購入したモノ)。

画像5

花の購入は専用アプリから行います。

こちらのサービスも招待制度があり(というか大体のサービスに招待制度がある)、招待コードを入力していただくと、ブーケプランが1回無料になります。1回だけ使ってみるのもありだと思うので興味があれば使っていただきたいです。

くらしのマーケット

次にご紹介するのは今一推ししたいが使う機会がなかなか無いサービス、くらしのマーケットです。ここから先はサブスクリプション関係なくなりますw

くらしのマーケットは使う方と中小の業者さんのマッチングサービスのようなイメージを持ってもらえれば良いかと思うのですが、対応しているカテゴリが異常に多く(以下の写真参考)、私はハウスクリーニング、不用品回収、引越しでお世話になっております。

画像6

このサービスを使うと「世の中ってこういう人たちがいるから回っているんだな!」と思うようになります。

ハウスクリーニング・不用品回収・引越しで4回利用させていただいているのですが、すべて見積もりいらずで済みました。また、予約するときは仮予約が終わった後業者さんと直接やりとりしてお互いの都合がつく時間を決めるます。そのときのやりとりがすべてチャットで済み、大変楽です(業者さんは1日にたくさん回れるスケジュールにしがち)。

お値段もうまくすれば安く済み、4月に引っ越したのに8000円で済んだときは、請け負った会社が心配になりましたw

HELLO CYCLING

コロナ禍の影響で電車通勤を避けたい人もいるかと思います。私はそうなる前からシェアサイクルを使っていたのですが、HELLO CYCLINGはアプリも使いやすく、交通系ICを登録しておくとすぐに出発でき便利ですよ。

HELLO CYCLING のポートはなぜか(ソフトバンクパワー🤔)Appleの地図にほとんど登録されているためAirPods を片耳だけさし、Apple 地図でナビをオンにすれば道に迷うことなく目的地まで進め大変快適です。

画像7

都心は坂が意外と多いのですが、HELLO CYCLINGで使用しているYAMAHA PASのアシスト性能が素晴らしく、あまり疲れずに進むことができます。

かかる費用は15分70円ですので1駅間の移動にも大変便利です(大体10分ぐらいかかる)。都心限定ですが使ってみてはいかがでしょうか?

同様のサービスにドコモのバイクシェアサービスがあり、使っているのですが、Web上から自転車のバッテリー状況が確認できない、なんかちっさい自転車、30分刻みの料金設定とHELLO CYCLINGと比較してしまうと見劣りしてしまいますね。

EPARK

最近知り、まだ紙のお薬手帳の代わりにアプリのお薬手帳に変えただけなので使用感については言えないのですが、EPARK は素晴らしいですよ。

特にEPARKお薬手帳の薬局との自動連携機能がすごくて、薬局が対応さえれば勝手に登録されるという、未だかつてそこまでやりきった企業があったのだろうかと言わんばかりの機能です。

この機能があるため、使う薬局を変えました。お薬手帳って毎回持っているか聞かれるし、大体忘れちゃうんですよね。

薬局の他に病院、歯科、マッサージ店なども予約できるのでちょっと使い倒そうかと思います。美容院も予約できるのですが、この領域はHOT PEPPER Beautyが強いですね…

最後

この記事は関係各所より謝礼等、受け取っておりません。

すべて純粋にいいことを提供したいという気持ちで書いたのですが、あなたがもし何かを授けたいというお気持ちがあれば私はそれを受け取りたいという気持ちはあります。

色々なサービスを使って生活をより豊かに過ごしていただければ幸いです。

ポジティブな感想をいただけると励みになります。