記事一覧

WordPressからnoteへのお引越しはめちゃくちゃ簡単だった

たいして更新していなかったWordPressのブログをnoteへ引っ越すことにしました。 WordPress歴は長くて、仕事でもサイトを制作しているのでWordPressからWordPressへの移行…

Yokko
1か月前
4

今年やりたい10のこと

noteはじめましてnote初めての記事が「今年やりたいこと」になりました。 実はnoteはこれで3回目だったりします。前の2回は全く続きませんでした。 いや「はじめまして」じ…

Yokko
5か月前
10

パソコン譲渡前の必須作業!Chromebookを初期化してみました

最近はiPad mini6とMacしか使ってないので手持ちのChromebookを孫(小6)に譲ることにしました。 PCの譲渡前には初期化が必須なのでChromebookの初期化方法を調べてやってみ…

Yokko
1年前

Pixel WatchはQiやバッテリーシェアに対応してる?Galaxy端末からワイヤレスバッテリー共有で充電できるか試してみた

Pixel Watchが届いてから3日目。丸形がかわいくてとても気に入ってます。 Fitbit Charge 5 からPixel Watchに変えたのですが「ここが違う!」と1番思ったのがバッテリーで…

Yokko
1年前

水を1日2リットル飲むのにブリタの「ボトル型浄水器」が大活躍!飲み続けて効果はあった?

皆さんお水飲んでますか? よく女優やモデルや美容家が「1日に2リットル以上の水を飲む」ことを紹介してますが、正直「私には無理。お水だけ飲むの苦手」と思っていました…

Yokko
2年前

MacBook Proのバッテリー交換をAppleの配送修理で依頼してみた

MacBook Proのバッテリー交換を配送修理で依頼しました! ゴールデンウィーク真っ最中なので修理に時間がかかるかも…と思ってましたが… MacBook Proの電源が急に落ちた…

Yokko
2年前

Fit Boxing 2 連続365日達成!運動の習慣化とダイエットにも成功した理由をふりかえってみた

今回はその記念に「1年間の振り返り」や「継続できた理由」などを記事にしたいと思います。 「Fit Boxing(フィットボクシング)」はリズムに乗って画面のインストラクタ…

Yokko
2年前

耳の穴が小さすぎるのでカナル型のイヤホンはもうあきらめました

前からカナル型のワイヤレスイヤホンが欲しくて、おすすめ記事があれば買ってみたり、レビューの良さそうな物を買ってみたりしましたが今現在は手元に1つも残ってません。(…

Yokko
2年前

Fit Boxing 公式アプリがリリースされたのでSwitchと連動してみた

任天堂Switchのエクササイズゲーム「Fit Boxing」の公式アプリをダウンロードして使ってみました! 「Fit Boxing」ってどんなソフト?『Fit Boxing』はNintendo Switch用…

Yokko
2年前

自分でできた!キッチンの水道蛇口取り替え手順とポイント

突然ですが、キッチンの蛇口が壊れてしまいました…。接合部分も腐食してたようで修理不可能な状態です。 そういえば我が家は築40年以上。蛇口の1つや2つ壊れてもおかしく…

Yokko
2年前

手首を骨折してからマウスを使うのがつらいので楽になる方法を試してみた

どうも!手首が弱点のYokkoです。 右手首を骨折してからマウスを使ってると手首から首にかけていつも凝っている感じがしていました。 マウスのクリックって些細な操作な…

Yokko
2年前

Value DomainのコアサーバーとXREAで「サーバー間コピー」をやってみた

今回、バリュードメインの「コアサーバー」と「XREA」間で「サーバー間コピー」をやってみました。 コピーの設定は簡単で転送もすぐ完了したのですが、設定でよくわからな…

Yokko
2年前

Vivaldiブラウザでブックマークをエクスポート・インポートする方法

ブラウザは「Chrome」「Edge」「Vivaldi」を使っています。 先日ブックマークを整理した時にVivaldiでのブックマークのエクスポートがわかりにくかったので記事に残してお…

Yokko
2年前

BootCampでMacにインストールしたWindowsを削除してみた

MacにインストールしているWindowsを全く使用していないので削除することにしました。 本当に1回も使ったことなかった…。考えてみればWindowsPCもあるのになんでMacにWin…

Yokko
2年前

Googleアカウントの利用開始日(開設日)がいつなのか調べてみた

私がメインで使っているGoogleアカウントっていつ開設したっけ? と急に知りたくなったので調べてみました。 しかし!すぐわかるだろうと思っていたのが甘かった! アカ…

Yokko
2年前

WordPressからnoteへのお引越しはめちゃくちゃ簡単だった

たいして更新していなかったWordPressのブログをnoteへ引っ越すことにしました。 WordPress歴は長くて、仕事でもサイトを制作しているのでWordPressからWordPressへの移行(インポート&エクスポート)は慣れたもんですが、noteへの移行はどんなもんでしょう。 ちなみにWordPressからWordPressへの移行ならプラグイン「All-in-One WP Migration」がおすすめです。プラグインや設定などまるっと移行できるのでよく使って

今年やりたい10のこと

noteはじめましてnote初めての記事が「今年やりたいこと」になりました。 実はnoteはこれで3回目だったりします。前の2回は全く続きませんでした。 いや「はじめまして」じゃないやん!という自分ツッコミは無視して新年新たな気持ちでnote始めます! 今年やりたいこと1.イラストを描く 自分の思っていることや状況を言葉にするって本当に難しい。どうやって伝えるかを考えるだけでめんどくさいことがあるんです。 そんな時によく「イラストが描けたらなー」とぼんやり思っていました。

パソコン譲渡前の必須作業!Chromebookを初期化してみました

最近はiPad mini6とMacしか使ってないので手持ちのChromebookを孫(小6)に譲ることにしました。 PCの譲渡前には初期化が必須なのでChromebookの初期化方法を調べてやってみたら、めちゃくちゃ簡単であっという間だったので手順も合わせて解説していきます。 初期化前にはバックアップを忘れずに! Googleドライブに保存したデータは消えないけど、ダウンロードフォルダのデータは全部消えちゃいますよ! Chromebookの初期化方法HP公式のサポートペ

Pixel WatchはQiやバッテリーシェアに対応してる?Galaxy端末からワイヤレスバッテリー共有で充電できるか試してみた

Pixel Watchが届いてから3日目。丸形がかわいくてとても気に入ってます。 Fitbit Charge 5 からPixel Watchに変えたのですが「ここが違う!」と1番思ったのがバッテリーです。 ガンガン減っていくPixel Watchのバッテリー残量。夕方になると「えっ?これ夜まで持つ?」と心配になるくらいです。(実際のバッテリーはわりと持つ印象ですが大げさに不安がってます。) 公式ではバッテリーの持続時間は最大24時間らしいですが、だいたいそんな感じの減り

水を1日2リットル飲むのにブリタの「ボトル型浄水器」が大活躍!飲み続けて効果はあった?

皆さんお水飲んでますか? よく女優やモデルや美容家が「1日に2リットル以上の水を飲む」ことを紹介してますが、正直「私には無理。お水だけ飲むの苦手」と思っていました。 ところが、ダイエットを始めてから情報収集するうちに「水を飲むこと」はダイエットだけでなく健康のためにも大切だとわかり「よし!1日2リットル飲もう!」と決意。 何かいい方法がないか調べると「ボトル型浄水器」があることがわかり「コレだ!」と即買い。 そこから私の「快適!お水1日2リットル生活」がスタートしまし

MacBook Proのバッテリー交換をAppleの配送修理で依頼してみた

MacBook Proのバッテリー交換を配送修理で依頼しました! ゴールデンウィーク真っ最中なので修理に時間がかかるかも…と思ってましたが… MacBook Proの電源が急に落ちたり、バッテリーの「修理サービス推奨」が表示されるようになりました。 そういえば私のMacBook Pro(2018)もそろそろ4年がたつので、バッテリーの交換時期がきたのかもしれません。でも私のMacBookはこれまで修理に出したこともなく、Apple Careにも加入していないのでどうしたら

Fit Boxing 2 連続365日達成!運動の習慣化とダイエットにも成功した理由をふりかえってみた

今回はその記念に「1年間の振り返り」や「継続できた理由」などを記事にしたいと思います。 「Fit Boxing(フィットボクシング)」はリズムに乗って画面のインストラクターのお手本に合わせてトレーニングできるエクササイズゲームです。ゲームといってもしっかりやればかなりの運動になります。女性にも人気ですよね! 始めたきっかけは糖尿病予防Fit Boxingに限らず何か運動を始める人の多くはダイエット目的もありますよね。 私の場合は度重なるダイエットの失敗で何をやってもやせ

耳の穴が小さすぎるのでカナル型のイヤホンはもうあきらめました

前からカナル型のワイヤレスイヤホンが欲しくて、おすすめ記事があれば買ってみたり、レビューの良さそうな物を買ってみたりしましたが今現在は手元に1つも残ってません。(フリマでお譲りしました) いやー本当にベストイヤホンにはなかなか巡り逢えませんねー。今までどれくらいイヤホン買ったかわかりません。 それもこれも全て私の「耳(の穴)」が悪い!!! どうやら私の耳の穴は人よりも小さいらしく、密閉型のカナルイヤホンだと耳が痛くなってしまうんです。 それでも、もしかしたら私の耳穴サ

Fit Boxing 公式アプリがリリースされたのでSwitchと連動してみた

任天堂Switchのエクササイズゲーム「Fit Boxing」の公式アプリをダウンロードして使ってみました! 「Fit Boxing」ってどんなソフト?『Fit Boxing』はNintendo Switch用のゲームソフトで2020年には続編の『Fit Boxing2』が発売されています。 リズムに合わせて指示されるジャブやストレート、フックなどボクシングの動きをこなしていくゲームです。ゲームとはいえ私のような素人からすればボクシングの動きはかなり効きます。 私は運動

自分でできた!キッチンの水道蛇口取り替え手順とポイント

突然ですが、キッチンの蛇口が壊れてしまいました…。接合部分も腐食してたようで修理不可能な状態です。 そういえば我が家は築40年以上。蛇口の1つや2つ壊れてもおかしくありません。 蛇口って自分で交換できるの?新しいのはどれを選べばいいの?「修理業者に頼むの?」「自分でも交換できるの?」 調べてみたら自分でも交換できそうなのでやってみることにしました。 しかし、自分で蛇口の交換をする場合は次のような「気をつけること」「ポイント」があります。 蛇口交換前に確認しておくこと

手首を骨折してからマウスを使うのがつらいので楽になる方法を試してみた

どうも!手首が弱点のYokkoです。 右手首を骨折してからマウスを使ってると手首から首にかけていつも凝っている感じがしていました。 マウスのクリックって些細な操作なのですが、あの「カチッ」と押す動作も地味に苦痛なんですよね。 手首が弱々すぎて困ってます。 リハビリもちゃんとやって日常生活にはほぼ影響ないんですけどね。 右手首が痛い私が試したマウスの使い方色々仕事ではデスクトップPCを、自宅ではノートPCを使ってます。もう1日中パソコン使っていて、長い時は会社と自宅で1

Value DomainのコアサーバーとXREAで「サーバー間コピー」をやってみた

今回、バリュードメインの「コアサーバー」と「XREA」間で「サーバー間コピー」をやってみました。 コピーの設定は簡単で転送もすぐ完了したのですが、設定でよくわからない項目があったので手順とともに記事にしておきます。 「サーバー間コピー」とはコアサーバー、XREAの「サーバー間コピー」ではFTP接続できる他のサーバーから現在利用しているサーバーにデータをコピーできます。 こんな時に使えるかも! サーバーを移転する時のサイトデータの移動 データのバックアップ データの

Vivaldiブラウザでブックマークをエクスポート・インポートする方法

ブラウザは「Chrome」「Edge」「Vivaldi」を使っています。 先日ブックマークを整理した時にVivaldiでのブックマークのエクスポートがわかりにくかったので記事に残しておきます。ついでに他のブラウザの方法も。(個人的メモ) Vivaldiインポート 「ブックマーク」→「ブックマーク」を開いて「インポート」。インポート元は「別のブラウザのブックマーク」「ブックマークHTMLファイル」を選択できます。 エクスポート 「ファイル」→「ブックマークをエクスポー

BootCampでMacにインストールしたWindowsを削除してみた

MacにインストールしているWindowsを全く使用していないので削除することにしました。 本当に1回も使ったことなかった…。考えてみればWindowsPCもあるのになんでMacにWindowsインストールしたんだろう私。 それではサクッと削除していきましょう! MacにインストールしたWindowsを削除する方法 1.Windows のデータをバックアップ Windowsを削除したらデータも完全に削除されるので必ずバックアップしましょう! 2.「Boot Camp

Googleアカウントの利用開始日(開設日)がいつなのか調べてみた

私がメインで使っているGoogleアカウントっていつ開設したっけ? と急に知りたくなったので調べてみました。 しかし!すぐわかるだろうと思っていたのが甘かった! アカウント開設日っぽい情報がどこにもないんですよ… さてどうしたものか…。 Googleアカウントの開設日を知る方法はきっと何かあるはず! Googleアカウントの利用開始日(開設日)をメールで調べるGoogleアカウントのページでは「名前」「連絡先」などの個人情報をはじめ、セキュリティの設定などアカウントに