見出し画像

SNS 狂言に飲み込まれるな。

「愛してる、楽しく長生きしてね。ごめんね。」


 Netflix(ネットフリックス)の「テラスハウス」に出演していた女子プロレスラーで23日未明に亡くなられた木村花さん(22)の死を悼む声が世界中から寄せられています。ご冥福をお祈りいたします。
英BBC放送は強くて、可愛らしい花さんのコスチューム姿の写真を掲載し「ハナ・キムラ ネットフリックス スターで日本のレスラーが22歳で逝去」と報じました。
花さんは、「テラスハウス」での出来事に関連してSNS上でアンチによる誹謗中傷に心を痛めていた。

インスタグラムに「愛してる、楽しく長生きしてね。ごめんね。」と書き残していました。
フジテレビなど制作の「テラスハウス」は、一つ屋根の下で男女各3人が暮らす様子を記録した世界的に人気のあるリアリティーショー。しかし出演者の精神的負担は相当なものです。

「有名人には何を言ってもいい、そんな風潮を払拭しなければ」
花さんと一緒に出演していた、えみかさんはインスタグラムに2人で撮影した動画を投稿し、次のように書き込みました。
「私もテラスハウスに出て、誹謗中傷を受け、傷付きました。その様子も配信されていたので知ってる人もいると思います。

テレビに出てるから仕方ない。傷付くくらいなら出るな!死ね!出て行け!たくさん言われました。」

でもね、表に立つ仕事をしている人もみんな、人間なんです。感情があるんです。言葉は、本当に凶器になります。表に出ているから仕方ない、覚悟が足りない、メンタルが弱い。そんな問題じゃないんです。」

「いわゆる有名な人には何を言ってもいい、そんな風潮を払拭しなければいけません。」

 リアリティー番組の危険性
リアリティーショーと呼ばれる視聴者参加型のTV番組は低予算で高い視聴率が期待できることから海外でも人気です。

 
複数の男女が愛を見つけるため、島で暮らし最後に残ったカップルが賞金5万ポンドを獲得するイギリスの人気リアリティー番組「ラブアイランド」では元司会者や元出演者らの自死が相次いでいます。
こうしたリアリティーショーでは出演者らに対するメンタルケアが欠かせません。 また、SNSの普及に伴って海外でも「ネットいじめ」が大きな社会問題になっています。
いじめ対策に取り組むイギリスの慈善団体「ブリング UK」によると、ネットいじめとはオンラインまたはスマートフォンやタブレットを介して行われるいじめです。

 
イギリスの全国調査では若者の56%が他の人が、ネットいじめに遭っているのを見たと回答し、42%がネット上で危険にさらされていると感じているそうです。
子供と若者の20%は、ネットいじめを恐れて学校に行くのをためらったと回答。5%が自傷行為を報告。3%はネットいじめにあった結果、自殺を試みていました。
他のSNSよりFacebookで、いじめられる可能性は2倍高く、若者の28%がTwitter上でのネットいじめを報告しています。ネットいじめは1日24時間にわたって急速に進行します。

 
ネットいじめとは?
次のような種類があるそうです。
(1)嫌がらせ
不快で失礼な侮辱的メッセージを送信し、虐待する。嫌なコメントや屈辱的なコメントを投稿する。
(2)挑発
意図的に過激で不快な言葉を使用し、ネット上で議論を仕掛ける。誰かが苦痛を感じるのを楽しんでいる。
(3)なりすまし
電子メールやSNSのアカウントに侵入し、悪意のある、恥ずかしいコンテンツを他の人に送信、投稿する。
(4)サイバーストーキング
危害、嫌がらせの脅迫、脅迫的なメッセージを含むメッセージを繰り返し送信する。
(5)排除
誰かを意図的にグループから除外する。
(6)否認
誰かの存在を否定する。
ネットいじめの多くは日常生活に影響を及ぼし、絶え間ない苦痛と心配の種になります。執拗なネットいじめの結果、自死や自傷行為などの悲劇的な事件が発生しています。イギリスの警察は悪質な事例に関して関連法令を適用して摘発しています。
悲劇が起きる前に、被害者はいくつかのシグナルを出しているそうです。こうしたシグナルが出ていた場合、メンタルヘルスのサポートを受ける必要があります。
・低い自己評価
・家族から離れて一人で多くの時間を費やすようになる
・携帯電話やPCのそばに家族を近づけない
・学校や仕事に行かない理由をつくるようになる
・友達が消えたり、ソーシャルイベントから除外されたりする
・体重を減らす。外見を変えるようになる
・自傷行為の跡がある。夏なのに長袖の服を着て傷跡を隠している
・怒り、うつ、泣き声、引きこもりが現れる

「私たちは、すべて繋がっています。」
新型コロナウイルス・パンデミックで、人との接触が制限される中、メンタルヘルスへの悪影響が指摘されており、ネットいじめによる被害がさらに深刻化するリスクが非常に高くなっています。
英王室のウィリアム王子とキャサリン妃は、コロナによる外出規制が長期化する中、サッカー・イングランド代表主将ハリー・ケイン選手やミュージシャン、俳優と一緒にメンタルケアの重要性をラジオで強調しました。

 
「私たちは、すべて繋がっています。時々あなたの気持ちについて話すだけで大きな違いが生じることがあります。ですから今、誰かに連絡しましょう。あなたが知っている誰かが、いつもと違った行動をしている場合、調子はどう?と尋ねてみることに何の問題もありません」

 
制作会社のフジテレビに出演者のメンタルヘルスに十分に配慮する義務があったことやネットいじめが許されないことは言うまでもありません。
こんな時だからこそ、家族や友人、恋人、会社の同僚と話をしたり、ギュッとハグしてあげたりする時間を少しでも増やすことが大切です。
花さんには、異変に気づいて かけつけてくれる、えみかさんやプロレス仲間、お母さんがいたのに悲劇を防げなかったことに悲しみを隠し切れません

海外の主要メディアも「ネットいじめ」の社会問題として伝える。

女子プロレス団体「スターダム」の人気レスラーで、『Netflix』『フジテレビ』で放映されている恋愛リアリティー番組『テラスハウス』に出演していた木村花さんが22歳の若さで亡くなった衝撃のニュースは世界を駆け巡った。

死因は不明だが、「テラスハウス」出演時の言動を巡ってのSNS上での誹謗中傷に心を悩ましていたことがわかるインスタやツイッターへの投稿があったことから海外メディアも木村さんの早すぎる死を「ネットいじめ」の社会問題としてクローズアップした。

 「Netflixのリアリティーショー『テラスハウス』の最新シリーズに出演した日本人プロレスラーの木村花さんが22歳で死去した。

 木村さんが所属する団体のスターダムは、死亡のニュースを認め、ファンに気遣いを求めた。死因は直ちには明らかにされなかったと伝えた。
 彼女が死去する少し前、彼女はネットいじめにあっていたと言及する一連のソーシャルメディア投稿をしていた。

「最も新しく更新された金曜日の彼女のインスタグラムストーリーでは『さようなら』の文字とともに、猫と写った写真を載せていた。


 さらに、懸念は、金曜日木村さんがツイッターでメッセージと一緒に自傷イメージを投稿したことが報じられた後に膨らんだ。木村さんは日常的にファンからの何百という卑劣なツイートや批判のターゲットとされてきたと言われている。彼女の死のニュースを受けて、ファンや関係者は、ネットいじめやメンタルヘルスの影響を痛烈に非難した。
 
 また「スターダム」に参戦したことがある米国の人気女子プロレスラーでインパクト世界王者である、テッサ・ブランチャードのツイートを引用した。
「人々はソーシャルメディアで、どれだけ残忍なことができるのか。胸が張り裂ける。木村花さんを知ることができたのはとても光栄なことだった。最も親切で計り知れない情熱と仕事への意欲を持った素晴らしい女の子だった」

 レスリング専門ジャーナリストのアダム・パシッティ氏の「彼らがどんな人間であろうと、ソーシャルメディアの交流があらゆる人のメンタルヘルスに重大な影響をもたらすという注意喚起とした。


 他のプロレスラーのツイッター投稿として、英国の美貌の悪役女子プロレスラーで「スターダム」参戦経験のある、ジェイミー・ヘイターの「取り乱している。何を言うべきか、何を感じているかも分からない。頭が真っ白。表現できない。木村花さん、安らかに。本当に素晴らしい人だったというツイートと、同じく来日経験があり、インパクト・ノックアウト王座を獲得したことのあるシュー・ヤンの「いつまでも好きで懐かしく思うでしょう。私にとっての妹でした」という”つぶやき”も引用紹介された。

 米のニューヨーク・デイリーニュース紙も「日本の女子プロレスリングで人気急上昇中のスター選手で、Netflixの『テラスハウス』出演者6人の1人だった木村花さんが死去した。22歳だった」と報じた。

 記事は、「死因は明らかにされなかったが、ファンの一部や業界専門家たちは彼女が最近に直面した、ネットいじめのいくつかの例を指摘している」と指摘。前述のパシッティ氏の「木村花さんの死は悲劇だ」などのツイートを紹介した。

 米経済紙のフォーブス誌も『スターダム』のレスラー、木村花さんが22歳で死去したことが報じられた。身も凍るような記憶とともにプロレス界は、ひどく痛ましい一週間を終えたと木村さんの死を伝えた。


 記事は、「木村さんは自傷行為で手首を切っている写真など不安を感じさせる一連のツイートを投稿していた。スター選手である木村さんの命に危機が迫っていると見られていた」と死因を推測。
「木村さんは日々、何百というファンからの卑劣なツイートや批判の被害者となっていた」とも伝えた。

 木村さんの死は、ソーシャルメディアにおける人々の行動について、特にスポーツ、ポップカルチャーやエンターテインメントといったコーナーの中で、ファンの間で最も毒のある過激なインターネット・レスリングコミュニティーで必要とされている議論を引き起こすだろうと問題提起。
 その上で、悲しいことに、ネットいじめに関する形ばかりのメッセージは24時間のニュースサイクルの間で消えてしまうだろう。だが、それ以上に木村さんの人生には意味がある。世界中のファンやレスラーたちは、この人気スター選手を褒め称える追悼を投稿しているとも伝え、木村さんの死を悼んだ。

 ときには、人を死にまで追いやるSNSでの誹謗中傷問題は、世界中で社会問題となっている。

木村さんの死因は不明だが、SNSでの誹謗中傷に悩んでいたことと無関係とは思えず、世界中に問題提起する衝撃的なニュースとなりました。

木村花さん死亡、最後の「いいね!」は、「お前が早くいなくなればみんな幸せ。早くきえて」

「お前が早くいなくなればみんな幸せなのにな。まじで早くきえてくれよ」

(原文のまま)

5月23日、夜中の3時すぎ。インスタグラムのストーリに(さようなら)

と書かれた文字。猫と一緒の彼女。どうして止めてやれなかったのか。

なぜ罪のない女性が、アンチの書き込みで死ななければいけないのか。

悔しくて言葉もありません。

若干、22歳の若さで去っていった木村さんのご冥福をお祈りいたします。


いってらっしゃい!(また帰ってきて)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?