岡山義周

CCIEと言う世界的な最難関IT資格を世界で初めて全種類取得して会社経営7年以上してる…

岡山義周

CCIEと言う世界的な最難関IT資格を世界で初めて全種類取得して会社経営7年以上してる人。ルートリフ株式会社CEO/CCIE#14795/CCDE#2016::1/VCIX-NV/MCSE https://rootriff.com

最近の記事

  • 固定された記事

ルートリフの紹介

この度は御覧くださりありがとうございます。 ルートリフ株式会社で代表をしているCCIE8冠&CCDEのキチガイ岡山です。(以下からキチガイな受験記が読めます。) https://rootriff.com/information/category/blog/exam/page/4 弊社でも新しい取り組みとしてnoteを始めてみることにしました。 ルートリフとはどんな会社なのか?や私自身の自己紹介などを 紹介させて頂ければと思います ルートリフとは?ルートリフは2015

    • 偏差値35文系卒でITエンジニアになった男が、世界的な最難関IT資格全種を世界で初めて全取得するまでー地獄のコールセンター編その③

      MCPとは? 初めて聞く単語に戸惑うコールセンター内... これが僕の運命を大きく変えるものだとはその時は全く分からなかった... SV「ひとまず今日は皆さんにご挨拶頂いたので解散とします。お疲れ様でした!」 先輩F「MCPってなんだろね?」 岡山「初めて聞きましたね...」 先輩F「まぁ岡山さんならサクっと終わるんじゃない?」 岡山「どうなんですかね?皆目見当も付かないですね」 確かになんだかさっぱり分からないしPC試験で聞いたことがない ちょっと帰りに本屋でどん

      • 偏差値35文系卒でITエンジニアになった男が、世界的な最難関IT資格全種を世界で初めて全取得するまでー地獄のコールセンター編その②

        前回で何とかコールセンター要員として就職先が見つかった さて?これからポンコツPCサポート要員はどうなるのか? PC研修とは?? 2001年12月末 東京 PC研修を受けるために出社する 一緒に受講する同期メンバーは4名程だった 元家電量販店の店員、元塾講師、元探偵アシスタント、フリーター と実にバラエティーに富んだ面子だった 特に元探偵アシスタントの方の話は色々面白かったのを覚えてる まぁそこは置いておいて 実際の研修内容はざっくりと と言った感じだった

        • 偏差値35文系卒でITエンジニアになった男が、世界的な最難関IT資格全種を世界で初めて全取得するまでー地獄のコールセンター編その①

          これは僕が最高のITインフラエンジニアになるまでの物語(もろパクリから始まるこの企画倒れになりそうな不安感満載のスタート。全然最高のITインフラエンジニアでもない。) 2001年冬 東京 IT企業面接官「ふーん、君みたいなのがITねぇ」 当時は過去最悪の就職氷河期と呼ばれていた時期で 彼女と同棲をしていた僕は何とか職にありつこうと必死だった 岡山「ええ、これからの時代はITかなと...」 IT企業面接官「みんなそれ言うよねー。なんで君みたいのが書類選考通ったのか知ら

        • 固定された記事

        ルートリフの紹介

        • 偏差値35文系卒でITエンジニアになった男が、世界的な最難関IT資格全種を世界で初めて全取得するまでー地獄のコールセンター編その③

        • 偏差値35文系卒でITエンジニアになった男が、世界的な最難関IT資格全種を世界で初めて全取得するまでー地獄のコールセンター編その②

        • 偏差値35文系卒でITエンジニアになった男が、世界的な最難関IT資格全種を世界で初めて全取得するまでー地獄のコールセンター編その①

          CCIE Routing and Switching 受験記 5回目

          2005年6月21日 ※当時のメモを元に2015年5月に作成しています。 前回からのこの1ヶ月間はもう他に何もする事は無い!というくらいにCommand Referenceとずっと格闘してました。 そうすると意外と今まで見えなかった部分が見えてきた!何てこった勘違いしていた箇所が発見された!まだまだ修行が足りなかったのか。。。 やっぱり基本に立返るのは大事だなぁ。 独学でやってるとこういう見えない部分はやっぱり不利だよなぁ。 ともあれ何だかんだで5回目! “嫌だっ!嫌

          CCIE Routing and Switching 受験記 5回目

          CCIE Routing and Switching 受験記 4回目

          2005年5月16日 ※当時のメモを元に2015年5月に作成しています。 前回の無様な敗北から3ヶ月間 今回は新たなWorkbookとしてINEを追加。 ラボ数も多い上にお値段もお手頃!とは言え4万程度の出費でした。 実は前回から今回の間に試験バージョンが変更になったのです。 DLSwが消えて巷で噂のIPv6が導入される事になったのだ! 様子見?攻めてみなきゃ何も落とせないんだぜ? とダーティハリー的な気分で試験に挑む!(単に堪え性がないだけ。) さて再び血戦の舞台

          CCIE Routing and Switching 受験記 4回目

          CCIE Routing and Switching 受験記 3回目

          2005年2月28日 ※当時のメモを元に2015年5月に作成しています。 前回の無様な敗北から4ヶ月間この間に実は転職をしました。 クリーンセットアップにいちいち1時間も掛かるサーバなんかよりも OSの再セットアップがすぐ終わるネットワークの仕事を中心にしたい! という想いが強くなり(なんだそりゃ?) 晴れて2足のわらじではない純粋なネットワークエンジニアの肩書となりました。よ~し!取るぞ!CCIEを!と決意をして新たなWorkbookを追加。 今回はNetMaster

          CCIE Routing and Switching 受験記 3回目

          CCIE Routing and Switching 受験記 2回目

          2004年10月18日 ※当時のメモを元に2015年5月に作成しています。 前回の無様な敗北から3ヶ月間 新たにBackBone用の2500を2台追加! Cisco Pressで最近でたCCIE Routing and Switching Practice Labsを購入! 計5万くらいの出費か。。。 しかし最近の実務ではサーバのスクリプトばっかり! CLIっちゃCLIなんだけど、ネットワークに触る機会がますます減ってるし 平均帰宅時間が夜中の1時なんです。。。 バックア

          CCIE Routing and Switching 受験記 2回目

          CCIE Routing and Switching 受験記 1回目

          2004年7月20日 ※当時のメモを元に2015年5月に作成しています。 2004年4月に筆記に合格してからの3ヶ月間 自宅にヤフオクでこつこつと購入したルータ達 (2500 x 3、2600 x 5、3600 x 1、ISDNシュミレータ)を積上げて IPexpertのWorkbookをひたすらやり込んでみた! もう、何だ、問題文の最初の2文字を見ただけで設定する事が分かるくらいにはなった!(実際の試験では役に立たないスキルです!) 実際の業務ではサーバばかりでルータ

          CCIE Routing and Switching 受験記 1回目

          未経験でのCCNA勉強の思い出

          どうも岡山です CCNAを勉強し始めた時の事を書いて見ようかと思います 私がCCNAを取得したのは2002年11月でした 当時の私はMicrosoftのMCSEを取得したばかりで 当時勤めていたコールセンターを辞めて転職活動真っ只中でした ネットワーク含めITインフラについては全くの未経験で 実際のルータを見た事は無かったので “ルータは丸い!” と本気で思ってました (参考書に乗っているルータ図が上図のように丸かったので) そしてMCSEの7個に比べれば簡単か

          未経験でのCCNA勉強の思い出