見出し画像

自分がない

カウンセリングのお仕事をしていると、よく「自分がわからない」「自分の実感がない」「自分がない」という表現を聴くことがあります。
なかには「こんな自分は消えた方がいい」とまでいう方も少なくありません。

では、どうして「自分がない」ということを感じるのでしょう。

1.「自分がない」と思う理由
「自分がない」ということには、自分を主張したり自分の意見や考え、主張をもちにくいという共通点があるようです。

それはなぜなのか。

思うに、まずは日本の文化が根底にあるような気がします。日本では自分の意見を言いすぎると「浮いてしまう」ことが往々にしてあります。長いものに巻かれていることを求められるため、次第に自分の意見を主張してはいけない雰囲気に馴染むことで、そのように行動するようになります。そうすると段々自分の考えというものがわからなくなりがちです。

また、育った環境の影響もあるようです。親御さんが先回って人生のレールをひいてくれて、それに従って生きていく。もし違う道に進もうとするとヒステリックに叱られて恐怖感が植え付けられていく。そうなると、親の支配やコントロールに反発しないよう、自分の意見を押し殺すことが適応の方法になります。

あるいは、相手に過剰にあわせようとする人も多いようです。これは幼少期の辛い体験やその後の人間関係での傷つき体験に基づくものともいえます。攻撃されないように相手にあわせていくことで自分の身を守るのです。そうしているうちに自分の本当にしたいことがわからなくなります。

2.「自分がない」とどうなるのか

それが重なると、

・一人ではどうすればいいかわからなくなる
・嫌われるかもしれないという不安でいっぱいになる
・自分の意見がいつでも言えなくなる
・自分の考え自体がわからなくなる
・人を信用することができなくなる
・回避的になるので人からの信頼が得られにくくなる
・物事を投げ出したりあきらめたりしやすくなる

といったことが起きやすくなります。

3.どうすればいいのか
 まず話しておかなければなりませんが、これまで話してきたように、自分がない状態になったのには理由があります。いずれもそうしないと生きてこれなかった適応の方法だったのです。良い悪いでジャッジするものではありません。

 自分がないという方たちの多くは、そういう自分に違和感をもったり、変えたいと思ったりしている人が多いのです。

 そのためには

・小さなことから自分で決定して行動してみる
・自分に必要な知識を得る
・自分がなりたい自分をイメージする
・傷つき体験が影響しているのであれば、その傷を癒す

といったことが大切になってきます。

特に傷つき体験の傷を癒す場合において、身の周りの大切な人に相談しても変わらない時、もしくは相談できる人がいない時、カウンセリングはかなり力になれると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?