見出し画像

物の価値は常に変化している

 物に対する価値観は常に変化しており、昔は正しいことでもいは異なることも、そして、今は正しいことでもその後間違えになることも沢山あるように思えます。環境に対する意識はまさにその価値観であると思います。

時代と価値は変化している 
 少し前は社会の発展に必要な要素として、高度経済成長がありました。沢山のエネルギーを使い、沢山のものを作り、沢山消費していく。そのためには、資源を少なだけ採掘し、沢山の有害な物質を排出し、地球環境が破壊されていきました。人の暮らしが良くなるのであれば、それが正義と考える時代もありました。しかし、人の豊かさと引き換えに、多くの公害で人を苦しめることになり、社会は大きな代償を払うことになりました。そして、この公害をきっかけに社会の仕組みは環境に配慮した仕組みに変化していきました。。
 そして、時代が進むとその豊かさは我々の身近なも恩恵を与えてくれます。例えば車などはいつでもどこにでも移動ができ、とても便利なものです。そのことにより確かに、人の生活は変化し、便利な時代となった。しかし、恩恵を与えてくれた車は、交通事故という負の部分を生み出したのも事実であり、その事実に応じて道路交通法の改定や高齢者の利用制限などの仕組みの変化が起こる。いつの時代も、人は豊かさを求め、その豊かさと引き換えに大切なものを失い、社会が変わっている。そういう意味で、今の社会が環境問題に目を向けているのも、その揺り戻しなのかもしれません。何が本当に必要なのかが何となくわかってきたというか、今の価値観に居心地が悪い人が出てきたのかもしれません。

これからの未来に何が必要か?
 豊かさは社会から個人へと変化しています。その意味で、今の時代は社会の利益よりも個人の利益の方が強くなっているような気がします。豊かなことは素晴らしいことですが、豊かさを追い続けるとそれが欲望になり、欲望になれば周りが見えなくなり、大切なものを失うことになるのかもしれません。今は安くて便利なものに人の価値観は移行していますが、便利なことは身体を怠けさせてしまうために最終的には身体を壊しやすく、安いものは資源を無駄に使ったり、人の力を安くつかうことになるため、社会を壊しを壊してしまいます。そして、最後は自分自身の病気というところに、そして地域の環境破壊へとつながり、自分自身を苦しめることになる。
 このように豊かさが行き過ぎると、最終的には自分自身に帰ってくるのです。

本当の豊かさとは何か?
 豊かさとは決して物理的なものではありません。心も体も満たされるそれが豊かさです。しかしながら、便利が過ぎれば身体も地球も破壊されてしまうという残念な結果に最終的にはなります。
 皆さんは過剰な便利さを求めていないでしょうか?本当の豊かさとは心も体も健康で、自分の夢に向かって進める状態です。今の生活をつづけた先に本当の豊かさがあるのかを、今一度考えなければいけません。少なくても心と身体は今の物理的な豊かさを続ければ崩壊し、物理的な豊かさと引き換えに心と身体を壊すことになると思います。
 皆さんが今一番大切にしている価値は何でしょうか?
 2022年は「豊かさの再構築」として、自分の身体の価値を再度見直し、心と身体が豊かになる生き方、養生生活を広めていければと思います。

*お知らせ*
毎週更新していたnoteですが、しばらくお休みを頂き大変申し訳ありません。これからも定期的に人と地球の良い関係を築ける仕組みを作るために情報を発信していきたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?