見出し画像

慢性疾患の医療は機能から共感価値へ

機能価値から共感価値の医療とは?
 医療は国民のインフラとして大切なものです。
インフラとはインフラストラクチャーを指し、「下支えするもの」「下部構造」を指す観念的な用語です。 国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設・公共事業などを指します。そのため、医療は、「いつでも・どこでも・だれでも」、低価格で安定的な基本的な機能が提供される仕組みを国が提供しており、インフラと言えます。そのため、地方による格差はなく、価格に関しても国が原則一部負担をしている上、評価や治療法も原則統一されているのです。
 しかし、このことは急性医療においては実現されていますが、慢性疾患の医療に関しては、そのようにはなっていないように思われます。私が専門とする慢性疾患の1つ「慢性疼痛」は、これという治療法が明確に決まっていないため、先生により考え方も、治療方針も大きく異なります。そして、お金に関しても薬に関しては国からある程度の資金提供は受けているものの、多くの患者さんは医療以外に鍼灸やマッサージのような様々な治療を受けたり、低周波治療器やサプリメントを飲んだりしています。そう考えると、診断するとか治療するというアルゴリズムに沿った診療は、誰が提供しても変わらないため、機能としてインフラになりえますが、機能で対処できないような場合は、患者に共感したり、患者に寄り添うというように誰でもできない、共感力が必要となるため共感価値が必要な医療はインフラになりえないのだと思います。そして、正解を導くという機能を提供する能力と患者に気持ちに寄り添うという共感する能力は、イコールにはなっていないため、度々慢性疾患の医療では医師と患者、医師と医療者の対立が生まれるのだと思います。

これからは共感価値の医療が求められる
 高齢化社会を迎えた本邦の医療は、慢性疾患を多く抱えることになります。そして、コロナ禍で自己肯定感や所属場所を失い、自己実現ができないような社会が進むと、病気の本質が変わり、肉体的な症状に精神的な症状が加わります。そうなると、これからの社会では、機能的な価値を提供するだけの医療では、患者さんの病める心と身体をケアすることができないような気がします。そう考えると、慢性疾患の医療だけでなく、高齢者やコロナ禍の医療を単に機能的な価値を提供するのではなく、共感価値を提供する医療にならないといけないのだと思います。そこで、これから求められるのは、 機能的な役割から共感的な役割に変化するためにはどうすればいいのかということです。

共感的な価値を高めるには
 共感的な価値は、機能のように正解があるわけではありません。そのため、試行錯誤の連続です。しかし、医療関係者の多くは、機能を提供してきたゆえに、どうしても正解を求めてしまう。そう考えると医療とは、慢性疾患のように「答えが明確ではない」、そして「患者により答えが異なる」という部分を共感するのは少し苦手なのかもしれません。当然、医療関係者の多くも共感しようと試みてはいるのですが、医療という機能を提供してきたが故に正解を求めてしまったり、これが正解を決めつけたりするために、お互いが上手く行かない。多様性があるが故に難しい問題のだと思います。それが故に、慢性疼痛患者さんの80%以上は今の医療に何らかの不満を抱えているという結果になってしまうのだと思います。
 これは、環境問題などの社会問題と似ているのかもしれません。温暖化などで農作物が取れなかったり、災害に合われた方が、CO2の削減という目標(共感)を重視して環境問題を真剣に訴えるが、経済優先(機能)・発展優先できた人にとっては、環境という課題は機能的な価値がないために共感できない。それが故に、意見が対立するのかもしれません。
 その意味で、共感を高めるためにはその人の立場に立って物事を考えられるようになることなのだと思います。しかし、日本の教育には共感価値を高める境域は少ないのです。そう考えると、環境問題を考えられるような共感力の高い人と、慢性疾患患者の理解には相関性が高いのかもしれません。その意味で、環境問題を意識させることが共感力の向上につながるのと同時に、環境を意識した地域に患者さんを返す、言い方を変えれば住まわせることができれば、さらにそんなコミュニティを地域に作れれば、慢性疾患患者に優しい社会になるのだと思います。これは、「社会的処方」と呼び、養生で患者にも地球にも優しい環境を作りたいというのが私の夢です。
 そして、養生という社会的処方を学問として構築し、地域に養生場を作る「YOJYO project」を進めている資金として有料制オンライサロンを開設し、関連する記事を1-2日に1回Facebookの限定サイトにて配信しております。ご興味がある方は下記からご覧ください。

YOJYO project
養生学寄付講座

https://www.meiji-u.ac.jp/pub/curingscience/
養生のサイト
https://www.yojyo1192.com/
https://www.therapist-search.com/
養生が学べる有料制オンラインサロン「YOJYO Do-JYO」
https://community.camp-fire.jp/projects/view/253112
社会的処方が学べる有料制オンライサロン「MIRAI Do-JYO」
https://community.camp-fire.jp/projects/view/363318



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?