見出し画像

ほどほど養生「ウェルビーイングと健康」開催しました 2024.1.27

こんにちは。養生デザイン/ねむりのサロンBlue Moonの青木優加です。

昨日は今年最初のちえなみきでのワークショップを開催しました。

テーマは「ウェルビーイングと健康」

今年は

・ウェルビーイングとは?

・自分にとってのウェルビーイングとは?

を通して、参加してくださる方の心や身体の健康について毎月気づきや振り返りのワークショップにしたいなと考えています。

養生デザインの考えるウェルビーイングとは?

ウェルビーイングという言葉がよく聞かれるようになって数年。

ただ、SDGsと同じように「どこか遠くのもの」感と「意識高い系」(まだそんな表現するんだろうか)の人が取り組んでいるもの、のような雰囲気やにおいを感じられずにはいられません。

そこで、私たち養生デザインの考えるウェルビーイングとは?をお伝えしています。

・一人ひとりのウェルビーイングのあり方がある

・定義はあるけれど絶対ではない

・低め安定でもいい

・幸せと満足感の両方で

・侘び寂びもウェルビーイングのあり方の一つ

・中庸を意識する

・社会的に、みんなが、誰かのために、も良いけれどまず自分(軸は自分、相対評価ではなく)

養生デザインが大切にしている思い

私たちの大切にしているコンセプト。

それは漢方や薬膳をはじめ難しいと思われるものの
「ハードルを下げる」「身近なもの、自分ごとにする」ことです。

新しい言葉や概念に対してもそれは同じ。

ウェルビーイングについても構えず、
普段の生活の中で自分たちが取り組んでいること
自然とできていること、考えていることの中で
まずその言葉の意味を
見つけていただくことを大切にしています。

そんなわけで、昨夜のおやつは
抹茶レアチーズケーキとほうじ茶のセット

中道現像茶舗さんからのお計らいで
珈琲かほうじ茶を選んでいただけたのですが、、なんと全員ほうじ茶をセレクト。

こうしてほっこり美味しいものを心地よい空間でいただきながら
笑い合う。

まさに今この時間がウェルビーイングな時間ですよね。とお話ししていました。



今回はレジュメをもとに

1.知る・気づく
2.受け入れる
3.動く
4.続ける

のワークを。

話を聞くだけではなく「自分なら?」を具体的に考えていただきました。

思いつかない方にはヒントをお伝えしたり、
「思いつかない」ことが今日の気づきであることもお話ししたり。

「問い」に対して、答えを自分で導き出すことと
一人で考えるだけではなくて
行き詰まったら、他の方の意見や考えが聞けるのもワークショップの魅力です。

今回のちえなみきでのワークショップは、これで14回目。

毎回参加してくださる方に加えて、新しい方もご参加いただけるので

参加してくださる方、それぞれのコミュニケーションも生まれてきて

少しずつコミュニティのような形になってきているのも喜びです。

来月は2月16日(金)18時30分〜

今年も毎月開催したいと思っていますので、ご興味ありますかたは
ぜひお越しくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?