見出し画像

寺山修司の短歌「君たちの呼びあう声の」

君たちの呼びあう声の川ぎしにズボンをめくりあげてわれあり

『血と麦』(『寺山修司全歌集』130頁)

『血と麦』(1962)の「呼ぶ」に収められている歌。『寺山修司全歌集』(1971)では、「初期歌篇」の「夏美の歌」の「十五才」に入っている。

■解釈

友達が川岸で遊んでいる。水を跳ね上げたり、互いに水をかけ合ったりして、喚声を上げている。川岸にやってきた「われ」も、彼らに加わろうと急いでズボンをまくり上げている。

子供の頃の思い出を詠んだものだろうか。いや、僕には中高生のイメージが浮かぶ。体は大人になりつつあるのに、精神的にはまだまだ子供。川でみんなとばしゃばしゃすることが楽しい。

「われあり」は、そういう自分がかつていた、ということだろうが、「よし、おれも参戦するぞ」というわくわく感も込められているように思う。

屈託のない青春の気にあふれる歌だ。

■おわりに

寺山修司にこんな健全な歌があったとは! 少しほっとする。

■参考文献

『寺山修司全歌集』講談社学術文庫、2011


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?