見出し画像

デスクトップPC、ノートPC、モバイルPC どう選べば良い?

こんにちは、システムエンジニアのようへいです。

PCを買うとき、店頭やインターネットで色々見ますよね!
でもよく見てみると、デスクトップPCやノートPC、モバイルPC、色々あるけど何を選べば良いのかよくわからない!という方多いと思います。

この記事では、タイトルに挙げた3種のPCの選び方について解説したいと思います。

まずはそれぞれのタイプの特徴です。

デスクトップPC

タワー型の筐体で、デスクに置きっぱなし前提のパソコンです。
筐体が大きく、使い方に合わせて拡張できるのが特徴です。

メリット:拡張性に優れている

筐体の中に、ディスクやメモリのスロットが複数用意されています。
購入時の初期装備では、それぞれ1スロットずつ使っていますが、空スロットがあります。

使ってみて、ちょっと容量足りないな、とか、ちょっと動作が遅いな、と思えば、ディスクやメモリの拡張が簡単にできます。

メリット:周辺機器の接続性が高い

USBのポートが多くついているモデルが多いので、一度に多くの周辺機器を接続することができます。
最低でも7、8ポート付いてるモデルが多いですね。

メリット:コストパフォーマンスが良い

デスクトップは据え置き前提のPCなので、ノートPCのように耐衝撃性を備える必要がありません。
その分コストは安いです。
同じスペック(CPU×メモリ)でノートPCと比較すると、数万円の違いがあります。

デメリット:持ち運びは不可能

据え置き型のPCであるため、持ち運びはできません。
PCを移動するのは、引っ越しするときか、模様替えの時くらいですね。

デメリット:スペースが必要

筐体は置きっぱなしにするので、スペースが必要です。
周辺機器も色々接続すると、その分のスペースも予め確保する必要があります。

デメリット:電源が必要

ノートPCのようにバッテリーを積んでいないので、電源に接続する必要があります。

また、瞬電時でもPCの電源が切れてしまうのが難点です。
主に会社のサーバールームでの使用ですが、瞬電や一時的な停電時でもPCを稼働させ続けたり、安全にシャットダウンさせるために、無停電電源装置(UPS)を使う場合もあります。

ノートPC

皆さんご存じのノート型PCです。
持ち運びに便利ですよね。

メリット:携行性が高い

携行性の高さはノートPCの一番の特徴です。
ノートPCを選ぶ理由はここにあると思います。
カバンに入るので、外出先、出張先にも持ち運びできますし、フリーアドレスを採用している会社なら、日によって好きな座席でお仕事できますよね。

メリット:電源不要

内蔵バッテリーを積んでいるので、半日弱は電源に接続しなくても使えます。
(電源設定により、駆動時間の前後はあります)
なので、移動中の電車の中や、カフェでもnoteの執筆やお仕事ができます。

メリット:停電に強い

上記理由に関連しますが、停電時は内蔵バッテリーから電気が供給されるので、作業が継続できます。

メリット:スペースを取らない

小型なので広いスペースを必要としません。
使わない時は所定の場所に戻せば、デスクがすっきりします。

デメリット:拡張性が低い

メモリ増設はできますが、追加できても1枚まで、とか限界があります。
デスクトップPC程の拡張性はないので、最初から必要なスペックを満たすPCを購入した方が良いです。

必要なスペックはこちらの記事が参考になるかと思います。

デメリット:コストパフォーマンスは高くない

耐衝撃性や内蔵バッテリーという配慮が必要なモデルなので、その分高価になります。

デメリット:修理が大変

デスクトップPCであれば、故障部品を自分で交換すれば良いですが、ノートPCは原則バラせないので、サポートに修理をお願いするしかありません。
戻ってくるまでのリードタイムや費用が発生します。

モバイルPC

部類としてはノートPCですが、画面サイズが14型以下のものをモバイルPCと言う場合があります。
(厳密な定義はありません)

モバイルPCと謳っているモデルは小型・軽量に特化しており、CD・DVDといった光学ドライブを持たず、バッテリー容量が小さめのものが多いようです。

メリット・デメリットはノートPCと同じですが、ノートPCよりも傾向性に優れています。

選び方の観点

前置きが長くなりました・・・・。
結局、デスクトップPC、ノートPC、モバイルPC、どう選べば良いでしょうか?
ようへいの視点で考えてみます。

観点1:移動先にPCを持っていくことがあるか?

  • カフェにPC持っていかない

  • 出張の機会が無い

  • 出張の機会があってもPCは持ってかない

という方は、PCを持ち運ぶ必要が無いのでデスクトップPCが良いと思います。

観点2:良く停電するか?

停電が多い地域なら、ノートPCかモバイルPCのどちらかを推奨します。

観点3:CD・DVDを使うことが多いか?

使うことが多い場合はそれを読み取る光学ドライブが必要なので、ドライブが搭載されているノートPCがオススメです。

観点4:持ち運びは多く、極力軽くしたいか?

ここに当てはまるのであれば、モバイルPCがオススメです。

主な利用シーンで最適なモデルを考えてみる

外出先でnoteやブログを執筆することが多い

モバイルPCがオススメです。

外出先でDVD鑑賞をすることが多い

ノートPCがオススメです。

PCゲームを満喫したい

デスクトップPCがオススメです。
特に、ゲーミングPCとして、高スペックなデスクトップPCが必要です。

仕事で使いたい

DVDを読み込んだり、納品用にDVDを作ったりするので、デスクトップPCかノートPCがオススメです。

フリーアドレスや、ミーティングスペースに持ち運びすることを考えるとノートPCが良いかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?