見出し画像

指示とルール どっちが正解だったの?


こんにちは!

パワフルに動き回るくせに
すぐ充電切れになってしまう
「 余白 」店主です




みなさんは

ずっと心に引っかかっているような思い出はありますか?




これは私が経験した
ちょっと理不尽?な
小学生時代の掃除のお話です



今振り返れば学べることは一つでもあるかも!
そう言い聞かせ、浄化する気持ちで思い出しています









低学年か中学年の頃でした

その日、私の班は昇降口担当で
残りは土足エリアの土間タイルを掃くだけでした



このエリアでは、少し穂先が硬いほうきを使うことになっていました

ただ、穂先が硬いものは隙間が空いていることがあり
細かい砂埃を掃くには少し時間がかかるのが難点でした



ですが『そういう決まり』だから
何の疑問もなしに行っていました




そこへ強面の教頭先生がやってきて


「こっちのほうきで掃きなさい」と


穂先が短く柔らかい、幅のあるほうきを差し出しました

それはみんなが靴を脱いでシューズに履き替える
土足エリアより一段上がったエリア用のものでした
(土足禁止エリア)




一瞬躊躇しましたが


「教頭先生が言うのだから間違いない」


と、土足禁止エリア用のほうきで土足エリアを掃いていました




すると他クラス担任のE先生が通りがかり


「それはそこを掃いちゃいけないほうきでしょ!」


と注意されました




「やっぱりいけないのか。。。」と思い
穂先の堅い土足エリア用のほうきで またタイルを掃きだしました





掃除の時間も終わりかけの頃
再び強面の教頭先生が現れました





「なぜそのほうきで掃いているんだ?!
なんでさっき言った通りにできないんだよ!!!」




と激高されたと同時に肩を押され
私はバランスを崩しました







当時の私は
目の前で怒鳴られ肩を押されて動揺し



「どっちの言うこともきいたのに。。。」



と悔しい気持ちもありましたが
反論できるほどの賢さを持ち合わせてなく



教頭先生に顔を向けながら
声を殺して泣くしかありませんでした




「E先生が言っていたから」とも
なぜか言えませんでした
言い訳に聞こえてもっと怒られると思ったからかな?




いろんな感情がズドドドと巡りましたが
完全にフリーズしてしまったのです








私にとってはどっちも『先生』
『先生』は正しい存在・大人だと思ってた
『教頭先生』ならなおのこと



ルールで言えばE先生が言ったことが正しい

でも怒られたのは
『教頭先生』の言うことをきかなかったから?

教頭先生が言ったからそれは正しくなるのかな?

というか教頭先生はほうきの使い分けルールを知っていたのかな?


E先生はどうして
今日に限って違うエリアのほうきを使っていたのか
疑問に思わなかったのだろう
聞いてくれなかったんだろう




と、
もうどうにもならないことを思い出しては
考えてしまう時間があります

大抵、いい気分ではないです(笑)
正直無駄です(笑)






大人になっていろんな本を読んで
心がけたいことがあります



その一つが
「なぜ」を知ること




・教頭先生が「なぜ」違うエリアのほうきを使うよう促したのか

・E先生が「なぜ」いつもと違うことをやっている理由を聞かなかったのか

・私が「なぜ」違うほうきを使う理由を聞かなかったのか




確かに教頭先生が差し出した
穂先が柔らかく、幅が広いほうきを使えば
タイル目に入った細かい砂埃もきれいに早く掃くことができる


確かにE先生が言ったように
普段土足禁止エリアを掃いているほうきで
土足エリアを掃除したら穂先がとても汚れる
次にルールに従って使う生徒が、知らないで使ったら
きれいなエリアを逆に汚してしまうことになる


確かに10代未満の小学生の私が
どちらの先生の言うこともきいたのもわかる
賢くなかったし「なぜ」こっちを使うのか
理由を考える力も聞く力も未熟すぎたから





もしこの登場人物3人が

「なぜ」を使えたなら

少なくとも私の小さなトラウマにはならずに済んだ気がする




だから私は

人の行動や言葉に「なぜ」と考えながら

相手の話を聴いていきたい

そうしたら相手の本当の「答え」が見つかる気がするから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?