見出し画像

大山道シリーズ番外編、小田原道

大山道シリーズ番外編、これまで、

と、来ました。

それぞれ興味深い道でしたね。

波多野道は、岡崎義実・真田与一親子が行き来した道、矢名薬師・金目観音・平塚八幡宮巡礼の道、そして、高句麗渡来人の大磯から秦野への移動の道でした。

梅沢道は、東海道大磯宿と小田原宿の間の宿梅沢への道であると同時に、中村党宗家中村荘司宗平、三男土屋三郎宗遠、四男二宮四郎友平、五男堺五郎頼平といった、中村党が行き来した道でした。波多野道と梅沢道は土屋で接続していますから、岡崎四郎義実・真田与一親子もここに加わります。岡崎四郎義実の妻は中村荘司宗平の娘桂御前、岡崎四郎義実の次男、つまり真田与一の弟は土屋三郎宗遠に養子に出て嫡男になっています。

曽我道は、曽我太郎祐信は中村荘司宗平の娘婿で、となると曽我兄弟は孫ですから中村党一派で、曽我道と梅沢道は曽我丘陵を越える3つの道で繋がっていました。眺望が素晴らしかったですね。

巡見道は、これまた考えさせられる、大変興味深い道でした。天明の大飢饉で相模国を揺るがした、愛甲郡、津久井県で発生した土平治騒動のような騒動が、天保の大飢饉に際して、再発しないかどうかの巡見でした。

丹沢御林道は、1590年の家康入府時に早速幕府直轄林になり、1624年には御林となった丹沢を、煤ヶ谷、宮ヶ瀬、寺山、横野、菩提、七沢の各村の見回り役が巡見した道でした。

そして直近の鎌倉道ですが、いやいや恥ずかしながら、知りませんでした。近世の東海道と、中世も同じだと決めつけていました。違いましたね。そして、しっかりと、中世の痕跡が、色濃く、残っていました。

そして今回は、小田原道です。


  • 東大竹村
    村内に大山道三條一は田村道幅二間一は大磯平塚辺りよりの道幅一丈一は伊勢原道なり、及び小田原道幅二間等係れり

  • 板戸村
    往還三條一は矢倉沢道幅一丈、一は大山道幅二間、一は大山道の岐路にして小田原への道なり幅一丈

  • 坪ノ内村
    波多野道幅一間東西に通ずこの道中程に岐路あり小田原道なり

  • 笠窪村
    小田原道幅九尺、大山道幅幅八尺の二條係れり

  • 落幡村
    往還二條あり一は小田原道、一は大山道共に幅九尺

  • 北矢名村
    大磯道幅九尺下同小田原道係れり

  • 南矢名村
    往還四條係れりその内大磯道は南境にあり幅九尾、この道の中程より左折する一條を伊勢原道と呼ぶ、小田原道は東南界に係れり、波多野道は東邊にあり

  • 下大槻村
    往還二條係る一は小田原道幅九尺、一は波多野道なり

  • 土屋村
    波多野道幅九尺、梅沢道幅四尺、曽屋道幅六尺梅沢道の岐路なり、小田原道幅六尺の四條係れり


  • 上子安村
    小田原道幅九尺大山道幅幅二間の二條係れり大山道は人馬の継立を成す

  • 坂本村
    往還二條あり、共に富士道なり。一は小田原道とも呼ぶ。幅六尺。一は日向越と呼ぶ。

  • 蓑毛村
    往還二條あり一は富士道幅九尺下同じ。一は小田原道と唱え村内にて合し大山に通ず

  • 落合村
    小田原道幅九尺村の中程にあり、伊勢原道幅六尺村の東堺にあり

  • 尾尻村
    小田原道係る幅九尺

  • 渋沢村
    往来二條、一は小田原道、一は???道、共に幅一丈係れり

風土記で、各村の街道記述に、小田原道がある村を黄色マーカにしました。

冒頭の箇条書きは、風土記の街道記述に、小田原道が記載されている村の記載内容です。

全部で15村ありますね。小田原道が、如何に、行程が長く、メジャーな道だったか、が、分かります。

地図を見ると、系統が2つあることが分かります(箇条書きの方も実は、少し間を開けて系統が分かるようにしています。)。

その系統は東と西で、東の方は、伊勢原駅付近の東大竹村に始まり、南東に抜けていくルートです。

西の方は、蓑毛からほぼ真南に行き、井ノ口辺りに至るルートです。

この先は重なり、小田原に向かって曽我丘陵を越えて南西に抜けていくルートで、このルートはほぼ、六本松通り大山道、坂本通り大山道だと思われます。

西にポツンとある黄色マーカは渋沢村で、このルートも真南に行って曽我から小田原に至ります。小田原通り大山道ルートですね。

また、八王子通り大山道でも触れましたが、

1560年、上杉謙信は、北条氏康が籠もる小田原攻めを行いました。

越後を出発し、三国峠を越え関東に入ると早速沼田城を攻略、岩下城、厩橋城、那波城、羽生城と次々と攻略します。

一方、氏康は、河越城を経由して松山城に入って謙信と対峙の姿勢をとったものの、10万に膨らんだ謙信軍の勢いから、小田原城での籠城を決め、撤退します。

謙信軍は、同じく籠城策を取った河越城、滝山城等にちょっかいを出しながらも深追いはせず、本丸小田原城へと向い、明け1561年3月、謙信軍先手は、当麻に陣取り、中筋(中郡), 大槻、怒田山、曽我山と進み、下旬には酒匂宿に陣を張り小田原城を包囲します。

謙信旗本は、鶴岡八幡宮に勝利の願文を収めた後、藤沢、平塚と海沿いを進軍し、先手に合流しています。

・・・ということで、当麻から中筋(中郡)までは風土記の東ルートと重なり、土屋村以西の道筋は、中筋(中郡), 大槻、怒田山、曽我山、酒匂宿であると分かります。

−−−−−−−−−−

鶴巻温泉駅まで輪行、落幡村からアプローチということになります。

いつものように、延命地蔵で安全祈願

ネパール料理レストランがある交差点を西へ行き、極楽寺、石座神社、菅原神社、南矢名八幡神社、健速神社と行って、南平橋で金目川を渡河し、土屋村に入るルートも小田原道ですが、ネパール料理レストランは西進せず直進し、東海大、八声橋、一向寺と行って、遠藤原の台地に上がるルートも小田原道で、特に謙信軍は、直進性のあるこちらのルートを行ったでしょう。

八声橋付近の、小田原道と大磯道の辻
金目川と富士山

金目川を渡るとグラベルが。

向こうに見える丘が遠藤原、そこに上ります
上り部分の切通し

さぁ、遠藤原に上がりました。

ここは標高120m位のフラットな台地で、絶景が広がります。

南の眺望
西、富士山も良く見えます
東、大山

絶景の中、ここには塚が点在しています。

山王塚と富士山、左のこんもりとした高まりが塚です
日枝神社前の小田原道、小田原道の左の平塚市側が五十塚、右の秦野市側が六十塚という地名です。
六十塚と大山

ここ遠藤原では、幾つも合戦がありました。

日枝神社、説明によれば、ここは、北条早雲・三浦道寸の戦い、そして、信玄小田原攻めの戦場で、亡くなった兵達を塚を築いて葬った場所でもあって、五十塚、六十塚といった地名が残っているとのこと。謙信軍のルート、中筋(中郡), 大槻、怒田山、曽我山、酒匂宿、を考えると、謙信軍も通っているし、大槻では戦いになってますから、その戦いの戦死者も葬られているでしょう。

この先直ぐ、遠藤原の台地を下り、蓑笠神社がある井ノ口の中心地へ至ります。

蓑笠神社

井ノ口から先は基本的に六本松通り大山道です。

テルモ湘南センターの坂を上り切ってグラベル
ここは富士山も良く見えます

井ノ口蓑笠神社から一本松峠、五所八幡宮と来て、

一本松峠
五所八幡宮

その先は、今回は、謙信軍ルート、怒田山、曽我山で行きたいと思います。

半分形の浅間神社
いやいやキツかったキツかった、古怒田まで殆ど押し、登山でした
右から上がって来たら大山
先程の大山眺望から古怒田までは良い古道が続きます、これは切通し
漸く古怒田に着いて大山と相模湾
古怒田の菅原神社
古怒田の集落越しの大山

風土記によれば、古は怒田原と言い原野だったが、1622年に興次右衛門が開墾し陸田とした、とあります。

謙信軍が進撃した時は、集落は無かったということになりますね。

古怒田から浅間山までも上ります
浅間山、仙元大菩薩と小御岳、石尊 = 大山の塔が山頂に建ちます。麓の半分形にあった浅間神社は里宮、遥拝所の位置付けですね。小御岳、石尊もありましたから。

ここからは曽我丘陵の尾根道を行きます。結構楽しかったです。

ここは尾根の辻で、真っ直ぐが不動山、六本松峠、写ってませんが右が曽我の里に下りる道、左が古怒田からの村道です。
曽我の里に下りる村道
古怒田からの村道、流石は村道、杉並木も含め立派です
途中、不動山の周りはシングルトラックが続きます

山を抜けると、

相模湾
その2

程無く、六本松峠です。

六本松峠
足柄平野と富士山の眺望

さぁ、曽我丘陵を下って酒匂堰から酒匂宿に向かいます。

酒匂神社

謙信はここで氏康が籠もる小田原城に睨みを効かせますが、1ヶ月もしない内に引き上げました。

小田原駅から輪行で帰ります。


如何でしたでしょうか。

小田原道は、謙信小田原攻めのルートであり、そもそもは、関東を支配した後北条氏の小田原城への道でした。

我が世田谷の吉良氏も、矢倉沢往還で坪ノ内村まで来て、以降はこの道を行ったものと思われます。

信玄も1569年に小田原攻めをしています。同じルートだったはずです。

信玄の場合は、進軍時に、民家、寺社を焼き払います。金田神社、建徳寺、妻田薬師、法界寺にはその記録が残っています。

ということは、金田神社、建徳寺、妻田薬師と来て八王子通り大山道に至り、以降、伊勢原、矢倉沢往還で坪ノ内、その先は今回の小田原道というルートだったと思われます。

それにしても遠藤原、そして、曽我丘陵の絶景が素晴らしいルートでした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?