見出し画像

大山道シリーズ番外編、梅沢道は中村党の道

大山道シリーズ番外編、前回は、波多野道を行きました。

大山道シリーズで風土記を調べた時、最も多く登場した道でした。

実走してみると、波多野道は、岡崎義実・真田与一親子が行き来した道、矢名薬師・金目観音・平塚八幡宮巡礼の道、そして、高句麗渡来人の大磯から秦野への移動の道でした。

■◇◆□

大山道シリーズで風土記を調べた時、"この道は一体何だ?!" と思った道がありました。梅沢道です。

梅沢道が登場したのは、以下の二村でした。

  • 千須谷村
    往来二條、一は西南の村界を通ず幅九尺、一は艮の方より入り東方村界を通じて前路に合す、共に梅沢道と唱う。

  • 土屋村
    波多野道幅九尺、梅沢道幅四尺、曽屋道幅六尺梅沢道の岐路なり、小田原道幅六尺の四條係れり

そもそも、"梅沢" ってどこだ?!

その他の道は、波多野道、大磯道、平塚道、小田原道など、行き先が分かる道でしたが、梅沢は分かりませんでした。

調べてみると、梅沢は川匂神社がある二宮・山西の辺りのことで、東海道大磯宿と小田原宿の間の宿として、大いに賑わったとのこと。

風土記の二村の説明と、行き先が二宮・山西ということ、そして迅速測図で、何とか梅沢道を想定してみました。

今回はこの梅沢道を行きます。


伊勢原まで輪行、伊勢原通り大山道波多野道で片岡村まで。

すっかり定点観測地点ですね、ここは。富士山と大山の共演です。

龍源寺の東を上り千須谷村に向かいます。この道は2回目ですね。上り終え、片岡神社の参道を過ぎ、ここから先は初走です。この辺りが片岡村と千須谷村の村境でしょう、熊野神社も過ぎて、出羽三山供養塔に上り、ここで合流するのも、風土記の通り、梅沢道です。ここも2回目ですが前回は逆走、金目観音から上吉沢に向かったのでした。

下り切った丁字路に寂静寺があります。前回気付きませんでした。

寂静寺

こちら、風土記によれば、慈覚大師円仁開山の古寺です。土屋村大乗院の末ですね。

谷から台地に再び上ります、が、直ぐに鷺坂を下って土屋村に入ります。ここは前回波多野道の時にも通りました。

土屋村に入ったら座禅川を渡る前に西に行くのが梅沢道ですが、土屋村の中心部を再訪する為、座禅川を渡って波多野道を行きましょう。

土屋村は、中村党の祖、中村宗平の三男、土屋三郎宗遠の領地です。

土屋城址説明板、2023/8撮影
土屋城址
土屋氏館跡、大乗院。千須谷村の寂静寺でも触れましたが、ここも慈覚大師円仁開山で、1178年頃に土屋三郎宗遠が中興しています。梅沢道は、天台宗拡大の道でもあったんですね。2023/7撮影。
土屋一族の墓
土屋村鎮守熊野神社、土屋三郎宗遠勧請、2023/7撮影

梅沢道に戻って西進、七国峠バス停から七国峠を目指します。

七国峠は、土屋三郎宗遠がここに物見を置き、異変があると狼煙を焚いて、中村、二宮、岡崎、真田に連絡したといいます。

七国峠、北への眺望、大山
東の眺望

梅沢道に戻って井ノ口に下ります。日野原記念ピース病院の敷地内となった古道は行けません。回避して井ノ口の八幡神社の所に出まして、回避古道の出口を見てみましたがこの通り、

逆から行っても厳しそうですね

その後、再び上りで、八幡、神明、飯綱を過ぎると一本松峠です。

神奈川県道71号秦野二宮線の高架を潜った所に馬頭観音二基、雰囲気は昔のまま。迅速測図で片実線片点線の村道です。
一本松峠、左小田原右飯泉。左は羽根尾通り大山道、右は六本松通り大山道です。

ここからは羽根尾通り大山道を羽根尾に向って、宇塔坂を下ります。

白髭神社まで進み、白髭神社前を南に折れるのが羽根尾通り大山道ですが、ここをそのまま東進するのが梅沢道です。道場の道祖神、光福寺を過ぎ、新幹線を越え、禅龍寺、川匂の湯場を過ぎ、川匂神社の参道に至ります。

今回はスルーしました川匂神社、2015/9撮影

その後、西光寺、入川匂辻の道祖神、密厳院と過ぎ、東海道線を越え、東海道へと至る道が梅沢道となります。

東海道梅沢間の宿から川匂神社への参拝者は、東海道の川匂神社の鳥居を潜り、ここの薬師さんにお参りしてから向かったそうです。
東海道間の宿梅沢、押切坂一里塚、ここが梅沢道のゴールです。ここに嘗て川匂神社一の鳥居がありました。2023/7撮影。

はて、ここまでだと、中村党土屋氏しか登場しておらず、タイトルの、"梅沢道は中村党の道" に合わないですね。はい、ここからフォローアップしていきます。

□◆◇■

江戸期東海道を東へ二宮まで。二宮駅の向こうを吾妻山の東麓を行くと知足寺です。

塩海山花月院知足寺、地形は谷戸のどん詰まりで三方を尾根に囲まれた典型的な殿ヶ谷形式です。

このお寺、中村党の祖、中村宗平の四男、二宮四郎友平の館跡と言われています。地形を実見して納得です。

もう一度川匂神社へ、今回は京鎌倉街道で戻りましょう。

ユーワオートの所から北上し、東海道線を潜り、八幡神社の前を通り、二宮町民運動場に向かう道が京鎌倉街道です。その路傍に佇む馬頭観音。

川匂神社参道まで戻ったら、羽根尾通り大山道を逆向きに坂呂橋まで。坂呂橋は渡らずに中村川西岸を北上すると、ここに、中村党宗家館跡があります。

中村氏居館跡、2023/7撮影
殆ど手入れされていないこの五輪塔が、中村氏の墓です。

更に北上を続け、五所八幡宮です。

中村氏居館跡から五所八幡宮までは真っ直ぐな一本道です。何か意味があるように思います。

ここも中村氏居館跡と目されています。中村宗平が崇敬し土屋三郎宗遠が供物を奉納しています。

五所八幡宮、2023/2撮影
五所八幡宮の東の坂を上るとここにも中村氏の五輪塔があります。

更に北上を続け、中井中央公園の真ん中を通り、東名を越える頃、そこは、境村、境原村、境別所村という境の集落で、中村宗平五男堺五郎頼平の領地です。

境村鎮守、須賀神社(元第六天)

尚、梅沢から北上してきたこの道も、梅沢道と称されていたようです。

歴史的農業環境閲覧システムより、南は坂呂橋辺りから北は五所八幡宮の辺りまで、今回北上した道筋ですが、左上と右下に、"至梅沢道" とあります。

如何でしたでしょうか。

風土記に出ていて、しかし、どこに向かう道なのか分からなかった梅沢道。

それは、千須谷村から土屋村を経由して梅沢 = 二宮・山西に向かう道でしたが、同時に、中村党の宗家中村宗平、土屋三郎宗遠、二宮四郎友平、堺五郎頼平の道でした。

更に言えば、前回波多野道の回で言ったように、土屋村の直ぐ北には、岡崎義実・真田与一親子の領地があり、岡崎義実の妻は中村宗平の娘桂御前で、岡崎義実の次男は土屋三郎宗遠に養子に出し嫡男土屋次郎義清となっていて、波多野道で、岡崎・真田家と中村党は繋がっていたのです。

歌川国芳、源頼朝石橋山旗揚合戦、しとどの窟で頼朝の側近として守ったのは、土肥次郎実平(ここまで登場してませんが中村宗平の次男)、岡崎四郎義実、土肥弥太郎遠平、土屋三郎宗遠と、正に中村党の面々だったのです。しかし、和田合戦で没落してしまいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?