見出し画像

津久井通り大山道荻野ルート江戸期

大山道シリーズ、これまで、

と、来ましたが、今回は、以前exploreしました、"津久井通り大山道荻野ルート明治期" の江戸期ルートです。

江戸期ルートは、長竹までは明治期と同じで、韮尾根から志田峠を通り田代へ出て中津川を渡り、打越峠から田尻に出て、以降はやはり明治期ルートと同じとなります。


橋本まで輪行、韮尾根に向かいます。

韮尾根から志田峠に向かって上りますが、実はこのルート、2回目です。前回は逆向きに来ました。

しかしここは景色が本当に良いです。

お気に入りの桜と石塔群
振り返るとこの眺望

山に入ります。程無く、志田峠です。

志田峠

志田峠から先、少しするとグラベルになります。

ダブルトラックの快適なグラベル

グラベルも終わって少しすると、三増合戦首塚があります。

三増合戦首塚

そうなんですね、上記linkにもある通り、この津久井通り大山道荻野ルート江戸期は、三増合戦の際の武田軍の退路の一つなんです。なので、この首塚を始め、三増合戦の史跡が多く残されています。

また逆に、武田軍が相州から甲州へ帰る道だったわけですから、相州から甲州への道筋ということになり、逆向きには、甲州から相州への道筋ということになり、この道が、津久井通り大山道荻野ルート江戸期の証拠の一つ、とも言えるでしょう。

尚、大山道シリーズ番外編の巡見道でも訪れてます。

道なりに進み丁字路には、道標があります。

道標

案内板によれば、

『この道は、かつて甲州みちであった。厚木市上荻野の打越から、当町の海底を経て、中津川をわたり、関場坂からここに至りそれから志田峠を越え、津久井の鼠坂の関所を過ぎて吉野宿へと通じる、小田原から甲州への通路であった。道標には、『甲州道中』『右よしのねんさか道』とあり、江戸中期ころの建立とされてる。また近世には、領主の使臣が村むらを巡視する道すじであったことから『巡見道』とも呼ばれ、ほかに、『津久井道』『志田道』の名もあった。』

と、あります。これは決定打ですね。

甲州みち、という言い方は逆向きには、相州みち、というとになります。この向きで言い直せば、甲州道中吉野宿、鼠坂関所、志田峠、関場坂、中津川、海底、打越峠、ということになって、正に、津久井通り大山道ということです。尚、津久井通り大山道は鼠坂関所から青田で別れ吉野へは行かず日連村、名倉と行って甲州道中関野宿へと行きます。

先を行きましょう。不動明王道標です。

不動明王道標
台座をズームアップ、一番右、右 大山、と、見えますね。
関場坂

さぁ、田代に降り立ちます。

中津川を海底の辺りで渡していたと思われますが平山橋渡り海底に向かいます。

ここにもお不動さんが
推定渡し場跡

ここから打越峠です。

日月神社
金刀比羅神社


馬坂
打越峠

さぁ、田尻の集落に下りました。

地蔵尊、庚申塔
ここにも

ここから先は明治期ルートと同じ道筋です。

いつもの道祖神
一里塚
大山

如何でしたでしょうか。

津久井通り大山道荻野ルートは、江戸期の道と明治期の道があったようで、前回が明治期、今回が江戸期でした。

江戸期の道筋は、1569年に武田軍も使ってますから、間違い無く、江戸期には存在していました。

明治期の道筋は、迅速測図にのってますから明治初期には存在していたということになりますが、江戸期には無かったということなんでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?