見出し画像

【転職の手続き】お金が絡むのに誰も教えてくれない大事な話

企業から企業へ転職するとき、絶対にやらなきゃいけないし、すごく大切なことなのに、誰も教えてくれなかった。
ほんとに大変だったので、一通り書き出してまとめておきます。

■参考にしていたサイト

周りに教えてくれる人もいない、総務からも全然連絡がこない、という状態だったので、Google先生に頼りまくっていました。

そんなわたしが毎日のように見ていたサイトはこちらです。
王道の流れ、必要な手続きがほぼ網羅されていて、周りに教えてくれる人がいなかった私にとっては、先生です!笑

総務が頼りなくて全然動いてくれない…という状態だったので、会社側の動きについてもまとめてあって、本当に助かりました!

↓自分がする手続きまとめ↓

↓会社側の手続きまとめ↓

とはいえ、教科書どおりにはなかなかいかないもの…
特に、今年はコロナ禍真っ只中、在宅勤務のままリモート退職、という状況だったので色々とイレギュラーなことが起こりまくっていました。

■健康保険でのつまづき

まず、「健康保険資格喪失証明書」がなかなか手元に届かず、四苦八苦しました…。

年金事務所でも発行してもらえる、という情報もありますが、要注意。
年金事務所で発行して貰えるのは、協会けんぽなど限られた健保組合のみとなります。通常の企業ごとの健保の場合は、まず無理そうです…。

空白期間があったので、当初国民健康保険に切り替える予定でした。
期限は、資格喪失後(=退職後)14日以内。
まったく書類がそろわないまま、ひとまず退職証明書とかを持参して役所へ。事情を説明したところ、14日を超えても大丈夫、というお話になりました。なので、書類が揃わなくても慌てず、まずは役所に相談するのがよさそうです。
(手元に保険証がない、という不安は残りますが)

あと、前職の健保の任継にするかどうか悩んでいた私。
国民健康保険の保険料がはっきりわからずモヤモヤしていたのですが、窓口でお願いしたらサクッと計算してくださいました!

■年金関連でのつまづき

企業年金に加入されている方は、要注意!

年金ってよく「3階建て」の仕組みなんて言われるんですが、企業年金はその3階部分(この図だと3階と4階にわかれてますが)になります。バイブルにしていたサイトには「確定拠出年金」の話はあったのですが、「確定給付型」の話がなかったので、すっかり抜け落ちてしまい…退職から3か月後、総務から「すみません、手続き漏れてました」の連絡で判明しました。

ちなみに、確定給付型は、厚生年金などと同じで、既定の年齢になれば定額の年金を受け取れるもの。確定拠出年金は、自分で運用(投資)をしていくので、もらえる年金はやり方次第で増減するもの。

資産は分散しておいた方がリスクが少ない、と言われているので、どこか一つに頼るような設計にしないのがおすすめでございます(そんなに詳しくないので受け売りですが)。

ちなみに、企業年金は、会社に制度があれば、入社したときに加入手続きをしているはずです。わたしの場合、確定拠出の方は、定期的に資産の運用状況のお知らせがくるので忘れなかったのですが、確定給付型はお知らせがなかったので、すっかり記憶から飛んでいました。。。

「加入しているかどうか忘れた」という方は、給与明細をチェックしてみてください。年金ポイント第1・第2とか、企業年金掛金生涯設計手当、などの項目があれば、それです!

まぁ、普通は退職時に、しっかり総務が手続きを促してくれるとは思うんですけどね…

■退職する月の控除額は増える!!

手続きではないのですが、すごくショッキングだったので、お知らせしておきます。退職のタイミングにもよりますが、退職月の控除がめっちゃ増額されるパターンがあります

増える可能性があるのは、健保厚生年金住民税

月末退社にすると、健保と厚生年金は2か月分とられます。
わたしは3月末退社だったのですが、本来、3月分の保険料は4月給与で支払いなのですが、それはできないので、3月給与で前倒し支払いになる、というものでした。ちなみに、保険料って月末締なので、3月中旬退社だったら、保険料は1か月分でよかったみたいです…失敗した。

そして、年度末(3月末)退社にすると、住民税は3か月分がとられます。
住民税って年額が決まっています。これを、12分割して給与から支払っているのですが(これを特別徴収といいます)、その年度の始まりが6月。
なので、3月末退社だと、4月分と5月分が未納、ということになります。なので、退職時に一気に支払ってね、ということになるそうです。
退職のタイミングによっては、結構な額になる場合もありそうですね…

■まとめ

今回、わたしは自力で色々がんばったわけですが…
でもね、会社の労務の人はひと通り知ってるはず。

なので、まずは、退職1ヶ月前くらいに労務に聞いてみることをお勧めします。ただ、ざっくり聞くと色々漏れる可能性高いので、具体的に項目をあげて聞くのが1番だと思います!今回の内容を参考にして、相談してみてください。

わたしが前にいた会社は、言わないと動いてくれなったし(そもそも手続きを把握している人がいなかった?)、最終的に手続き漏れが発生。何はともあれ、まずは労務と仲良くなって、熱烈フォローをしてみましょう!

とはいえね、労務や総務は手続き方法を教えてくれるだけ。
基本、自分で判断し、動かないと何も進まないもの!と肝に銘じて動きましょう…!大変だけど、大切なことばかり。

今回のわたしのグダグダが、だれかの参考になれば幸いです。

というわけで、今回は以上でーす♡
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、サポートお願いいたします。サポートでいただいた資金を使って、楽しいことを企画したいと思っています。