マガジンのカバー画像

会社員とフリーランスとわたし

18
会社員をやりつつも、フリーランスをめざすワーママのお話。 ビジネス作りの過程で得た気づきなどをリアルタイムで更新しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

お客さまが「企業」から「個人」に変わると、想像以上の意識変革が必要だった話

転職して10ヶ月。 転職して会社員をしつつ、フリーランスとしてダブルワークをする日々。 これまでも色々なお客様を相手にして柔軟に対応してできてたし、 業界が変わっただけぐらい、なんとかなる! ぐらいの認識でいたので、今までと同じような感覚で仕事をしてしまっていた私。「なんかうまくいかないな」と感じることもあるけど、「慣れていないからかな〜」ぐらいに考えていたのですが、、、実に浅はかでした。 相手にするお客様の「属性」の変化がすごく大きな要素である、ということを痛感したの

やりたいことが多方面にあるとき、どうする?

やらなきゃいけないこと、ではなく 自分のやりたいことに時間を使おう! というのはよく聞くお話。 でも、自分のために…と考えても 自分のやりたいことはもちろん、 息子のやりたいこと(一緒にやりたいといわれるし、一緒にやりたいと自分も思うこと)、 家族でやりたいこと(お笑い観る、お出かけする、とか) などなも、多方面にやりたいことがあるもんでして、この「自分のやりたいことをやろう!」に大いに悩まされています。 これ、お母さんあるあるかも知れないけど、家族との時間を大切にし

2021スタート:去年蒔いた種を、今年はぐぐんと育てたい

スタートと言いつつ、もう12日たってますね。 成人式も終わってるし、もうすっかり日常モード。 今年は、 自営のお仕事(Yoga+ITとしてのお仕事)をさらに増やしていく所存です! 立ち上げてスタートしてから・・・ HPを公開したところからカウントするなら半年、 サービス(講座)を始めたところからカウントするなら4か月。 なんか、もっと長い時間色々悩んで、 試行錯誤していてバタバタしていたけど まだ半年弱なのか。もう半年なのかもしれないけど。 この半年で学んだこともしっ

2020年はどんな年だった?→縁&悩

すっかりご無沙汰の投稿で…いつのまにか大晦日w 今年はどんな年だったか。簡単にまとめると… たくさんの素敵な方々と出会えた一年! そして、自分に必要なこと・やりたいことを見極めるのに、悩みに悩んだ一年! ということ。こんな年なかったな…貴重な一音になったのは確か! そんなわけで、この一年を自分でしっかり書き出しておこうと思います。完全なる自己満日記w ご興味ある方はぜひ拾い読みしてみてください〜 1〜3月:華麗に飛び立つために翻弄する今年の一大イベント、転職。3月末で

何事もコツコツが大切(実体験込み)

またしても更新を忘れる日曜日… わかってるの、コツコツ毎日やった方が最終的に勝てるってこと。 内容も定まらぬママですが、まずはコツコツを習慣化させよあとしているわけで。 かたや、コツコツ70日連続更新を続ける旦那さん。わたしより仕事忙しいし、noteも完全趣味なのにすごいわぁ〜 最近始めたお教室も、小さなことからコツコツ進めることが大切だと実感中。 ちょっと、やり方を変えてみての変化を観察してみたら、本当に違うの!びっくりしたわー! さて。 まだまだ怠け者で、なかなかコ

仕事を変えて6ヶ月

気づけば、前の仕事を辞めて半年が過ぎてました。 仕事が変わるのは折り込み済みだったけど、内容が思ってたんとちゃうね〜w フリー活動も当初はヨガ教室だけを考えてたし、会社員仕事もマニュアル作りだけの予定だった。 それが、色んなご縁や、コロナちゃんの影響やらで様変わり。これからもゆらゆら変化しながら進んでいくのだろうなぁ… でもね、自分の中では特にブレてはいないのですよ。ありがたいことに! わたしの活動の主軸は、自分が楽しめるものであること、そして、大好きなヨガを伝えるこ

個人的に感じる、会社勤めとフリーの大きな違い

違いはたくさんあるけど、一番響いてる大きな違い。 それは、「自分の一部」という感覚… わたし、仕事では割とテキパキ、サバサバこなせるタイプなのですが、「自分のこと」になると、急にモジモジタイプに変化してしまいます。 そして、仕事は仕事でも、フリーの場合、「自分」が売り物の一部。 となると、フリーランスの仕事に関しても、「自分のこと」に分類されてしまいがち…つまり、モジモジ対象になってしまいがちなのです。 わかってはいたつもりでも、実際に体感すると、その違いの大きさがよーー

複業母さんのマストアイテム

複業うんぬん…というより、仕事をしているママさんたちなら共感してくださるのでは、多少役立つのでは、なお話です。 一人でがんばりがちな母という存在。なかなか、周りをうまく巻き込めない人も多いんですよねぇ。責任感からなのか。わたしもそうなんですがw 人に頼るのが下手ならば、モノに頼っちゃう!というのも手だと思ってます。 パルシステムの3日分のおかずセットこれはもう…利用されている方も多そうですが、神アイテムです。 3日分の材料だけでなく、レシピも一緒にが届くだなんて、本当に

転職でつまづいたこと

今年、初めて転職をしました。 今年の3月末に退職、 6月から新しい職場に入社。 「間が空くとめんどくさいよ」 とは聞いていたけど、 まぁいいか、と思っていたのですが… この「空き」があったことで、 結果的にすごく助かりました。 なぜなら、前職の退職手続きでめちゃくちゃゴダついたから。涙 でも、今回のことで、改めて自分の年金がどうなっているのか(企業年金も含む)、社会保険ってどうなっているのか、どんな手続きが必要なのか、を勉強することができたので、もう結果オーライにして

【転職の手続き】お金が絡むのに誰も教えてくれない大事な話

企業から企業へ転職するとき、絶対にやらなきゃいけないし、すごく大切なことなのに、誰も教えてくれなかった。 ほんとに大変だったので、一通り書き出してまとめておきます。 ■参考にしていたサイト周りに教えてくれる人もいない、総務からも全然連絡がこない、という状態だったので、Google先生に頼りまくっていました。 そんなわたしが毎日のように見ていたサイトはこちらです。 王道の流れ、必要な手続きがほぼ網羅されていて、周りに教えてくれる人がいなかった私にとっては、先生です!笑 総

【教室始めます!】 ついにですね、自分主催のお教室を開くことを決意!これから、募集を開始します…! 扱うのは、オンラインで必須の、HPやFacebookページといった自分の情報を発信できる「場」を作る教室。 みんなでわいわい楽しく作る、料理教室的なイメージです。 詳細はまた!

【散乱中】 転職の手続きを整理中です。ほんとに色々動きまくっていたし、イレギュラーケースばかりだし、頭の中が散乱中ww また次の転職(退職)のときに同じような混乱になりそーーう笑 自分のためにもちゃんと整理しよ! noteがなかったらやらなかった。 ありがとうnote!

現場もオンラインも、いいとこどりしたい

ここ最近はオンライン真っ盛りですよね。コロナの影響もあって、その勢いはすさまじいです。 今までライブ(現場)が当たり前だったものの、どんどんオンライン化されてく。 本音は、寂しい。 ライブが好きな人間なので、その場所がなくなるのは、すごく寂しい。 一緒にいる人たちと、わちゃわちゃしたり、その場の空気感を共有する。 そこが大好きです。 とはいえ、オンラインも便利。 たとえば、ヨガクラス。 オンラインのおかげで、場所的に、時間的に参加できなかったクラスにも参加できる。子

再現性高く、さらにアレンジできるもの

昨日の夜、FacebookのLIVE配信で知ったカレーのレシピを試してみました。 作ってみて感じたのは、人に教えるときに大切なこと。 それがタイトルにも書いた2つ。再現性、アレンジ性。 今回作った実物はコレです。 使っている材料は、すごくシンプル。 鶏肉、玉ねぎ、トマト缶、カレー粉(あればニンニク、ショウガ)。 しかも、すごくかんたん! それでね、さらにすごいのが、自分でアレンジできてしまうというところ! 動画でも、「これはこうしてもいいし」「ここはこれでもいいんだよ」