memomemo

頭に浮かんだことをメモします。

memomemo

頭に浮かんだことをメモします。

マガジン

  • プロフェッショナルを目指す人へ

    プロフェッショナルの仕事を目指す人が持っているべきマインドについて書いています。全4項。

記事一覧

はじめに

この世に生きる この世で生活をするということは不安の塊だろうか 世の中は安全であること、安定していることを強く求める傾向にある。 「どっちがよいのかわからなくて…

100
memomemo
7年前
1

「変わりたい」という気持ちは「変わらない自分」を作り上げているから

変わりたい 変わりたい と、いつも口にしている人との付き合い方を気をつけています。 「変わりたい」のは変わっていないから。 では、変わらないのはなぜか?

100
memomemo
7年前
1

【戦国史ネタ】スエヒロ (@numrock)さんが面白すぎる

昔に書いた記事ですから、参考にしているツイートが古いですけど。。。 スエヒロさんのツイートが面白くて好きです。 例えば、 スエヒロ(@numrock)さんという方、なん…

memomemo
7年前
2

専門家は何を持って専門家と呼ぶのか

インターネットの普及のおかげで、もはや専門家でもないのに、専門的な情報が手に入る時代になりました。 これがどういうことを指すかというと、専門課程の教育を受けてい…

memomemo
7年前
3

そうだ、小説を読もう

2014年10月11日にFacebookでこんなことを書いていた。 · 【そうだ、小説を読もう】 ノンフィクションを読んでいたり 勉強をしていたり 目の前の現実の出来事に集中し…

memomemo
7年前
1

無茶振りってしてもいいけど、ふったのならどんな反応でも笑ってよね

売れていないお笑い芸人にネタをさせるテレビ番組を見た。 さすがに、少しも笑えない。 売れていないのも理解できる。 面白くない人に、面白いことをさせようとして…

memomemo
7年前
1

【chakka】本当のことは公表されているものの中にある。

本記事は共同編集マガジン「Chakka.」掲載記事です。

100
memomemo
7年前
1

規制された環境だからこそ自由になれる

100
memomemo
7年前
1

日本を悪くする考え方

朝日新聞の記事は、

100
memomemo
7年前
1

私という戦うbodyをタイトなジーンズにねじ込むと厳しい(BoAさん勘弁)

タイトなジーンズにねじ込む 私という戦うbody なんてBoAさんが歌ってましたが、タイトなジーンズで正座とか、足組んだ格好とか、非常に厳しいですな。

100
memomemo
7年前
2

有料コンテンツにしているのに、「すき」をくださる人がいる。
購入された感じではなさそうだけど、タイトルを見て「すき」って思ったのかな?不思議である...
できることなら、内容に対して「すき」ってやってほしい。

memomemo
7年前
1

https://twitter.com/ozawa_jimusho/status/800876372281303040
まともに作動したからシステムが停止した。それを不具合として拡散しようとするのは、知性の不備をさらしていることだと思う。本当のことを言うか、事実だけを伝えるかにしてほしい。

memomemo
7年前
1

【Chakka.】選挙結果から思う情報リテラシーの不調

本記事は共同編集マガジン「Chakka.」掲載記事です。 単品購入も可能ですが、10記事/月(500円)の定期購読がおススメです。ぜひマガジンのご購入をよろしくお願い…

100
memomemo
7年前
2

サービス業の人は一度考えてみよう「言葉使い」

100
memomemo
7年前
1

世の中、色々と「よりよく生きるためのメソッド」みたいのがあって、それなりに体験して、一回りしてきて感じることは「怯えない」ことに尽きるなぁ、と思う。怯えないで生きるためにどうするか知っていれば、人生は楽しいことしか起こらない気がする。「気がする」程度でいいのだと思う。

memomemo
7年前
2

【Chakka.】嫌な光景を目にした時に思い出したいこと

本記事は共同編集マガジン「Chakka.」掲載記事です。 単品購入も可能ですが、10記事/月(500円)の定期購読がおススメです。ぜひマガジンのご購入をよろしくお願い…

150
memomemo
7年前
3

はじめに

この世に生きる

この世で生活をするということは不安の塊だろうか

世の中は安全であること、安定していることを強く求める傾向にある。

「どっちがよいのかわからなくて」

とか

「危ないからやめなさい」

なんていうセリフは日常生活でよく耳にするし、大学生が就職活動を始めると必ず人気の企業ランキングなるものが発表される。

ランクインしているのは有名な企業ばかり。

いわゆる大企業だ。

終身雇

もっとみる

「変わりたい」という気持ちは「変わらない自分」を作り上げているから

変わりたい

変わりたい

と、いつも口にしている人との付き合い方を気をつけています。

「変わりたい」のは変わっていないから。

では、変わらないのはなぜか?

もっとみる

【戦国史ネタ】スエヒロ (@numrock)さんが面白すぎる

昔に書いた記事ですから、参考にしているツイートが古いですけど。。。

スエヒロさんのツイートが面白くて好きです。

例えば、

スエヒロ(@numrock)さんという方、なんとLINE NEWSの編集長なのですね。

それなら、この面白ツイート納得ですわ。

僕、スエヒロ(@numrock)さんをフォローしました。

心が荒んだ時に助けてくれそう。

あなたも、心のサプリとしていかがですか?

専門家は何を持って専門家と呼ぶのか

インターネットの普及のおかげで、もはや専門家でもないのに、専門的な情報が手に入る時代になりました。

これがどういうことを指すかというと、専門課程の教育を受けていない人も、やり方によっては「専門家と並ぶ」だけの知識を持つことが可能になった、ということなのです。

これ、結構大きなことだと思うんですよ。

パンフレット

比較サイト

個人ブログ

レビュー

いろいろな情報から、製品について「マニ

もっとみる

そうだ、小説を読もう

2014年10月11日にFacebookでこんなことを書いていた。 ·

【そうだ、小説を読もう】

ノンフィクションを読んでいたり

勉強をしていたり

目の前の現実の出来事に集中していると

小説が読みたくなる。



仕事上、「人間」を相手にしているので

ボクの日常に【仮説】は欠かせない。



「もしも、この人が〇〇ならば(〇〇じゃなかったら)・・・」

「もしも、この人が△△した

もっとみる

無茶振りってしてもいいけど、ふったのならどんな反応でも笑ってよね

売れていないお笑い芸人にネタをさせるテレビ番組を見た。

さすがに、少しも笑えない。

売れていないのも理解できる。



面白くない人に、面白いことをさせようとしてもダメなんだわ。

面白い人がするから面白いのであって、面白くない人が笑いを取ろうとしても、面白くないので笑いは取れない。

そういうことなんだ。

面白くない人に、面白いことをさせようとするのは「いじめ」につながる。

したくない

もっとみる
【chakka】本当のことは公表されているものの中にある。

【chakka】本当のことは公表されているものの中にある。

本記事は共同編集マガジン「Chakka.」掲載記事です。

もっとみる

私という戦うbodyをタイトなジーンズにねじ込むと厳しい(BoAさん勘弁)

タイトなジーンズにねじ込む 私という戦うbody なんてBoAさんが歌ってましたが、タイトなジーンズで正座とか、足組んだ格好とか、非常に厳しいですな。

もっとみる

有料コンテンツにしているのに、「すき」をくださる人がいる。
購入された感じではなさそうだけど、タイトルを見て「すき」って思ったのかな?不思議である...
できることなら、内容に対して「すき」ってやってほしい。

https://twitter.com/ozawa_jimusho/status/800876372281303040
まともに作動したからシステムが停止した。それを不具合として拡散しようとするのは、知性の不備をさらしていることだと思う。本当のことを言うか、事実だけを伝えるかにしてほしい。

【Chakka.】選挙結果から思う情報リテラシーの不調

本記事は共同編集マガジン「Chakka.」掲載記事です。

単品購入も可能ですが、10記事/月(500円)の定期購読がおススメです。ぜひマガジンのご購入をよろしくお願いします!

無料で読めるお試し記事→「一人一人が主体的になることで」

5人のクリエーターが「心に火を灯す」をテーマに綴る、

誰かの心の「なにか」に火をつける共同編集コラムマガジン

心に火を灯すマガジン Chakka.【チャッカ

もっとみる

世の中、色々と「よりよく生きるためのメソッド」みたいのがあって、それなりに体験して、一回りしてきて感じることは「怯えない」ことに尽きるなぁ、と思う。怯えないで生きるためにどうするか知っていれば、人生は楽しいことしか起こらない気がする。「気がする」程度でいいのだと思う。

【Chakka.】嫌な光景を目にした時に思い出したいこと

【Chakka.】嫌な光景を目にした時に思い出したいこと

本記事は共同編集マガジン「Chakka.」掲載記事です。

単品購入も可能ですが、10記事/月(500円)の定期購読がおススメです。ぜひマガジンのご購入をよろしくお願いします!

無料で読めるお試し記事→「一人一人が主体的になることで」

5人のクリエーターが「心に火を灯す」をテーマに綴る、

誰かの心の「なにか」に火をつける共同編集コラムマガジン

心に火を灯すマガジン Chakka.【チャッカ

もっとみる