見出し画像

今年のフジロックどう楽しむ? 〜Day 1〜

もうフジロックまで約2週間!最初のラインナップが発表されてから5ヶ月、よく生き延びましたね〜。本当にこのためになんとか生き延びてきたなという実感すらある。フジロックは生きる指標。大袈裟ではなくそう感じる時もある。そんなフジロックの楽しみポイント、タイムテーブルが発表されたので個人的にポツリポツリと書いていきたい。
だいたい毎年タイムテーブルとかラインナップを予習せずに友達から教わったりその場のノリで行動してしまうのだけど、今回予習してみたら思いのほかいい音楽に出会ってしまったのでちょっと困っていたりする。予習のしすぎも考えものだ…。




"フジロック、なにからはじめる?"


フジロックの初日、トップバッターを何で始めるかというのは結構悩むのである。朝テントで目覚めて朝ごはんを食べながらどこのステージに向かうのか、スタートは肝心なのだ。今年でいうと昨年のROOKIE A GO-GOから今年のメインステージの出演権を手にした鋭児がレッドマーキーで最初の音を鳴らす。そしてホワイトではYONA YONA WEEKENDERSが朝の苗場の空気を心地よく揺らしてくれるであろう。そんな中で僕が選択したいのがFEVER 333だ。

2018年にフジロック初出演。ホワイトステージに出演し、土砂降りの中モッシュピットに飛び込んではオーディエンスにもみくちゃにされ、機材車の上に乗ってパフォーマンスをしたりとスタッフもハラハラする大騒ぎ。フジロック出演後にはスッキリにも出演して話題にもなったFever 333。やりたい放題のステージングで爆笑と話題を呼びながらも初期のLinkin Parkを彷彿とさせるミクスチャーロック的な楽曲の良さもちゃんとある。2023年のフジロックのトップとして相応しい暴れっぷりをグリーンステージで目撃したい。

July 28 (Fri) 11:00-12:00 GREEN STAGE


"今見ておきたい注目のアーティスト!"


ラインナップを予習せずに、後日好きになったアーティストが実は行ってた年のフジロックに出演していた!なんていうこともありますね。見逃したなぁ、悔しいなぁ。そんな思いをしないためにも今年観ておきたいのはAlexander 23ではないでしょうか?

1995年シカゴで生まれのシンガーソングライター。"IDK You Yet"はSpotify上で3億回以上のストリーミングを記録。2021年にはOlvia Rodrigoの"good 4 u"を共同プロデュースし、グラミー賞にもノミネートするなど話題に欠かない。John Mayerからの影響を公言しており、昨年にはJohn Mayerのツアーにも参加。ギターを弾き語る優しい楽曲から、Olivia Rodrigoのプロデュースしているだけありエモーショナルな楽曲まで幅広い音楽性が魅力。
なんと言っても日本での待望の初ライブが今回のフジロック。経歴や音楽性からサマソニっぽいよね?と思うけど、こういうアーティストがフジロックに実は密かに出ているのはEd Sheeranが過去に出演していたのがいい例だ。「今見ておくべき」その声を信じるのであれば正午ピッタリにレッドマーキーに集合だい!

July 28 (Fri) 12:00-12:50 RED MARQUEE


"今年のルーキーも熱い"


フジロックといえば国内の若手アーティストをフックアップするROOKIE A GO-GOのステージを忘れてはいけない。昨年まではコロナの影響もあり場内の苗場食堂でやっていたこのステージも今年からはいつも通りの場外のステージで深夜にライブが行われる。ROOKIE A GO-GOからはこれまでにもたくさんのバンドが輩出されている。星野源や、King Gnuもこのステージからスターダムを上り詰めていった。このステージにいれば「かつてこの場所でKing Gnuを観た」、などというそんな自慢を後々になってできるようになるのだ。そんな理由のためにこの場所で新たなシーンを作り上げるバンドを探してみてもいいのではないかと思う。1日目で個人的に注目なのはグソクムズÅlborgだ。

グソクムズは2014年に東京で結成された4人組バンド。グソクムズがルーキー?と思うほど活動歴も長く、2021年にリリースされたセルフタイトルのアルバム『グソクムズ』は"ネオ風街"と称され、懐かしさを感じるメロディと現代の東京の情景を混ぜたような楽曲が注目を浴びた。そのタイミングでリリースされたアナログレコードは即完売し、プレミア価格がつくほど。実際レコード屋で働いていた頃にあっという間に完売となってしまい自分の分を買い逃した痛い経験がある。昨年彼らの初のワンマンライブに行ったが、その楽曲の持つ雰囲気をそのままに柔らかく朗らかな4人の空気感が心地いいライブだった。きっと今回もグソクムズが苗場の深夜の空気を柔らかく溶かす魔法をかけてくれることを期待している。

逆に言えばÅlborgは、昨年2022年に横浜で結成された"ルーキー"という言葉が相応しい。トロンボーン、フルート、スティールギターなどの編成からなる男女混成5人組インディーロックバンド。Predawnを彷彿とさせる繊細で柔らかなボーカルと温かなギターの演奏が心地よい。
なんと言っても「カクバリズムから久しぶりにデビューする新人アーティスト!」というお墨付きなのだ。そのデビューする新曲が出る日というのが7月26日。つまりカクバリズムからデビューした2日後の初めてのライブがフジロックということになる。これは見逃せない。深夜も眠ってる場合じゃない。

July 28 (Fri) 25:00-25:30 ROOKIE A GO-GO

July 28 (Fri) 24:00-24:30 ROOKIE A GO-GO


"迷った時はフィールドオブヘブンへ!"


今年もタイムテーブルの被りで苦渋の決断をしなければならない時がやってくる。そんな時には人それぞれ様々な決断の仕方があることでしょう。前後のタイムテーブルの流れで決めたり、自分の中の本当に好きな気持ちで決めたり、国内アーティストは割と他でも観れるから海外アーティストを優先するなんていう声もよく聞く。ただ個人的な考えとしては「迷った時はフィールドオブヘブンへ行け!」そう伝えたい。フジロックに来る人が誰しも好きなステージに挙げるほど人気のステージがフィールドオブヘブン。フジロックの最奥地、森に囲まれたところにあるステージは服やアクセサリーを販売していたり、世界各国の美味しいものが食べられる飲食店に囲まれ、ここだけ別のお祭りが開催されているのではないかと感じるほど特別な空気感がある。
特にそのフィールドオブヘブンのラインナップ中でも初日はCory Henry、これだけは観ておきたい。間違いのないやつ。絶対だ。

ブルックリン出身、キーボーディストやプロデューサー、コンポーザーなど様々な肩書を持ち、同時に様々な楽器を演奏するCory Henry。ジャズグループであるSnarky Puppyの中心人物の一人で、グラミー賞を受賞した経験を持つ。音楽性はジャズだけに留まらずソウル、R&Bやヒップホップまで幅広く活躍し、Kanye Westの『Donda』に参加したりとまさしく才能に溢れまくっている。
一度聴けばその声とグルーヴに引き込まれること間違いなし。少し涼しくなってくる夕方のフィールドオブヘブンに緩やかなグルーヴを巻き起こし、少しずつ人の心を融解していく。矢沢永吉こと永ちゃんがグリーンステージを熱く盛り上げる裏で、森の中一緒に緩やかに踊ってくれる人を募集中!あと過去にVulfpeckのステージに参加したこともあり、密かに翌日のCory Wongのステージに出てくれないかな…とも思っている。

July 28 (Fri) 17:10-18:10 FIELD OF HEAVEN


"初日から夜を使い果たせ!"


The StrokesやDaniel Caesarなど当たり前に楽しみにしているラインナップを堪能した後、きっと踊り疲れてヘトヘトだろうな。そんな想像は固い。でも、初日の夜を楽しまなくてどうする。そう思ってしまうのがフジロッカーだ。この3日間で全てのエネルギーを使い果たして終わりたい。余力などいらないのだ。全てはこのフジロックのためにある。そんな人間が辿り着くのが深夜のレッドマーキー。なぜなら初日にはOvermonoがいる。踊らずに終わっていいわけがないのだよ。

渋谷ギャル100人に聞いた「今一番見たいテクノユニットは?」というランキングの1位に名前が挙がったのがOvermonoだった。そんなわけはない。でもきっと渋谷ギャルも大盛り上がりになることだろう。それくらい今年のCoachellaのステージが最高だった。
TrussとTesselaの2人のラッセル兄弟で構成されるOvermono。クラブでも部屋でもなく車の中で聴くのに適した音楽を作りたいという意志から生まれる爽快でありながら着実に踊らせていくビートは間違いなく深夜のテンションをぶち上げてくれる。深夜の2時、眠気と疲労とアルコールとビートの気持ちよさが混ざってきて徐々に意識が自分から離れていった時、そこに音楽の到達点があると勝手に思っている。初日から辿り着きたい人は間違いなく外せない。
ちなみに今年リリースされたアルバム『Good Lies』のジャケットになっていたり、度々Overmonoのビジュアルに登場するドーベルマンは彼らの友達の飼っている犬だそう。ドーベルマンの怖いイメージを払拭したくて、ドーベルマンは可愛いぞという汚名返上のために起用しているのだそう。愛だな。

July 28 (Fri) 25:10-26:25 RED MARQUEE

次はDay2の記事を書きます!フジロック当日までに間に合うかしら!


これまでに書いてきたフジロックの記事はコチラ

この記事が参加している募集

フェス記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?