見出し画像

やせたいなら知っておくべき体脂肪と基礎代謝の関係

この記事では体脂肪と基礎代謝の関係について書かせて頂きます。

ダイエットを始める人の中には、やせるための基本的な仕組みを知らない人も少なくありません。

やせる仕組みを知らないと、つい無理なダイエットをして、結果的に体調を崩してしまったりする恐れがあります。

ですので、具体的なダイエットを始める前に、体がやせる仕組みを頭に入れておきましょう。

やせる仕組みを知るために必要なこと

やせる仕組みを知るために、まずは「太っている」ということがどのような状態なのかを知っておく必要があります。

「やせる」ということは「太っている」状態を解消することですからね。

簡単に言うと「太っている」とは、体脂肪がつきすぎている状態です。

細かい数値の話は抜きにして、まずはそういうことです。

ですから「やせる」ということは、この「つきすぎた体脂肪」を減らすことを意味します。

なぜわざわざこんな話をしたかというと、ダイエットを体重との関係でのみ捉えてしまう人がいるからです。

最近は適正体重という考えも普及しているので、昔ほどではないにしても、いまだに体重ばかりを気にして「やせなきゃ」と考えてしまう人がいるのです。

体重は当然ながら身長や年齢、筋肉量などによって適正値が変わってきますので、一律にどれくらいがベストという基準はありません。

本当に自分の体を大切に思うなら、体重ばかりを気にしてダイエットしたりしないようにしましょう。

さて、話が少しそれてしまいましたが、改めて「やせる」ということについて考えてみましょう。

「太っている」という状態が「体脂肪がつきすぎている状態」ですので、その状態を解消する方法は「体脂肪を減らす」ということになります。

繰り返しになりますが、体重を落とすのではありません。

体重は、体脂肪を落とした結果、減っていくものですので。

この順番を間違えないようにしてください。

太っている状態を解消してやせるには「つきすぎた体脂肪を落とす」ということが必要です。

ではどのようにすれば、つきすぎた体脂肪を落とすことができるのでしょうか。

ここで出てくるのが「基礎代謝」の話です。

体脂肪と基礎代謝の関係

基礎代謝とは、人間が必要最低限度の生命活動を維持するのに必要なエネルギーのことです。

「必要最低限度の生命活動」ですから、何か自分から意識して活動しようとしなくても、ただ生きているだけで消費するエネルギーです。

何もせずにただ生きているだけで消費するエネルギーが増えれば、そのために使われる「栄養分」も多く必要になります。

栄養分が多く必要になるということは、同じカロリーの食べ物を摂取しても、消費される栄養分が多くなるため、体に余分な栄養が残りにくくなるということです。

逆に、余分な栄養が体に残ってしまうと、それが体脂肪に変わり太る原因になってしまいます。

というのも、人間は古来、自らを飢餓から守るため、できるだけ効率よく体に栄養を蓄えるように進化してきました。

一度体内に入ってきた様々な栄養を脂肪という形で蓄えておけば、いざ食べ物が手に入らなくなっても、その脂肪をエネルギーとして使うことで生き延びることができるからです。

しかし、食べ物が豊富にある現代においては、そもそも飢餓状態に陥ること自体あまり考えられません。

ですから、蓄えられた体脂肪が使われる機会も少なく、増えていく一方になってしまうのです。

ですから、このようにして蓄えられた体脂肪を落とす方法は二つに一つ。

体内に入ってくるエネルギーを減らすか、体内で使うエネルギーを増やすか、のどちらかです。

そして、基礎代謝を上げるのは、後者、つまり体内で使うエネルギーを増やすことで体脂肪を落とす方法になります。

最も効果的に基礎代謝を上げるには?

では基礎代謝を上げるにはどうすればいいのでしょうか?

方法はいくつかありますが、最も効果的な方法は筋トレです。

筋肉はエネルギー消費量が多いので、筋肉が増えれば、それに比例してエネルギー消費量も増えるからです。

しかも、一度筋肉をつけてしまえば、常にエネルギー消費量の多い状態、つまり基礎代謝が上がっている状態をキープすることができます。

体脂肪のつきにくい体というものは、このようにして徐々に作っていくことができるのです。

したがって、効果的に体脂肪を落としたいなら、筋トレで筋肉の量を増やして基礎代謝を上げ、体内で消費されるエネルギーを増やしていきましょう。

▼の記事で「筋トレで基礎代謝を上げて効果的にダイエットする方法」をご紹介しています。

ぜひ合わせてご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?