見出し画像

好かれるヒント

こんばんは。外出自粛中のよっちーです。

4月、初めて部下や後輩を持つ方が多い季節ですね。わたしも昨年から部下ができて教育を始めたわけですが、なにが難しいかって自分の教育は正しいのか否かが判らない。

一昔前は『先輩の背中見て育て!』みたいな根性論もありましたが、少なくともわたしは反対派です。
とゆうかパイセンの背中を見て育つことが出来るのはがむしゃらな吸収意欲があって、自分にストイックな人だけです。
全員がそのストイックさをデフォルトで持って仕事に取り組んでくれるなら問題ないが、それは難しい。

教育を任される立場にとっての責任は、受け持った人間を『どうやって成長させれるかを考えること』

わたしが考える、教育側の人間が努力すべき一番大切なことはこれ。

『部下、後輩に好かれる工夫』

え、部下に媚びろってこと?
後輩を叱るなってこと?

『好かれる工夫』は
媚びることでも甘やかすことでも無い。

具体的には指導のメリハリ。
ダメなものはダメ。
良いものはとにかく褒める。
当たり前のことに思えますが意外と出来ていない上司は多いんですよね。
とくに褒めるとゆうのは高いスキルが必要になる。ただ褒めるのではなく、『以前と比べてなにが良くなったのかを伝えて褒める』のがとても効果的なんです。

もう一つ、褒めるスキルにはコツがあります。
『第三者からも評価の声が聞けるように根回しをしてあげること』
これはとても効果が高い。
例えば上司から直接「あの企画良かったよ!」と言われることに加え、隣のチームのメンバーから「●●さんが言ってたよ〜、良い企画できたんだってね!」と言われたら、名誉な気持ちになるでしょう。 
認められる事の喜びを教えてくれた人間に嫌悪感を抱く人は居ませんよね?

細かいケアや根回しは、教育を受け持つ側にとっての責務。そこに自身の成長につながる鍵もある。

真っ向から向き合って、少しだけ根回しをして部下のモチベーションを上げ続ける工夫をする。こんな上司を目指してみることが自然とチーム全体の底上げに繋がると信じてます。

こんな状況だからこそ、自分が受け持つ部下や後輩には前向きに頑張ってもらいたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?