見出し画像

ズボラ主婦がスッキリ暮らす秘訣を大公開します

ご覧いただきありがとうございます。
このnoteでは

ズボラ主婦が、
すっきり暮らすことを目指して

汚部屋に向き合い、快適な生活と、
家族との笑顔あふれる時間を手に入れた秘訣をお伝えします。


突然ですが、こんな生活当てはまっていませんか?

□時間がなくいつもバタバタしている
□ごちゃごちゃした部屋をみて何にもやる気が起きない
□子どもと一緒に寝落ちして絶望の朝を迎える
□常にイライラしている
□探し物ばかりしている

それ、おうちにモノが多すぎるからかもしれません!

こんな生活イヤだ!こんな自分イヤだ!


と本気で今を変えたいあなたにこのnoteを送ります。

やることは

ほんのちょっと行動すること。
ほんのちょっとだけ意識を変えること。

□自分の身の回りを整える
□今の自分に必要か考える習慣をつける

これだけで生活が変わって、気持ちが変わる。
時間に余裕ができて優しくなれる。
ママが笑顔になると、家族もニコニコして毎日を過ごせます。

と、こんな偉そうに話しているのは何者なのか?
まずは

自己紹介させていただきます


年齢 36歳
職業 農家
実家8人暮らし(主人+子供3人+両親+祖母)
面倒なことが大嫌いなズボラ主婦です。

とにかくモノがたくさんで、それをしまう収納棚がたくさんあった我が家。

結婚後に築20年以上の実家で両親、祖母と同居をスタート。
祖母、母の立派なタンスに始まり、お嫁に行った妹たちの荷物も保管。とにかく家族のモノがたくさん収納してありました。

でも大人だけで暮らしていた当時は全く問題ありませんでした。

それから第一子、第二子と産まれ家の中に子供用品が増え始めると、途端にモノが溢れました。

なんとか収納を工夫して暮らしていましたが、ものはすぐ溢れるし、急な来客には大慌て。

そんな状況でも見て見ぬふりをして過ごしていた私にある転機が訪れます。

長女が小学生になり半年ほどすると、お友達と遊ぶ約束をしてくるようになったんです。


「うちでは遊べないよ」と子どもには伝えていましたが、そこは小学1年生…

それでも急に来るんです。どんどん上がり込むんですね、見てほしくないところまで。

この出来事をきっかけにこれじゃだめだ!
〇〇ちゃん家汚いね

って子供がいじめられたらどうしよう!家をきれいにしなきゃ!と焦り、決心したのです。

36年生きてきて、やっと動きだせたのは愛するわが子のためでした。

長年自分のおうちと向き合うことから逃げてきたので
モノを減らすという作業がすごく面倒で、
わかっているけどなかなか動けない気持ち

よくわかります!!

それでも今は行動出来てよかったなと心から思います。

モノを減らし始めたら
いいことがたくさんありました‼


モノが少ないとすぐ片付くから家事がラク♪
時間の余裕は心の余裕♪
イライラしなくなって育児も楽しくなる♪
ママが笑顔だとみんなニコニコして居心地のいいおうちになる♪

もしあの時決心できず今でも汚部屋のままだったら…

「うちで遊んじゃダメ」ってずーっと言い続けて
いつもバタバタ余裕がない。

子どもに怒ってばっかりの
眉間にシワの寄ってる怖~い母ちゃんだったと思います。

そう思うと娘のお友達にも感謝ですね♪

さて自分の身の回りを整えるということをお伝えしましたが、

どうして身の回りを整えるのか?

それは身の回りにモノが溢れていると、
脳に負担がかかるからです。

視界に色んなものが入ると

気が散って集中できない。
ストレスが溜まる。
判断力が鈍る。

また掃除が行き届かくなるので、
ハウスダストが溜まりやすく健康に悪影響。

だから自分の身の回りにあるものを見直すことが必要です。

「これ、自分にとって本当に必要?」
「これって、どうして持っているんだっけ?」

モノを手にした時に問いかけます。
最初は1日5分だけ、一ヶ所だけ、一段だけ。

それでも面倒くさくなるのがズボラ。

わかります。

毎日続けるのってホント大変。


仕事や家事に加えて子供の体調不良、プライベートの予定などなど
マルチタスクをこなす主婦にとって時間を作るは一苦労ですよね。

だからものを減らして究極のミニマリストになろう!

なんて言いません。

そもそもミニマリストとは・・・

モノをできるだけ減らし、必要最低限のもので暮らす人のこと

これだけ聞くと、そんなに捨てるものないし。
子どもがいたら無理。

って思いますよね?

でも本当に今の自分に必要かどうか、

モノと向き合う時間=自分と向き合う時間

だと思っています。


ミニマリズムのエッセンスをプラスして生活する
自分と向き合って豊かに暮らす。

目指すは「ゆるミニマリスト」

完璧を目指さないでゆる~く続ける
今の生活を少し良くする

これならズボラでも出来そうな気がしませんか?

繰り返し少しずつコツコツとちょっとだけ。

明らかなゴミを捨てるだけでもいい。
今日届いたDMを仕分けるだけでもいい。

「これいる?」って問いかけるのを習慣にして下さい。

「手放す」ことは技術。
筋トレをするのと同じように積み重ねが大切です。

では一番最初に向き合うべき場所はどこでしょうか?

これ、私もやってしまったんですが、
クローゼットとか納戸など

自分が一番気になっている場所から取り掛かるのはNGです!

一気にやろうとしないでください!

大体挫折します。
だって何を手放したらいいかよくわからないから。

まずは自分のお財布、カバン、ポーチなど小さいところから始めましょう。

先ほども言いましたが筋トレと一緒で少しずつ体を慣らしていくことが大事です。

「捨てる」は技術。ミニマリズムは考え方。

自分の習慣にできるように
焦らずゆる~く続けていきましょう。

いかがだったでしょうか?
難しそうですか?

まずは本当に必要なもの、大切なものは何なのか。

自分と向き合う作業です。

自分の時間を作れると幸福度がUPします。

少しの行動であなたの生活には
素敵な未来が待っています。

完璧じゃなくていいんです。
最初から全部やろうとしなくて大丈夫です。

今の生活を少し良くしてみませんか?

一歩を踏み出せずにいるあなたの背中を
少しでも後押し出来たらうれしいです。

もしよろしければ感想や応援メッセージなど公式LINEへお送りください。
今後の励みになりますので、皆さまからのメッセージお待ちしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?