見出し画像

積読は読書量を増やすために絶対必要な習慣だと思う。

「積読をしないようにしよう。」
「今月は積読を辞めよう。」
「積読している本を整理しよう。」

こんな風に思う人は多いかもしれません。

積読とは、読み切れていない本が部屋や机に積まれている状態のことです。

せっかく買った本でも、積まれたままではもったいないですよね。

しかし、私はなるべく積読をしておこう。と思っています。

その理由はシンプルで、積読をすると読書量が増えるからです。

積読=読書の選択肢数を増やすこと。

本がたくさん積まれている。ということは、選べる本が増える。ということです。

たとえば「本でも読もうかな。」と思った時、難しい本しか手元にないと

「今日は仕事で疲れているから、テレビをみよう。」

と考えてしまって、読書量が減ります。

しかし、積読の中に

  • エッセー

  • 小説

  • 読みやすいビジネス書

  • 好きなジャンル本

などがあれば、その本を読むことができます。

選択肢は多すぎると選択疲れになります。しかし、4個くらいの選択肢がある事は、良い事です。

読める本の選択肢数=読書量。

つまり、読書出来る本の選択肢を増やせば、読書量は自然と増えます。

少しかしこまった表現をすれば、「機会損出を回避できる」と言えます。

機会=チャンス。

本を読んでみよう。と思ったチャンスを、本の選択肢が少ないため失う。

これはもったいないですよね。

いくら時間があっても、読書量は増えません。

いかに、本を読みたくなったときの気分を活かせるか。これが大切です。

読書の2大機会損出は
・本を持っていない
・読みたい本が無い

後者の読書機会損出を無くせるのが積読です。

積読をすれば、読書量が増える

つまり、本を積み上げておくだけで読書量が増えます。

とはいえ、自宅に読み切っていない本を何冊も積み上げておくのは嫌。という人もいるかもしれません。

お子さんに「部屋を片付けなさい。」を言っているのに、自分は読み切っていない本が散乱している。

これではまずい。

そんな人は、スマホに読書アプリを入れて本を読むのがベターかもしれません。

もはや、読書はスマホさえあれば完結できるので(紙の本より、集中力が下がる説はありますが。)

手軽に積読をするなら、電子書籍で読む方が楽かもしれませんね。

私は、kindleで読書量を稼いでいます。(下記リンクでAmazonkindleアンリミテッドについて知れます。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?