見出し画像

「受動と能動」 4年村上功樹

平素よりお世話になっております。教育学部4年の村上功樹です。
後輩たちの部員ブログを楽しんで見ていましたが、ついに4年生の順番が回ってきました。
4年トップバッターとして良いスタートが切れるよう頑張りますので、拙い文章にもお付き合いいただければ幸いです。

大学生活も4年目になり、部活動でサッカーを本気ですることができる時間も残されたところ数ヵ月となりました。学年が上がるに伴い、自分を見つめ直す機会が増えてきたのでサッカーや私生活における自分のスタンスについて分析してみました。

私のスタンスは一言でいうと「受動」です。事象に対して適切な形に自分の対応を変えていくのが私のスタンスです。プレーを例に考えると、ドリブルで相手と対峙したとき、相手が足を出してきたタイミングでその足をかわすようにボールを動かします。また、守備では相手の動きに合わせて自分の体を動かし、ボール奪取またはスペースを消すことを狙います。こう説明すると当たり前のように感じますし、相手ありきのスポーツなのでこのような形はよく見られると思います。
私生活でも同様です。指示を受けてからやる。時間など必要に駆られてやる。といった具合に他人、環境に対し受け身に行動を起こすことが多いです。教育学部生として、日頃から“主体的な学び”と耳にし、多用するわりに主体的に動けていないことについては謝っておきます。

このように「受動的」な私は当然、「能動的」な行動を求められる場面に弱いです。試合中1対1の場面で時間がかけられない場合、自分から相手を抜きに行かなければなりませんが、受動を得意とする私は大抵ボールを奪われます。私生活でも求められれば意見を言うが、自分から意見を言わないため決定したことに納得がいかなかったこともあります。

 ではどうすればよいのか。答えは「能動的」に動くことです。相手のアクションによって自分を変えるのではなく、自分のアクションで相手を変える。決定的な場面で能動的にアクションを起こすことで結果を出したいと思っています。これまでできていないのに簡単にできるわけはありません。しかし、横国サッカー部では能動的に動けるプレイヤーが求められていますし、社会人になっても能動的に行動できる人材こそ生き残ることができます。
もはや一種の受動です。部に、社会に、自分に求められているから「能動的な」自分にならなければならないという受け身の姿勢なのかもしれません。この際どちらでも構いません。まずは行動あるのみ。日々の練習、試合、私生活において能動的に行動を起こす。そうすることで結果的に、横国サッカー部に貢献できると思っています。

拙い文章でしたが最後までお付き合いくださりありがとうございました。今シーズンこそ関東2部昇格できるよう部員一同、日々邁進してまいりますので応援のほどよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?