見出し画像

コーチングって何?(2)コンサルティングとどう違うの?

みなさまこんにちは

香と瞑想とコーチング
小林 明美です。


「コーチ」名乗って18年になります。

普段セミナーでお伝えしたり
お客様からのご質問に答えたりしたことをここでまとめて書いてます。

前にコーチングって何?って記事を書きました。
今日はその続きです。

今日の内容
・コーチングの目的
・目標がないとダメ?
・目標の設定
・ギャップを埋める
・答えはその人の中にある

前の記事
https://note.com/ynsk55/n/n1058af9ecaed


コーチングの目的

コーチングの語源は馬車です。
「お客様を目的地まで安全に早く送り届ける」
このことを目的としています。

現代では
その人が望む未来に送り届ける…
→「やりたい」「なりたい」を叶える
→目標達成

目標達成がコーチングの目的です。


じゃあ目標が無いとダメなの?

コーチングのテーマとしてよくあるものを書き出してみました。

資格取得、試験合格、身に付けたい習慣がある
なりたい仕事につく、ダイエット、
円滑な人間関係、やりたい仕事につく、
収益UP、部下のマネジメント…
夫婦関係修復、離婚したい、
子育て、妊活、介護、退職後どう生きるか…

人生に関わることほぼ全般何でもありです。


そして以前
私は目標とかなくて…。
でも毎日が思うようにいかずモヤモヤしてるんです。
こんなでもコーチング受けていいんですか?

こんなご相談を受けたことあります。

結論から言うと


大丈夫!!コーチングが機能します。



今のままじゃ嫌
現状に満足してない
どうなりたいのかわからない


「状態を変えたい」
「変える」という
目標達成、願望実現が十分コーチングテーマになります。


むしろ漠然とした現状への不満や不安を何とかしたい
そんなきっかけでコーチを雇う方も多いように感じます。



目標を設定する

現状=
モヤモヤする
今のままじゃ嫌
どうなりたいのかわからなくて悶々とする…


毛糸玉が絡まったかのような
とても漠然とした混沌とした状態。


これを会話しながら丁寧に解いていきます。



状況現状をしっかりお聴きして
何が嫌でどうなりたいのかを明確にします。

そして
理想の状態(望みが叶った状態)も
しっかりお聴きしながら
ご自身が望んでいる状態に気づいていきます。


ギャップを埋める

理想と現実が明確になると
その差が見えてきますよね。

この「差」(ギャップ)を埋めることで
なりたい状態が手に入ります。


コンサルティングとコーチングその違い

コンサルティングもコーチングも
目標を達成するためのツールです。

ただ大きく違う点があります。

コンサルティングは
ギャップを埋めるための手法が
コンサルタント側が持ってます。

そのやり方を教えてもらい
そのやり方で目標を叶えていきます。


答えはその人の中にある

コーチングの理念の大きな柱に
「答えはその人の中にある」というものがあります。

自分の頭の中に漠然とあるものを
聞き手(コーチ)に話し、
質問に答えることで頭の中は整理され

あれがこうだったからこうなってる…
こんなこと思い込んでた…
こうしたらいいかも…
考え方をこう変えたらいいかも…

そんな「答え」が湧いてきます。


この答えこそが宝。


コーチングではこの自分の中から見つけた答えに沿って
行動を変え、思い込みを変え
その積み重ねで望む状態を手に入れていきます。



最近では
ダイエットコーチ、
起業支援コーチ、
ライティングコーチ、
婚活コーチ、
スピリチュアルコーチ、

「〇〇コーチ」という感じで
得意分野、取扱分野を掲げていらっしゃる方が多く
目標達成までの道のりも
コーチ側が答えを持っている
コンサルティングとの境目が曖昧な感じもしています。

「コーチング」の中身手法も
コーチによって全く違うかもしれません。



コーチを選ぶとき、
どんなやり方でコーチングされるのか
どんなやり方でコーチングして欲しいのか
そのコーチと事前に話して置くことは大切です。

自分にしっくりくるかどうか
自分の感覚で選ぶこと

何事もそうですが
とっても大切ですね。


次回、コーチングとカウンセリングの違いって何?
そんなこと書く予定。

お読みいただきありがとうございます!!


香と瞑想とコーチングHP
http://y-nlp-partner.com/

コーチングなどについて
http://y-nlp-partner.com/work/




心地よいこと、学ぶことが大好きです。いただいたサポート大切に使わせていただき、またここで体験をシェアしていきます。