マガジンのカバー画像

発酵・麹のマガジン

46
発酵・麹などの記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#発酵

拙著『ビジネスエリートが知っている教養としての発酵』の『はじめに』をご紹介します

久しぶりのnote投稿になってしまいました。 さて、2024年1月16日に、あさ出版様から、初の著…

村井裕一郎
4か月前
20

日本酒生産に関わる、醸造家と農家以外の人々

トヨタ自動車の豊田章男社長が会長へと引退されるとのことです。 とのこと。自動車業界は自動…

24

発酵という『中動態』の営み

今日は、発酵について。 山口周さんと原研哉さんの対談記事の中で『中動態』という言葉が出て…

29

そもそもAspergillusってなに?

今日は、発酵?の話し。 麹菌がAspergillus oryzae(アスペルギルス・オリゼー)と呼ばれるの…

15

国税庁がサケビバをやるのは税収目的?

国税庁主催のビジネスコンテスト、サケビバが、「税収増加のために若者に酒を飲ませる企画」と…

80

現代人が、趣味として『麹をつくる』意味 vol.2 『発酵とはチームマネジメント』

現代人が、趣味として『麹をつくる』ということの意味合いについて、自分なりに思うところを書…

30

現代人が、趣味として『麹をつくる』意味 vol.1 『五感』

最近、リーダーシップ論とかばかりだったので、久々に発酵・麹に戻ります。 今日は、現代人が、趣味として『麹をつくる』ということの意味合いについて、自分なりに思うところを書いてみます。 人間には五感がある五感を通じた体験、といいますが、五感について確認しておきましょう。 五感とは 目・視覚、耳・聴覚、鼻・嗅覚、口・味覚、皮膚・触覚 となります。 それぞれ、 目は光を、耳は音波を、鼻は気体を、口は液体を、皮膚は温度や圧力といったものを、人間が認識するための器官となって

発酵を「正しさ」から開放したい

久しぶりのnoteになってしまいました。2月も後半になってから今年の抱負というのもなんですが…

42

KOJI THE KITCHEN×地方創生

今日はKOJI THE KITCHENプロジェクトに込めた、地方創生への思いを書いてみたいと思います。 …

33

KOJI THE KITCHEN はじめます

さて、Twitterなどで告知をしておりますが、このたび、loftworkさんの協力を得まして、KOJI TH…

25

黒麹の話

というtweetをいただきまして、書かなきゃと思いつつ、今になってしまいました、ごめんなさい…

42

種麹、純粋培養菌は「ひ弱なエリート」なのか?

よく、『市販されている菌は、純粋培養菌で生命力が弱い』というような表現を見かけます。種麹…

77

なぜ『発酵食品』に『正しさ』が求められるのか

前回はこちら。 前回、”なぜ『正しい発酵食品』、あるいは『正しい発酵食品の食べ方』という…

225

『正しい発酵食品の食べ方』『本物の発酵食品』という”強い”言葉に思う

最近、clubhouseで、発酵に関してルームを開いて、お話をする機会が増えました。(clubhouseやっていない人ごめんなさい) そこで、『正しい発酵食品の食べ方』とか『本物の発酵食品』という表現に、思いのほか出会うので、私の基本的な考えを書こうと思います。 『正しい発酵食品の食べ方』『本物の発酵食品』なんて存在しないと思う 結論から言えば、『正しい発酵食品の食べ方』とか『本物の発酵食品』というものは、存在しないと思います。 なにをもって『正しい』というのか、なに