見出し画像

題... 高みの見物をしている構図

◆ 私も、そこらあたりが落としどころだと思っていますが …

~~< 以下 引用 >~~   ■ イーロン・マスクの「ロシア寄り」の和平提案に非難が殺到 ⇒ https://is.gd/OAShC2 ■

 イーロン・マスクは10月3日、ロシアのウクライナ侵攻を終わらせる方法について、独自の考えを述べた後、世間から猛烈な非難を浴びている。

 マスクはツイートの中で、「ウクライナとロシアの平和」のための4つの提案を行った。そこには、2014年にロシアが併合したクリミア半島を正式にロシア領と認めることや、クリミアへの安定した水の供給を確保すること、ウクライナが中立を保ちNATOに加盟しないことを約束することが含まれていた。

 マスクはその後の投稿で、「最終的にはそうなる可能性が高いが、それまでに何人死ぬかが問題だ」と付け加えた。

 また、ウクライナ東部でのロシア加盟に向けた住民投票を国連の監視下で再度実施し、その結果に応じてロシアがそれらの地域を併合することを認める案が盛り込まれた。

 マスクは、2月にロシアがウクライナに侵攻した際にプーチン大統領に宣戦布告を行い、衛星インターネットのスターリンクでウクライナを支援したが、今回の親ロ的な和平条件は、そのような姿勢からかけ離れている。


◆ それにしても、2月の頃のマスク氏の意気込みから見れば、まるで反対の方向に宗旨替えした印象。

 マスク氏がなぜ急に宗旨替えしたのかわかりませんが、私も、先入観なく冷静に事態を見ていて、そうなる可能性が高いと考えていました。

 ことは“領土問題”なので、ロシアとウクライナが自分の主張に頑なになるのは当然でしょう。あのあたりは、歴史的に見ても、領土問題にやかましい地域のようです。[ #領土問題 ]

 しかし、私流に見れば“たかが領土”。農業しか産業がない時代ならともかく、土地そのものに大勢を死なせて守らねばならないほどの価値はありません。

 価値があるとしたら、“軍事基地”としての利用価値か? しかし、自由にミサイルが飛び交う時代、軍事基地としての価値も低くなっています。[ #軍事基地 ]

 日本は、戦争に負けて広大な領土を失いましたが、領土が小さくなっても発展する途はありました。多様な産業を育成して、経済振興で国を発展させる途です。


◆ 私は、アメリカやイギリスがしつこくウクライナに肩入れするのがもうひとつ理解できません。

 何か、“裏の事情”のようなものがありそうな気がしてならないのです。[ #裏の事情 ]

 もしかしたら、一番の曲者はイギリスやアメリカではないのか?  私には、“武器をウクライナに供与して、他人に戦争をやらせて高みの見物をしている構図”にも見えます。

 双方にとことんまで戦争をさせて、双方とも自滅させる作戦なのかも? さすがにそこまで考えていることはないとは思いますが、そんな可能性もないとはいえません。

#コラム #ブログ #天眼流 #天の邪鬼 #共感工房

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?