見出し画像

題... 政府高官諸氏は戦略失敗を悔やんでいます

◆ まぁ、そうだろうと思います。

~~< 以下 引用 >~~   ■ 対ロシア制裁、効果の少なさに「失望」 米政府高官 ⇒ https://www.cnn.co.jp/usa/35193462.html ■

 複数の米政府高官は18日までに、ロシアのウクライナ侵攻を受け米国が主導して打ち出した制裁がロシア経済にこれまで大きな打撃を与えていないことへの失望感を表明した。

 制裁発動に伴い、ウクライナ侵攻を支える財源を迅速に封じ込め、ロシア国民の日常生活を窮屈にして侵攻に反対する国内世論を醸成することなども想定していた。

 しかし、ロシア経済はバイデン政権の多くの幹部が今年2月などの制裁発動時に計算していたものより強靱性を見せつける結果になったとした。大きな要因は、春季や夏季に起きたエネルギー源価格の高騰がロシアにもたらした記録的な歳入だった。


◆ ニュースなどでは、ウクライナの反撃が成功していると強調していますが …

 それは、イギリスやアメリカが自分たちの戦略の正当性を強調するプロパガンダ。[ #プロパガンダ ]

 私は、ロシアはそれほど単純な国ではないと思っています。ロシアの強みは、食料やエネルギーなどの戦略物資をすべて自前で調達できること。

 なので、私は、以前から、厳しい経済制裁を行ったところでさほど大した効果はないだろうと指摘していましたが、やはり、そうでした(→ 注1)

 “持てる国”は底力がある。これから冬になってくれば、石油やガスなどのエネルギー不足が表面化してくる。[ #持てる国 ]

 冬場になってくれば、西側諸国の石油価格のインフレが深刻化してくる。ロシアの経済ももちろん打撃を受けましたが、西側諸国の打撃はそれ以上かも知れません。

 西側諸国は、まさかインフレがこんなに急速に進むとは思っていなかったのだと思います。経済というのは難しい。戦闘と違って、経済は単純にはいかない。

 イギリスやアメリカは、自分たちの戦略の失敗を認め、ウクライナに必要以上に肩入れするのはやめ、戦争の早期終了をめざすべきだと思います。[ #戦略の失敗 ]

~~~~~

●(注1)  ロシアは戦略物資を自前で調達できる国だということについては、2020.07.17のコラム『“持てる国”と“持たざる国”』をご覧ください。[→ https://note.com/ymizu7321/n/nb6223f1d0591 ]

#コラム #ブログ #天眼流 #天の邪鬼 #共感工房

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?