見出し画像

「パッセ」で足が落ちていく問題

たまたま見かけた大人バレエ愛好家の人のブログで「パッセの足をキープできない、つま先が落ちていってしまう」というお悩みを見かけました。

それはきっと!!

よく見かける、バレエのレッスン前のアレに関係しているのでは?!

改めてまとめてみたいと思います。


パッセとは?どの筋肉を使う?


パッセとは片脚のヒザを曲げて、つま先を軸脚のビザ横につけること。

画像1

両脚共に股関節から外旋(外向きに回す)しているので、ヒザは外向きです。

メインの動きはビザを曲げることですが、脚が上がってくるので股関節も動きます(屈曲)し、両脚は外旋しているので様々な筋肉が使われています。

冒頭のお悩みの人は、一瞬はビザ横にまで上がったつま先がキープできず落ちていってしまうとのことだったので、ここでは「ヒザを曲げ続ける力が足りないのでは?」と仮定してみましょう。

さて、ヒザを曲げる動きはどこの筋肉をどう使っているでしょう?

ヒザを曲げるのに使われる(縮む)主な筋肉はハムストリング、モモ裏です。

また、ハムストリングの拮抗筋(セットの筋肉)は前モモの筋肉です。

筋肉はどこかが縮む時はセットの筋肉は伸びるという性質を持っています。

ということは、ハムストリングを使う(縮ませる)時には前モモがよく伸びる必要があります


レッスン前のストレッチ、やり過ぎ問題


ところで…

noteに書いた気がしていましたが、noteではなく以前アメブロに、「レッスン前に柔らか自慢、しなくていいので」という記事を書きました。

バレエのレッスン前、もしかすると私がレッスンを受けているオープンクラスだけの現象かもしれませんが、「ぐいぐい」ストレッチをする人をよく見かけます。

特にハムストリングは目の敵にされているような感じで、長座前屈やそこから派生したタイプのストレッチで、これでもか!!と伸ばしている人が多い…。(そして、前モモをストレッチしている人はあまり見かけません)

レッスン前からバーに脚を乗せて、押し込むようにぐいぐいハムストリングを力任せにストレッチしている人もいます。

いつぞやは、2人で来ていたジュニアちゃんが、腕を引っ張ったり、上体に体重を乗せて押したり、いわゆるペアストレッチで、自重どころか他人の力まで使ってハムストリングを伸ばしていたのでちょっと怖くなってしまいました💦


確かにハムストリングは硬くなりやすい筋肉です。

ハムストリングが硬くなってしまう姿勢の代表は、お腹の力が抜け、お腹を丸めて座っている状態。

お腹を丸めて座ると、骨盤が後ろに傾き、ハムストリングのスタート地点である坐骨が膝裏に近づき、縮んで硬くなってしまうのです。

筋肉自体は縮んでいるので、使えそうな気もしますが、動かすために縮んでいるのではなく、無理やり縮められ、動きもないため、いざ自分の意思で使おう(縮めよう)としてもなかなかうまく使うことができません。

特に座っている時間が長いデスクワークの人や学生さんなどは、レッスン前に少しストレッチして刺激を与えると使いやすくなる部位ではあります。


脚を前や横に高く上げるためにはハムストリングの柔らかさは必須。

しかし、伸ばし過ぎて、いざ縮める(パッセやアティテュード、後ろに脚を出す、プリエから戻ってくる)時にうまく使えなくては本末転倒です!!

上に書いたように、普通に生活していると、どちらかと言えば縮めて固めてしまうことが多いため、うまく使えない人が多いのがハムストリングです。

そこをさらにぐいぐいと力任せにストレッチしてしまったら…?

パッセのつま先が落ちていってしまうのは、これが原因かもしれません。


ハムストリングを鍛える


ではどうしたらよいのか。

まずはハムストリングを鍛えましょう。

おすすめは、ピラティスのエクササイズ、

「ショルダーブリッジ」

検索すると1番上に出てくるstudio yoggy の動画が理想的なので是非見てみてください。(リンク禁止のようで貼れませんでした)

前モモやお尻の力で一気に体を持ち上げるのではなく、背骨を一つづつ動かすイメージでじわじわとハムストリングを縮めていきます。

私が指導するピラティスのクラスでも、ハムストリングを使う感覚を掴むのに苦労する生徒さんが多いエクササイズです。


「サイストレッチ」もおすすめです。

名前の通り(thigh=サイ=前モモ)、前モモを伸ばす感じがとてもわかりやすいエクササイズです。

同時にハムストリングを鍛えます。

ハムストリングに意識を集中し、自分の意志で縮められているか確認してみましょう。


パッセをキープするために


そんなわけで、パッセをキープするためのポイントは以下の3つ!!

・ハムストリングを鍛える

・前モモのストレッチもする

・レッスン前にハムストリングを伸ばし過ぎない

そしてちょっとしたコツですが、パッセをしている時は

・ヒザのお皿がつま先の方に滑っていく

・パッセにした足の薬指を巻き込むようにつま先を伸ばす

こんなところを意識していただくとキープがラクになるはずです!!

是非試してみてください。

レッスン前にぐいぐいストレッチしない方がいいなら、どうしたらいいの?そんなあなたはユキ先生のこちらの記事を参考にしてくださいね。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?