見出し画像

『デザインのドリル2』を完遂させて得たもの

今年の6月5日から8月17日まで、『デザインのドリル2』に取り組みました。

▼ 1巻目完遂ログはこちら

作ったものはInstagramにアップしていますので、noteでは他の成果物について発信します。

きっかけ

『デザインのドリル』をやってみてスキルアップしている手ごたえが感じられたため、2巻目もやろうと決めました。

時間の捻出方法

出勤前と休日を中心に進めました。
トレース課題は3パターンまとめてトレースしてしまうことで時間を削減できました。ただ素材を使い回さずに1枚ずつトレースした方がより力はつくと思います。

完遂して得たもの

引き出しを増やせた

抽象的な「楽しそう」「スタイリッシュに」といったイメージに対して、具体的にどうデザインすれば良いのか理解できました。
即・明確に反応することはまだできませんが、以前よりは間違いなく課題に対する答えのストックを増やせました。

余白の取りかたのコツが掴めてきた

流し読みして「ふーん」と思うだけだった『けっきょく、よはく』も、今ではNG例のイマイチな理由がすぐに挙げられます。

Web制作などでも余白のバランスがうまく取れるようになってきたと感じています。

目線の流れや強調ポイントへの工夫

「どこに目が留まるべきか」「うまく意図を伝えるにはどの順番で情報を組むべきか」など考えながら制作をするようになりました。
制作中に配慮すること・気付くことが増え、以前よりも視野を広く持つことができています。おそらくまだまだ気付けていないことが沢山あるので、もっと増やさないとですが…。

次にやること

  • グラフィックの学習としては『Illustratorよくばり入門』をちまちまやります。が、メインはUIデザインの学習を進めます。

  • 8〜10月はBONOのUI/UXロードマップ内各シリーズと各月の課題を早く完了させます。

  • TOEIC試験終了後の10月24日より、デイトラのWebデザインコースを始めます。3ヶ月でマスターしちゃる!と今から燃えております。


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,157件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?