見出し画像

私の英語勉強法①

もう英語 "の" 勉強はやめる!と宣言したばかりですが、仕事以外では意識しないと英語に触れる機会が全くないので、私なりにちょっとやっています。

しかしその勉強時間や方法があまりにも甘っちょろいので、過去と比較しつつ自分を戒めたいと思います。

今やっている英語の勉強

①speakBuddyhttps://www.speakbuddy.me/
スピークバディ(SpeakBuddy)は、AIを使った英会話スマホアプリで、アプリに登場するキャラクターを相手に、いつでもどこでも一人で英会話のトレーニングができるという優れもの。

一時期は「Native Camp」も使っていました。他のオンライン英会話と違って予約不要で話し放題!というのがとても気に入っていました。子育てしながらだと、なかなか決まった時間の予約や前もっての予約が難しいので、私にはとても良かったのですが、それでもまとまった時間が取れなかったり、また最近はコロナの影響かレッスンが取りづらくなったのでやめました。

では、スピークバディの何がいいのか。

・24時間365日いつでも自分の好きな時にトレーニングできる
・AIだから恥ずかしくない!
・設定されているビジネスシーンがリアル
・1レッスン30秒~5分ほどなので、本当にスキマ時間でできる
・ストーリー仕立てなので、だんだんボスや同僚に親近感がわく
・自分の名前で登録すると、ストーリーの中で自分の名前を呼んでくれる
・割と褒めてくれる

本当はSiriみたいな感じでAIと自由な会話ができて、訂正とかもしてくれたら最高だなと思ったのですが、そのようなアプリは発見できず一番近そうなスピークバディを選びました。
フリートークではなく決まった型を覚えて実践するという感じですが、結局それが近道なのかなという気もしています。

②NHK News7を英語で見る
これはとあるスパルタ英語学校に行っていた時に勧められた勉強法です。
ニュースの場合、画面上にテロップが出ているので、

私は毎日録画して、朝の準備の時間等にながらで見ています。
注意点は2つ!

・本当にながらで聴いていると、ただ聞き流すだけになる
・テロップの方に意識がいってしまうと、英語を聴くことを忘れる

ちなみに本当は News9 も同様に見た方が良いのですが、サボってやっていません。←"(-""-)"

ものすごく勉強していた時期

非常に危機的な状況にあるくせに意思の弱さゆえに "ゆとり教育" な私ですが、実は数年前に死ぬほど勉強していた時期がありました。
その時期には英語学習者の夢である "英語の夢を見る" という境地にまで達していました。

その時の基礎のおかげで、今なんとかやっていけているんだと思います。それがなければ、「英語はあまり使わない」と言われていたとしても外資系になんか転職しなかったと思います。

ただ……!!
その時の猛勉強を今も続けていたら……と悔やまれてなりません。

次の記事ではその時の勉強法について書こうと思います。

そして思い出せ、私! 再び立ち上がれ、私!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?