見出し画像

文化とは、生きる歓びだ!

執筆してから一年以上経つ自分の文章を読んでみると、意外な発見があるものですね。

今回の記事は約2年ほど前に投稿した文章を再度投稿しています。
当時と状況が変化したため、内容に手を加えた部分はありますが伝えたい内容は変わっていません。

私に関していえば、具体的な方法は異なれど、考えていることはそんなに変化していませんでした。

社会人としてのキャリアをスタートさせる土地として中国を選択しました。今その理由を聞かれると少し戸惑います。当時の新鮮な想いを抱いた私の方が、明確にわかりやすく語ってくれています。

前置きはこれくらいにして、今も変わらす文化というものについて考え続けている発端と魅力について2年前の自分の言葉を借りながら、話していきたいと思います。


なぜ文化を研究するのか。



なぜ文化を研究するのか。研究機関に属していない私は、独学で文化について発信しようと考えていました。
私は今年(2019)の9月から中国、北京に転居します。
職場が移転するからなのですが、そこに就職したのも中国に行きたいというのが一番の理由でした。

なぜ中国に行きたかったのか。それは、生活によってその国に染み付いた生活文化を経験したいからです。

日本文化って、素晴らしい部分がたくさんあるとは言うものの、人は自分がいる環境に鈍感になっていきます。
自分が生まれた場所について言語化したり表現したりすることが、難しく感じました。

自分の生まれた国の文化への興味から、海外で生活して文化に関わる新たな視点を得たいと思いました。
そこで近くて遠い国、中国の文化に興味を持ちました。


日本は中国から多くの文化を輸入してきています。でも全く同じというわけではない。その進化の過程に本質的な日本文化の特徴を見出せると考えています。

文化が好き!

もともと、一人でやろうとしていました。
けれど、たくさんの国の文化を比較することで、化学反応が起こるのではないか?そう思い、二人にお声掛けしてこのグループを作りました。(現在は二人です!)

この3人に共通するところは日本から飛び出して異国の文化研究を行っていることです。
スペイン。イタリア。中国。。。
それぞれフィールドは異なっていますが、共通するところ、異なるところから新たな発見を得て、これからの時代を創る新たな文化を見つけたいのです。

なぜ、この取り組みを始めていと思ったかというと、
単刀直入に言えば”文化が好き”だからです。

ひとくくりに文化と言っても、その言葉が含める意味は膨大すぎるし、
人によってイメージするものは違うと思います。

ですが、全てに共通することは『人が創り出したものであること』です。
なぜ人間は文化と呼ばれるものたちを生み出してきたのでしょうか。

今、私の答えは
文化とは『生きる歓び』であるということ。
生活に秩序を与え、自然を愉しむ。その行為はまさに歓びの表現ではないでしょうか。

美しく、不完全なものは時として人を熱狂させ、あるいは生活の中に組み込まれ、いろいろなカタチで表現されました。
そんな文化という存在を愛する立場として、常に考え、発信していきたいと思ったのです。

それは、文化の断片的なイメージなのかもしれません。
しかし、確実なことでもあります。
私が知りたいことは、文化の差異が何によって生まれており、その原因はどこにあるのかということです。
より具体的に言えば、私は現在建築家を目指していて、その土地の気候風土を捉えた建築を建てたいと思っています。
表現された文化の特徴は何によって生まれているのか。
その一つは色彩にあると考えています。


少し長くなってしまったので研究対象については後ほど、、
日本を飛び出し海外で文化研究している人たちを集めて、
発信していきたい!そして読んでくれた方々にもっと身近な存在として捉えて欲しい!
専門家でも学生でなくても、研究は研究。
3人の中でも、より身近な発見や疑問を投げかける存在として発信していきます!

いただいたサポートは、花と民芸の表現の追求にあてさせていただきます。