マガジンのカバー画像

キーボードの論理配列について

8
運営しているクリエイター

記事一覧

脱QWERTYした後の記録 ~論理配列関連の記事まとめ

昨年からkeyball39で脱QWERTYをしています。

MTGAPをベースに、ローマ字も考慮した配列を試行錯誤していたのが昨年の秋で、それが一段落したのでConcordia配列としてnoteに書きました。

その後、配列について調べているうちによく読むようになった大岡俊彦氏のブログに影響されて、日本語は薙刀式を使い始めました。

日本語でローマ字を使わなくなったことで、英語/ローマ字の両方を考

もっとみる
日英バランス型キー配列を考えた

日英バランス型キー配列を考えた

みなさん自作キーボードはやっていますでしょうか。私も日々エンドゲームを目指してカスタムしています。

以前記事にしたcrkbdは現役を退き、最近はもっぱらトラックボールを搭載したkeyball39を常用しています。

ポインティングデバイス搭載・左右分割・40%サイズと、物理的なデバイスとしては私の理想にかなり近いので、最近はより良い論理配列の探求に力を入れております。

余談ですが、keybal

もっとみる

英語用配列を選ぶ/作る時に考えること

日本語は薙刀式で不自由なく打てるようになったので、改めて英語用の配列をMTGAPに戻しました。

使用頻度が高い文字が並ぶホーム行の配置はほぼConcordiaと同じなので、数時間の慣らしだけで20wpm程度まで戻りました。ただ、IとAの位置が入れ替わっているので、それだけは慣れるまでもう少しかかりそうです。

さて、今更という感じなのですが、キーボードレイアウトを選んだり作ったりする際にとても参

もっとみる

別に速さを求めているわけではないのだよ

日英とも論理配列がほぼ固まってから3ヶ月くらい経つけど、速さで言ったら未だにQWERTYのほうが倍速い。

先日の論理配列まとめ記事に、やけに上から目線のコメントが付いた。
このコメントを書くためだけに作った捨てアカウントのようだ。
まあ暇な人も居たもんだで済ませてもよかったのだけど、最近長い文章を書くのをサボっていたので、記事のネタにしてみる。

書いてあることはあくまで私にとってはこう、という

もっとみる
【QMK】コンボのススメ ~レイヤーだけじゃないキーの増やし方

【QMK】コンボのススメ ~レイヤーだけじゃないキーの増やし方

自作キーボードをはじめた頃から気に入っているQMKの機能のひとつに、コンボがあります。

コンボは特定のキーを同時押しすると別のキーとして動作するようになる機能です。
同時押しによるキーの拡張として定番なのはレイヤーですが、頻繁に使うキーはレイヤーよりもコンボ使ったほうが便利だったりします。

私はこんな感じに設定しています。

これらのうちピンクで示しているキーは別レイヤーにも単キーとして配置し

もっとみる

薙刀式をチューニングしてみた ~配列は育てるものかもしれない

かみだいさんのこのツイートで、別に薙刀式だって本家そのままで使わなくてもいいんだと気づいた。

英語配列はさんざん弄り回しているのに何を今更という気もするが。。。

早いもので、薙刀式を恐る恐る使い始めてからもう1ヶ月である。
だいぶ思い通りに打てるようになってきたので、よく打つのに運指がスムーズじゃない文字の配置を変えてみた。

まず、「ま」をY位置にも。ます ました などの文末が打ちやすくなっ

もっとみる

MTGAP小改良

結局、Concordiaに近い形になった。

元のMTGAPはこちら。

動かしたキーの配置は↓この記事で紹介したレイアウトの考え方を参考にした。

MTGAPからの変更点Yと/と, 入れ替え

you とか yes とかでよく使うわりに、小指上段というかなり取りづらい位置にあるので入れ替え。

薙刀式でPQ位置は薬指を使うようになったとはいえ、薬指だと you も yes も運指がぎこちなくなる

もっとみる

無理なく配列バイリンガルになる方法(※但し自キに限る

要約特定の論理配列と特定の物理配列の関係を固定する。以上。

もう少し詳しくあくまで私のケースですが。

既製品や内蔵キーボードなどのロウスタガード配列キーボードはQWERTY配列のまま変更しない

keyballなどのカラムスタガード配列キーボードでQWERTY配列を使わない(QWERTYレイヤーを実装しない)

これで、ロウスタガードに指を置けばQWERTYとして、カラムスタガードに指を置けば

もっとみる