見出し画像

Let'sコンテンポラリーダンス

コンテンポラリーダンス」をやってみることにしました。なんで?と言われたらなんとも答える言葉が出てこないのですが、実に興味深い体験と出来栄えになりました。

──────


外はまだまだ暑いです。

いい加減にしてもらえないかな


9月はもう夏とは認めません。絶対に秋。とっとと下がれ。また会おうぜ。

そんな夏の終わりにボケーっと物思いに耽っていたところ、ふと頭の中によぎったものがありました。

コンテンポラリーダンスってなんだろう

ということです。

コンテンポラリーダンスのことを調べてみたところこんな記述がありました。

コンテンポラリーダンスとはテクニック、表現形態に共通の形式を持たない自由な身体表現=ダンスです。 個々のからだを表現の元にした多様な手法を持ち、時代の流れの中を現在進行形で進みます。 活動の場も舞台に限らず教育、福祉と社会の中に求めています。 誰もがもっている“からだ”が最前線の表現です。


最近ではオリンピックの開会式でも森山未來さんが披露されていましたね。

僕はお芝居を観劇した時に披露されていたものを見たことがあります。その時の感想としては

なんかよくわかんねぇけどすげぇや


でした。

調べていくうちに理解しました。なんだかよくわからなくて当たり前だったのですよね。だって自由な身体表現なのですから。

要するに「自分の内なる何かを自由に表現するダンス」ということですよね。きっと。多分、恐らく。

━━━━━━

MVにもコンテンポラリーダンスを取り入れている作品が多々あります。

amazarashiの『スピードと摩擦』という曲や

星野源の『夢の外へ』なんかもそれに当てはまります。

陰と陽、悲しみや喜びなどといった喜怒哀楽など、さまざまな感情を身体で表現する、表現できるコンテンポラリーダンスは正に多用的な現代に最も相応しいものなのではないでしょうか。

そんなことを考えているといてもたってもいられなくなってしまい


やってみました


頭に浮かんできたイメージを表現することを意識しました。

テーマは『』です。

押しては引くような
時には静かで時には激しく
飛沫をあげて渦を巻く

そんな情景を思い浮かべ、身体に落とし込み夢中で踊りました。

踊り終わり、撮影した動画を見直して

爆笑しました

ここで勘違いしていただきたくないのが、馬鹿にしているわけではありません。
実際やってみて感じたことは、コンテンポラリーダンスの奥深さや芸術的な表現の面白さに気づけたということです。

そんなことも考えながら音楽もつけてみました。

頭に浮かんだ曲がKING BROTHERSの『Kill your idol』でした。

僕を突き動かす衝動とどこかマッチングしたのでしょうか。「さぁダンスの時間ですよ」と言われた気がしたのです。

出来上がりを見てみました。

更に面白くなってしまいました。

しばらく自分が踊っている姿がツボに入りゲラゲラと笑っていました。

このnoteに書く前に、このダンスをSNSでアップしたところ。


「これクセになるな」
「動けるタイプのデブやめて」
「様になってて草」
「段々とエンジンかかって激しくなるのやめてほしい」
「よくわからないけど3回見ました」

など様々なご意見をいただきました。

劇場などでもコンテンポラリーダンスのことで声をかけてもらえる事が沢山ありました。

「めっちゃ面白かったっす」
「割と踊れてるのなんなんだ」
「怖いよ」
「え?今日コンテンポラリー?」

嬉しい限りです。

僕の中でも手応えを感じる作品となり、これを機に様々な芸術に触れるのもいいなと思いました。

ですが1番多くいただいた感想は

「いい加減にしてください」

だったのでいい加減にしたいと思います。

どうもありがとうございました。

〜♪(下げ囃子)


━━━━━━


次回もお楽しみに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?