見出し画像

書道展情報を垂れ流すツイッターbot頼もしすぎでしょ

ツイッターbotアカウント:https://twitter.com/yuhitsutsu

幼少の頃より書道を始めてかれこれ20年…
書道を学ぶために書道専攻の大学にも行きました。
全国の公募展でも沢山賞をいただきました。

ただ、私は書道で食っていないので「書家」と名乗ることはありません。
本業はデザインとかエンジニアリングとか、Web周りのお仕事してます。

だけれどもやっぱり書の世界に深く足を突っ込んでることもあり、書壇に貢献したい、とか協力したいとかもっと便利な世界にしたいとか普通に思っているわけです。
全身浸かっているわけではないけど、両足突っ込んでる状態なのですよ、書道界に。

今回、会員費を収めるという現金な方法以外で、初めて書壇(書道に関係している人々)に貢献した気分になっています。

ええ、作りましたよ!!!書展情報垂れ流しツイッターbotを!!


インターネッツと共にある世代に優しい書壇にしたい

まぁ、つまり自分のためなんですよ。簡単に言うと。
20代30代は当たり前にツイッターとかインスタとか使ってるじゃないですか。
わざわざ情報取りに行くんではなくて、降ってきたら楽なんですよね。欲しい情報はタイムラインに流れててほしいんです、常に。

想像に難くないと思いますが、書壇は年齢層めちゃくちゃ高いわけですよ。そして絶賛活躍しているトップ層は大ベテランの大御所みたいなご年配の方々なわけです。書道団体で役員としてバリバリ活躍しているのは70代が多いのかな。80代後半とかになってくると理事長は卒業して顧問という席についていますね。生徒だってご年配の方が多いです。カルチャーセンター想像するとわかると思います。
(※子供は習字であって書道ではないので対象外です。)

こういう状況だとですね、20代30代なんてめちゃくちゃマイノリティーであって市場インパクト爆小なわけですよ。なので、声が届きにくいマイノリティーの私達が期待する、便利な状態を享受するにはもう自分たちで作るしかないんですね。

ということで、この流れとは全く関係ないところからたまたまGAS案件のお仕事の話がありまして、GASを触ったことがない私はGASをちょっと触ってみようと思ったわけです。

それで手始めに元々自分が欲しかったツイッターの書展情報配信botを作ることにしました。


ちょっと技術的な話。書道展情報配信botの作り方

やったことは大きく2点。
GASはjavascript触っている人なら問題ないと思います。

◆GASでスクリプトを組む
→スクレイピングしてスプレッドシートに情報を書き込むfunctionを作成
→対象の書展を洗い出しツイッターに投稿するfunctionを作成
◆ツイッターdeveloperに登録
https://developer.twitter.com/en.html
→developerアカウントに登録
→アプリを作成(APIキーを発行)

なんといっても、cronを仕込む如く、定期実行してくれるのでGoogle神だなーと思うわけです。全部無料で、という点がデカイわけでして。
「ん?サーバ??ん?環境構築?それおいしいの?」っていう感じですし…ありがたや。
クラウドサーバ借りたらね、普通はお金かかりますからね。クラウドサービス使うのだってライセンス料とかお金がかかるのが普通なんですよ。

ツイッターのAPI取得の方は、APIキー取得のための登録等、全部英語なのでGoogle翻訳フル活用してください。過去記事などで「ツイッター社にメールで利用目的を返信する」といった内容を見かけましたが、現在はWebで利用目的等入力するフォームがあるのでWebだけで完結します。

ツイッターdeveloperのアカウント登録時に法人利用か個人利用か選べますが、個人利用で登録した場合は速攻で承認されました。
法人利用は翌日に承認が降りました。(←間違えて申請してしまった…)

このbot、スクレイピングするところから組んであるので完全全自動botになりました。
開発コスト3日(実質8時間くらいかな)、運用コストゼロ、ユーザーハッピーで最高ですな。


書道展情報配信botの内容

要件を書きます。

毎日書道会の会員展覧会情報を元に配信
・開催前日に配信(1回目)
・終了日の2日前に配信(2回目)
・展覧会名、会期、会場、詳細ページのリンクを配信

ということで1つの展覧会につき2回配信することにしました。

理由としては、開催前日に配信(1回目)することで展覧会の存在を認知してもらい、終了日の2日前に配信(2回目)することで土日に行ってみようという気持ちを起こさせようと思ったからです。(※日曜が最終日の展覧会が多く終了日の2日前は金曜を想定)

数少ない経験則でいけば、若い世代は土日に、60代以上の方は平日午前中に来場することが多いため、ツイッターのユーザー層とターゲットを考えて若者に寄り添った配信にしようと努めています。

開催前日の配信は帰宅時間にあたる19-20時に、終了日の2日前は朝の通勤時にチェックしてもらいやすい朝の7-8時に配信する予定です。


ちなみに…需要があれば、、、機能追加や配信対象の書展を増やすなど、できたらいいな、と考えておりますが、なにゆえ需要がないとですね、ええ。


最後に

見ての通り、今(2020.3.11)のフォロワー1人なんですよね笑
書道関係者の皆様、ぜひにぜひに、本アカウントをフォローしていただき、優雅な書展めぐりライフを是非に是非に〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?