見出し画像

佐賀の"がばい"場所を一気に観光してみた【日本一周164〜165日目】

【日本一周164日目】

お疲れ様です。。

画像1

昨晩は日付が変わってから唐津市内を駆けずり回って、ようやく寝れそうな河川敷を見つけて眠りについた。

そして翌朝・・・。

画像2

朝7時頃に起床・・・。


・・・寒かった😭😭😭


やっぱり夜中の3時とかに寒くて目が覚めてしまう、、、😭

ガタガタ震えながらなんとかもう一回寝て、朝を迎えた。


九州とはいえ12月はやはり寒かったか。。

Twitterでおすすめの寝袋を聞いたところ、色々アドバイスを貰ったので、参考にして購入しようと思います。アドバイスくださった方々ありがとうございます🙏


さて本日は、唐津市から20kmほど離れた呼子朝市に行ったあと、再び唐津市に戻り、虹の松原を観光したあと、鳥栖方面へと向かう。


画像3

画像4

40分ほど走ると呼子に到着。


呼子の朝市は日本三大朝市の一つらしい。

日本三大朝市といえば、能登半島で輪島朝市に行ったけど、あそこもとても良い場所だった。ここを行けば、残る三大朝市は千葉県にあるらしいので、残りの旅で是非ともコンプリートしたい。

朝市の場所はすぐに見たかったのだが、バイクを止められる駐車場が見つからず、なんとか町の運営している無料駐車場に止めて、数分歩いて戻ってきた。

画像5

画像6

朝市の看板を超えて、中へと進んでいくと・・・

画像7

画像8

画像9

画像11

ギリギリ二車線ないくらいの細い道に、ほぼ露天商の様な形で、多くのお店が並んでいた。

色々な海産物が並んでいるけど、中でもやはりイカが多かった。呼子ではイカが有名らしいのだ。


朝市を歩いていたら、突然声をかけられた。

どうやら食器を売っているお店のおじさんで、こぼれない醤油刺しなど色々紹介してくれた。

画像13

話を聞いてみると、ここ呼子の朝市は、昔は鯨(くじら)🐳が有名だったらしいのだけど、だんだんと鯨が捕れなくなってきて、イカを多く獲るようになったのだそうだ。

そんな話をしていると、別なおじさんから声をかけられた。

僕が持っている富士フィルムのカメラを見て、自分も同じメーカーのカメラを使ってるよ!と話しかけてくれたらしい。

画像12

おじさんとカメラ談義で盛り上がった後は、再び朝市を回ることにした。


やはり呼子に来たからにはイカを食べて帰りたい。。。

画像13

画像14

そう思って、イカを売っているお店を探して焼きイカを購入(400円)


近くのベンチに座って食べてみると、、、

「う、、美味い、、、!」

イカというと歯応えのある硬いようなイメージがあったのだけど、このイカ、柔らかい。もちろんイカの弾力はあるのだけど、ちょうどよく歯で千切れる柔らかさなのだ。それに醤油ベースのタレも合わさってとても美味しかった。


うまい!


うまい!!


うまい!!!


と、煉獄さんのようになったところで、朝市を後にするのだった。

画像15

画像16

うーん。呼子良い町。また訪れたい。


画像17

その後は元来た道を戻り、再び唐津市へ。

画像18

次におとづれたのは

虹の松原🌈


およそ100万本のクロマツが立ち並ぶ。日本有数の松原らしい。

画像19

どこをどう見渡しても松の木だらけで、気を抜くと迷いそうになった。

画像20



画像21

その後は佐賀市方面へとバイクを走らせる。

このまま鳥栖まで向かうつもりだ。

画像22

佐賀県の山道は本当に、イメージ通りの佐賀県という感じ。古い道路に古い街並み。昔、佐賀のがばいばあちゃんという本を読んだけど、その通りの雰囲気だった。

画像23

野宿に向いてそうなバス停。

こういうのは、夜中いくら探しても見つからないくせに、通り過ぎる場面でばかりみつかる。


そしてこの日は予約していた鳥栖のビジネスホテルにて就寝。

画像24

ホテルビアントス。

gotoトラベルが28日で終了したので、今年最後のgotoとなる。

夕方16時からチェックインしたのだけど、

二日間の野宿の疲れがきたのこ、なんとそのまま爆睡!💤

夜中の2時に目が覚めて、そのまままた爆睡して翌朝を迎えるのだった。。。


【日本一周165日目】

翌朝。11時のチェックアウトギリギリにホテルを出発。

めっちゃ寝た。笑

合計で14時間くらい爆睡してた笑

たくさん寝たので体力も回復して、また今日から頑張れそう。

画像25

この日最初は、鳥栖のプレミアムアウトレットへ。

画像26

いやいや、海外って笑

佐賀県でそんな、、、笑


と、失礼ながら思っていたけど、実際に足を運んでみると、、

画像27

画像28

画像29

画像30

いや、めっちゃ海外、、、🏝


なんだろう。糸島の時も思ったけど、ヤシの木があるだけでだいぶ南国感が出てて、街並みも海外チックだった。

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35

楽しい笑

なんだろう。佐賀県なのに、佐賀県なのに!(失礼)

中のお店はNIKEとかお洒落なお店がたくさんあって、フードコートとかもあるので、普通に一日中いられそうな感じだった。

わざわざ鳥栖まで訪れる価値のある場所なので、佐賀にお立ち寄りの際は是非。


画像36

その後は鳥栖から20kmほど走って、

吉野ヶ里遺跡へ。


吉野ヶ里遺跡は何かどこかで聞いたことがあると思ったら、中学生の時の歴史の授業で覚えた記憶がある。

約700年続いたと言われる、弥生時代の遺跡らしい。入場料460円を払って、中へ。

画像37

画像38

画像39

画像40

頭のない人骨が見つかっているのは、村同士の争いがあった証拠と言われているみたい。

画像41

遺跡内では、当時の住居をわかりやすく展示していたり、発掘されたものが展示されていた。

画像42

画像43



そして、探していた建物を発見。

画像44

画像45

高床倉庫。

そうそう。これこれ。

当時、ネズミや害虫から大切なものや食べ物を守るために作られた倉庫。

これも歴史の授業で習ったなぁ。

学生の時に言葉として学んだことが、今実際にその場所に来てみると、なんだか不思議な感覚に陥った。ちゃんと自分の中に府に落ちたというか。


画像47

画像48

ということで吉野ヶ里遺跡。

とても良い場所だった。


遺跡を後にした僕は、

佐賀市へと向かった。

佐賀県名物のシシリアンライス

を食べたかったのだ。


佐賀ソウルフードのシシリアンライスは佐賀市のご当地グルメで、ご飯の上に甘辛いタレで炒めた薄切り肉と玉ねぎを乗せ、その上にレタスやトマト、きゅうりなどの生野菜を盛り付け、仕上げにマヨネーズを網かけした料理らしい。佐賀の地元の名物料理として普及が始まり、今では家庭料理としても認知が高まっている。Wikipedia調べ。


シシリアンライスが美味しいお店は何軒かあるらしいのだけど、その中でも一番美味しそうだった、浪漫座レストランアンドカフェへ向かうことにした。なんでも建物もモダン風でお洒落らしい。


吉野ヶ里遺跡から15kmほど走ると、目的地に到着。しかし。。。

画像48

画像50

画像51

年末年始で閉まっていた😭😭😭


クソゥ、、、




気を取り直して、別なお店を探すことに。

調べてみると佐賀県庁に展望レストランがあるみたいなので、そこに向かうことにした。

画像51

佐賀県庁の入り口から入り

画像52

エレベーターを使って13階の最上階へ。

画像53

レストランに到着。。。

中に入ると、、、

画像54

画像55

わああああああ、、、!

やべぇぇぇぇぇ!!😭


佐賀市が一望できる絶景。。。

景色に見惚れていると、

画像56

シシリアンライスが到着した。

画像57

ライスの上には、佐賀牛と温泉卵が乗っていて、さらにその上には山盛りのサラダが、、、!

これは、、、

めっちゃ美味い、、、!

佐賀牛のお肉とご飯。それと温泉卵の相性が良いのは当然として、上のサラダとドレッシングが美味しい。全てが合う。

定価1200円。gotoクーポン使って実質200円だった。

うまい!うまい!!うまーーい!!

またまた煉獄さんになってしまったところで、本日はここまで。

画像58

食べ終わる頃には、すっかり日が暮れていた。

佐賀の夜景も綺麗だったなぁ。。。


明日は佐賀県の南部へと向かいます。

また明日〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?