見出し画像

Hazy IPAが飲めて、かつ内装も素晴らしい都内のお店

お酒がとっても好きです。

お酒なんてみんなで飲むならそこそこのもので十分なんですが、まーーーーーとはいえ、やっばり美味しいものは段違いに美味しいじゃないですか。

特にひとりで飲むときはやっぱり美味しいお酒が嬉しい。なのでついつい良いやつを探しちゃいますよね。

なかでも僕はビールと日本酒が好きなんですが、つい最近までデンマークに3年住んでいた都合で、ビールの好みと、加えてビアバーの内装&雰囲気へのこだわりが強くなりすぎました。

(コペンハーゲンおすすめのビールバーはこちら)

なので帰国してからビアバーを色々と探しまして、いくつか良いお店を見つけたのでまとめていこうと思います(随時更新していきます)。ってか自分用のメモです。

僕はいわゆるHazy IPAに目がないので、
・Hazyが飲めるか
・内装が好きか
という観点でまとめていきます。もちろん僕の偏りまくった好みです。

Hazy系の内装の良い店

ちなみにHazyがあるところは他のスタイルもだいたいあります。

 Folkways Brewing (清澄白河)
なんとなく読んでた『一級建築士矩子の設計思考』というマンガになぜかビール飲み歩き回があり、そこに登場していたおしゃれなビールバー

細長いカウンターがメインのミニマルな内装
タップの奥には醸造エリア?が広がってる

都現美も近くにあるしお出かけコースとしても良いし、近くのタイ料理レストランMAKINもすごく美味しい。

人気店だしお店も広くはないので、入れないことがあるのが玉に瑕

Craft Works (本郷)
職場に近いのでよく行っているが、そうでなくてもここはうまい。そして割と安い。ハーフパイント800~900円で飲める。バンザイ学生街。

内装はブルックリン風。ランダムな高さに吊るされたペンダントライトが多分おしゃれポイント。

ビール食堂 (高田馬場)
美味しい。ノルウェービールとかもある。タップは10種類。缶は30種類くらい。

接客がヤバ丁寧。

おしぼりは冷たいの or 温かいので選択制

お通しの 卵黄のトリュフ醤油漬けはマジで美味いのだが、常連になると飽きるらしいのでお通しも選択制

水を保冷タンブラーで出してくれるうえにお会計お願いするとほうじ茶まで出してくれて、悪酔いをさせないぞという意気込みが素晴らしい。

ただちょっとだけ高い。150mlで800~900円。まぁビールの美味しさを鑑みれば気にするほどではない。

内装はコンクリート打ちっぱなし配管露出の天井に白塗りコンクリートの壁。

椅子とテーブルはダークオークあたり、ソファはブラウン。

そしてカウンターのダークグリーンが良い感じに差してる。カウンター以外は清澄白河っぽい感じ。

Tapcrowler (渋谷・下北沢)
いい感じのラインナップ。国内ビールが10種類程度で海外が1,2種類

ビールの量り売りもある。下北沢のはちょっと狭い

下北沢の内装はStones好きな人は好きそう。渋谷はもうちょっとCozyな感じ

ØL Tokyo (渋谷)
ノルウェー系ビールバーのお店。
北欧はHazyが強いので文句なしのラインナップ。

内装もいかにも北欧。好き。
たまにうちゅうがある。

Mikkeller Tokyo (渋谷)
最近それなりに有名なデンマークのビールバーの日本一号店。

これは個人的な印象だけどMikkeller自身はHazyにそこまで強くなくて、デンマークの他の醸造所(gamma, warpigs. to ol, flying couch)がそこら辺を補っている気がする。Mikkellerにも美味しいHazyはあるがサワー系とかのほうが2020年当時は好きだった。

内装はこちらもいかにも北欧で素晴らしい。Mikkellerは神田にもあるがタップ数は少なめ。

ちなみにここは向かいにある、福島の日本酒専門の居酒屋、なぎ が酒、つまみ共にとても良い。

最近ミヤシタパークの近くに新店が出来た

Tamsang Tokyo (代々木公園)

路地裏にあるおしゃれなカフェ。

白塗りの壁にMikkellerっぽいアート(これなんていうの?)、床、テーブル、椅子、ビアタップのついている壁面はウッド。床の汚れ具合がとても良い。

オーナーがタイ人なのがあっておつまみにタイ系のものが多い。嬉しい。

うちゅうの揃え方にはかなり気合が入っている気がする。以前行った時には2種類オンタップ、3種類ボトルだった。ただ少々値が張る。

非Hazy系で内装の良い店

谷中ビアホール (谷中)
古民家を改修したビアホール。古民家が好きでビール好きなら行ったほうがいい(というか有名すぎてリストする必要ないのでは)

出しているビールはピルスナーとペール、ゴールデン、アンバーエールにスタウト。古き良きビアバーみたいなラインナップ。

内装は古民家。付け足した(?)バルコニーみたいなところで飲めるので(テーブル5席くらい)天気いい暖かい日に行くと吉。

Taihu Tokyo (神楽坂)
台湾クラフトビールの台虎(タイフー)のビアバー

ラガーがメイン。エール系が少ないのはやっぱりおつまみとの相性で、ここは台湾風おつまみがとても美味しい。
入り口の暖簾をくぐると1階はグレーとナチュラルで統一されたおしゃれな、カウンターがメインのフロア。4グループ分のテーブル席もある。

2階は台湾居酒屋を模した内装で、1階の延長だと思うとビビる。2階は別世界。

カド (神楽坂)
ここも古民家改装。座敷と立呑があるが立呑しか行ったことがない。

ここは酒というより趣きの深さ。酒は日本酒いくつかと(写楽、篠峯、新政とかはある)生ビールと瓶ビール。立呑は土間だったところで飲むのだけど、瓶ビールはお金を払ったら土間にある冷蔵庫から勝手に取るパターン。

黒板のつまみメニューが美しい。

ビールが美味しいお店 と ボトルショップ

大事なこと:内装が僕の好みじゃなかっただけで出してるビールは最高です

ibrew 銀座 (銀座)
50近いタップがあり、自由に選べる30mlくらい(自信はない)ずつの飲み比べもある、ビールをタップで色々飲みたいならまず間違いないお店。

ここのチョリソーは割と本当に辛い。

銀座の他にも秋葉原、新橋、恵比寿にある。

ワールドキッチンハイジア (高田馬場)

行ったときはタップは1種類しかなかったが、ボトルは100くらいはあったのでは。うちゅうがある。

Brewdog Roppongi (六本木)

書くまでもないくらい有名なBrewdogの六本木店。悪いことは言わないからエルビスジュース飲んで。

びあマ 神田店

都内で多分いちばん有名なビールのボトルショップびあマの神田店(北千住が本店)。品揃えがエグい。多分都内で一番(違ったらごめん)。うちゅうがある。

伊勢五 千駄木店

言わずと知れた日本酒販売店の有名店、伊勢五。
最近ビールも入れてて、うちゅう、WCB静岡、京都醸造、YMBあたりが頻繁にある印象。

いただいたサポートでもっと勉強します!