見出し画像

週刊note紀行【2021.10.11号】

私がnote内で出会った素晴らしい記事を厳選して紹介する独断と偏見の塊の週刊note紀行第20弾!

今回は「入門真生さん」「沼ペンギンさん」「市川ケイスケさん」「大谷 奈緒美さん」「北国育ちのワダイノートさん」の記事をご覧ください。

#01. 日本人ノーベル物理学賞!『温暖化』のメカニズムについて、分かりやすく解説します(入門真生さん)

温室効果ガスの解明や、気象予報の長期モデルの制作など、現在の地球の気候状態を認識するための礎を作ってこられた真鍋さんが「ノーベル物理学賞」の受賞者に選ばれました。今回の受賞のニュースをきっかけに改めて『温暖化』のメカニズムに興味を持った方が増えたと思われます。そんな中、入門さんがまとめられている記事が分かりやすく参考になりますので是非!

#02. 愛情がないとうまくいかない『子ザル実験と可能性のリンゴ』(沼ペンギンさん)

ヒトの可能性をつぶさないために知っておきたい心理学者ハリー・ハーロウが行った子ザル実験と沼ペンギンさんの後悔エピソードを通じて育児や部下育成の本質が学べる記事を紹介します。私も知らず知らず言わないように気をつけようと思いました。

#03. 中二病のあなたに伝えたい‼普通じゃないと悟るのは普通だったと気づくより絶望感は大きい。(市川ケイスケさん)

まずは長めのタイトルから興味のフックをひかれて入ります。さらに、中二病にある背景から、普通とは何なのか、なぜ日本人は自己肯定感が低いのかということを市川さんの鋭い考察がまとめられており、読んでいてグイグイ引き込まれていきます。3,000字を超える長文ですが是非ご覧ください。

#04. 成果を出すのは「素直な人」の「素直」ってこういうこと(大谷 奈緒美さん)

「成果を出す素直な人」について「どうして素直なのか?」「どうやったら素直になれるのか?」についての記事です。かのPanasonic創業者・松下幸之助氏も成長に一番大切なのは「素直さ」を挙げられています。大谷さんのこちらの記事を読んでみて、勇気をもって行動してみてください。小さな成果が手に入るかも⁉

#05. 【永遠の10円伝説】うまい棒がどうして超人気商品になったのか?(北国育ちのワダイノートさん)

誰もが一度は食べたことはあるのではないでしょうか。たった10円で買える最強の激安お菓子うまい棒についての記事です。発売から35年、原材料のとうもろこしの値上がりにもめげず、消費税アップにも屈せず、「10円」を守り続けている。是非、コメント欄に自分の好きな味を投稿してみてください。ちなみに私は明太味に一票を投じました。

メッセージ


頂いたサポートは、より良い記事を書くためのインプットおよび他のクリエイターさんへのサポートに使わせていただきます。note内で巡る気持ちの送り合いを実践しています。