マガジンのカバー画像

お気に入り記事まとめ

144
素敵なクリエイターさんたちの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#エッセイ

調べるには知恵がいる

先日のコラムでは、「気になったことを放置しない」というテーマを掲げさせていただきましたが…

57

ダメにならない為のnoteの続け方

noteだけではなく、ブログもそうですが途中で投げ出してしまって、やめてしまうと言うことが多…

100

デジタル庁創設!その影響とは

今回は今年の9月に創設されるデジタル庁の創設と社会への影響について取り上げたいと思います…

会わない後悔より、会う後悔なんてすごく綺麗事だった。

私は、9歳の時に両親が離婚し、父と二人暮らしをしていた。多感な時期には父とも色々あり時々…

h_r(ハル)
3年前
46

「環境整備」の具体的な実践方法

これまでもこのコラムでは環境整備については何度も触れてきました。 環境整備の考え方は、自…

50

私が「つまらなそう」と思っていた父の仕事

私は昔、父の仕事が不思議だった。 というよりも、正直今思い返すと恥ずかしい限りなのだが、…

1,329

「夕飯を作るので帰ります。」って言えますか?  壺の話について考えた。

おはようございます。サラリーマンゆうことおっさんです。 ひろゆきさんの本に書いてあった壺の話です。 ある大学でこんな授業があったという。  「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振り

令和の時代に近所付き合いしたら、涙こぼれそうになった。

わたしはその日 人の家の家庭菜園で、汗だくになりながらインゲンを収穫するというあまり普通…

いずるん
3年前
118

チーム運営で必要なことをまとめてみた【リーダー必見】

チームリーダーとして、またはリーダーじゃないけどチームを引っ張っていく存在になりたい方に…

シンプルが不動の王道。

ここ最近よく考えるのが…「どう書けば1番伝わりやすいか?」ということです。 考えれば考え…

180