マガジンのカバー画像

ヨコハマ・フットボール映画祭 公式マガジン

85
毎年100本近く制作される世界のサッカー映画から、日本のサッカーファン、映画ファンと楽しみたい作品を一挙に上映する「ヨコハマ・フットボール映画祭」の実行委員メンバーによるマガジン… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

元国際審判・家本政明氏がレフェリーの本音や裏話を語る『ある試合』+『教えて!いえぽん in YFFF2022』 

昨年6月に行われたヨコハマ・フットボール映画祭で、スイス人の国際審判を記録したドキュメンタリー映画、『ある試合』の上映を実施した。スイスを拠点に置くサッカークラブのBSCヤングボーイズとFIFAの協力によって撮影された本作は、わずか17分の内容ながらも、試合に臨む主審の様子が克明に描かれている。今回は、国際審判として2021年まで活躍され、本作の翻訳にも携わっていただいた家本政明氏をお迎えし、映画の感想や、審判の本音や裏話。そして、会場観客からの質問にもたくさん答えていただき

映画ファンからマリサポへ!横浜F・マリノス ドキュメンタリー『Beyond Together』鑑賞ガイド-3/13(月)更新

横浜F・マリノスファン待望のドキュメンタリー映画がいよいよ3/17(金)に公開されます!どこで観られるの?上映時間の調べ方は?チケットはどうやって買うの? みなさん、こんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭note公式マガジン第78回を担当します、スタッフの細川です。 今回は横浜F・マリノス クラブ創設30周年記念ドキュメンタリー『Beyond Together』の上映劇場や上映時間の調べ方など、普段映画館にあまり行かない方向けに鑑賞ガイドをお届けします。 <更新情報>

中村憲剛×村井満が日本サッカーの未来を語る!ヨコハマ・フットボール映画祭トークショーレポート

ヨコハマ・フットボール映画祭2022では、川崎フロンターレと中村憲剛が地域との繋がりの中で成長してきた18年間を描いたONE FOUR KENGO THE MOVIE~憲剛とフロンターレ 偶然を必然に変えた、18年の物語~(以下:ONE FOUR KENGO THE MOVIE)』の上映後に、現在は川崎フロンターレのFRO(Frontale Relations Organizer)を務める中村憲剛氏と2022年3月まで第5代Jリーグチェアマンを務めた村井満氏のトークショーを開

元カノはサッカーサポ!?この冬は『#マンホール』で是非ハラハラドキドキ体験を!

日本全国いたる所にあるマンホール。あなたはもしマンホールに落ちてしまったらどうしますか…? みなさん、こんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭note公式マガジン第76回を担当します、学生スタッフの坂野です。 本日は、皆さんに観ていただきたい最新作として、2月10日(金)全国公開の映画『#マンホール』(監督:熊切和嘉)を紹介します! 仕事もプライベートも上手くいっている超ハイスペック男がマンホールに落ちた!? 本編のほとんどがマンホール内であるため、映画を観ているこち

第三回Jサポフリーペーパーサミット開催!

 皆さんはJリーグサッカーを見に行かれることはありますか?見に行かれる方はフリーペーパーを配布しているスタッフ達を一度は見かけたことがあると思います!今回はそのフリーペーパーを作成している方々を紹介したいと思います。  みなさん、こんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭note公式マガジン第75回を担当します、インターンスタッフの村上(大学2年)です。よろしくお願いします。  6月4日にかなっくホールでヨコハマ・フットボール映画祭が行われました!今回は、開催三回目となるJ

【YFFFスタッフに訊いたBEST MOVIE 2022】そして23年の期待の作品は!?〜後編〜

YFFFスタッフに2022年のベスト映画5本と23年公開予定作品の中で気になっている作品は何かを訊いてみる企画。今回は後編です。(なお対象は劇場や映画祭での上映作品としました。) みなさん、こんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭note公式マガジン第74回を担当しますスタッフのSally(サリー)です。よろしくお願いします。 2022年ベストムービー5本!さぁ後編です。後編の5人の中には、今年のYFFF上映作品選定中のスタッフや実行委員長も登場します。楽しみですね。

アマチュアクラブで居続ける理由はアモーラ?|『Brothers in Football』舞台挨拶

映画祭のためにイギリスから監督が来日し、舞台挨拶を実施しました…! みなさん、こんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭note公式マガジン第73回は、学生スタッフの坂野(大学4年)が担当します。 さて、去る昨年6月4日、ヨコハマ・フットボール映画祭でイギリスの『Brothers in Football -100年越しの再試合-』が上映され、クリス・ワトニー監督が舞台挨拶を行いました! なんと、クリス監督は、今回の舞台挨拶に合わせ、イギリスから来日してくださいました😭✨

【YFFFスタッフに訊いたBEST MOVIE 2022】そして23年の期待の作品は!?〜前編〜

YFFFスタッフ9名に2022年のベスト映画5本と23年公開予定作品の中で気になっている作品は何かを訊いてみました。(なお対象は劇場や映画祭での上映作品としました。) みなさん、こんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭note公式マガジン第72回を担当しますスタッフのSally(サリー)です。よろしくお願いします。 今回訊いたメンバーは、この9人2022年ベストムービー5本を、見どころと一緒に教えてください!まずは4名のスタッフによるMy Best movieのご紹介です

【返礼品+映画祭パス】という手もあった!ビギナーの私が「ふるさと納税」やってみました

ふるさと納税のCMを目にする機会も増える時期。 どこに申し込もうか考えるのはワクワク楽しいけれど、迷い過ぎて少し疲れ気味な方いませんか? できれば、有意義だと納得できるモノを選びたいですよね! みなさん、こんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭note公式マガジン第71回を担当しますスタッフのSally(サリー)です。よろしくお願いします。 なんとなく知っているし、ふるさと納税サイトは多々あるけれど。ふるさと納税は、納税額の一部を応援したい地域に納税することで、その地域の

〈Vol.3は12月10・11・17・18日に横浜×沖縄で開催!〉ミニシアター地域交流上映会Vol.2レポート

横浜のミニシアターと全国各地のミニシアターを繋ぐイベント、ミニシアター地域交流上映会Vol.3は沖縄と交流します! 皆さんこんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭公式noteマガジン第70回、担当は学生スタッフの坂野(大学4年)が担当します。 さて、タイトルや冒頭にも記したミニシアター地域交流上映会Vol.3は、12月10・11・17・18日に実施いたします!(詳しい日時や場所は記事後半にて紹介しております) 過去2回実施されたこのイベントは、Vol.1は横浜×尾道、V

ワールドカップのウォーミングアップはこれで決まり!〜FIFAが展開する動画配信サービス「FIFA+」を徹底解説〜

サッカーファンの4年に一度の祭典、FIFAワールドカップまでいよいよあと8日まで迫りました!今大会は初の中東での開催に加え、欧州サッカーシーズン中の開催とあってこれまでと違った条件の中での大会となります。 強豪国揃いのグループに入った我らが日本代表がどう戦うのか、どんなスターが誕生するのか、どんな雰囲気の中で後世に語り継がれる伝説が生まれるのかetc…今から楽しみでいっぱいですね! 突然ですが、皆さんはFIFA+という動画配信サービスをご存知でしょうか? FIFA+はこれま

日韓W杯から20年 トルシエ監督が、当時の思い出と代表選考の本音を語る

ヨコハマ・フットボール映画祭2022は、日韓ワールドカップの開催(2002年)から20年を迎えたことを記念し、この大会でサッカー日本代表を率いたフィリップ・トルシエ氏をゲストに迎え、『サロン・ド・トルシエ言いたいこと全部言いますスペシャル』を実施した。イベントの進行は、「当時は小学6年生で、ワールドカップをテレビ観戦していた」という笹木かおり氏と、「日韓大会を取材していた」という宇都宮徹壱(写真家・ノンフィクションライター)氏が務めた。 笹木:まずは、20年前の横浜での思い

倉敷保雄×西岡明彦 サッカー実況の二大巨頭のクロストークが実現!|トークイベント「バモス!実況席から見た世界」レポート

サッカー中継に欠かせない要素の一つである”実況”。従来のメインストリームであったTVだけではなく、インターネットなどの視聴方法やコンテンツが多様化する中で、実況を担当するアナウンサーの数も増えています。 ヨコハマ・フットボール映画祭2022で上映した『バモス!ドミンゴ-夢の実況席-』は、過去12年でさまざまなテーマのサッカー映画を紹介してきたYFFF史上初のサッカー実況をテーマにした作品になりました。 『バモス!ドミンゴ』の上映を記念し、長年に渡りサッカー実況の第一人者とし

空気を読む日本人のメンタルケアとは?|映画『サンシーロの陰で』木村好珠さんトークショー

精神的に追い込まれる若手選手の苦悩を描いた『サンシーロの陰で』上映後、スポーツメンタルアドバイザーの木村好珠さんをお招きしてのトークショーを実施しました。 みなさん、こんにちは。ヨコハマ・フットボール映画祭note公式マガジン第66回を担当します、スタッフの細川です。 サッカーだけではなく、仕事や家庭などの日常生活でも参考になるお話も盛りだくさんのトークショーの様子をレポートします。 世界的に重要視されているメンタルケアーー『サンシーロの陰で』をご覧になっていかがでした