見出し画像

原体験からニーズの検証へ

原体験を伴わないサービス開発は苦手

以前、Smart相談室が私の原体験をもとに立ち上げられたことはお伝えしました。私は10年近く事業開発の仕事をしてきて、立ち上げを画策したサービスは全て私の原体験に基づいています。領域やターゲットは違えど、自分なりの立ち上げ方法論は変わらないです。逆に私は、原体験に基づかないサービスは、ちょっと苦手かもしれないです。市場分析からプロダクトやサービス領域を決定するようなケースですね。仕事の一環としては、やっていましたが・・・。

原体験がもとになっているからと言って、上手くいくわけではない

では、原体験をもとにしていれば良いのか、成功確率が高いのかといわれるとそうでもないですね(苦笑)。個人的には、原体験があると一生懸命になれますし、クライアントやサービス内容が具体的にイメージできるので、そういう面では、良いのですが、想定しているプロダクト、サービスが想定ターゲットに受入れられるかは、別ですね。サービスやプロダクトがターゲットに受入れられるかは検証が必要です。もっと言うと、原体験自体が独りよがりになっていないか、たまたま私のケースはそうだったけど、大多数はそうではない・・・、ということも結構あると思います。私の経験上、原体験から得たアイデアがそのままサービス化されることの方が稀だと思います。

Smart相談室も既にピポットしています・・・

原体験をもとにしているSmart相談室ですが、実は既に華麗にピボットしています。名前こそ、そのままですが、実態がフィットしなければ改名も視野に入れていました。ちなみに、ピボット前も原体験をもとにしていますので、原体験から原体験へのピボットですね。

で、今は、「これはイケる!」という確信のもと、ニーズの確認を行っている段階です。ある程度、うまくいくという仮説はあるものの、実際に同じ世界観を持ったサービスが存在しないので、実績を持ってサービスの価値を証明するのが一番ですから、その実績を積んでいます。サービス自体のお問い合わせも増えており、サービスをご活用いただいている企業様の従業員の方からのご相談もいただけるようになってきました。いろいろなケースがあるので、複数のパターンで実績を出して、次のステップに進みたいです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?