Miss Sloane

今回の映画はMiss Sloane(邦題:女神の見えざる手)です。主人公は政治ロビー活動を行うロビイスト。ところで私は、この作品を見るまでロビイストについて全く知りませんでした。
ロビイストとは、何らかの利益を得るために政治家などにはたらきかけ、政治的決定に影響を及ぼそうとする「院外活動」をする人のことです(だそうです)。主にはアメリカにおけるものを指すそうです。ロビイストのお客さん(政治家など)はロビイストの暗躍により世論やほかの政治家を操作するということですね。
普段アクション・クライム映画ばかり見ている私としては物語の内容は難しいですが、面白かったですので感想などを書いてみたいと思います!(以下ネタバレを含みます)

【あらすじ】
主人公エリザベスは政治ロビイスト界では有名な敏腕のロビイストです。エリザベスはロビイストとして成功するためならばなんでもするような性格で仕事に全てをかけています。そんな彼女を銃規制法において銃規制反対派から仕事を持ち掛けられますが、きっぱり断ります。さらにそれまで勤めてきた会社を辞めて銃規制賛成派側のロビー活動を行う(今まで勤務していた会社と比べると)小さな会社に移ります。エリザベスは少々荒っぽくてもあらゆる手を使って世論・政治家を銃規制賛成派へと動かしていきます。彼女の仕事は順調のように見えますが、彼女の計画が裏目に出てしまうことがきっかけで、溜まっていた銃規制反対派の総攻撃を喰らってしまいます。反対派は銃規制を反対へと推し進めるだけでなく、敵であるエリザベス自身をロビー活動そのものから引きずりおろそう聴聞会へ召喚されます。

【感想】
映画の始まりは物語終盤の聴聞会の場面から始まります。視聴者たちは ? です。しかしそこから物語の始まりに戻り玉ねぎの皮をむくように裁判の核心に迫っていきます(時々聴聞会のシーンに戻りながら)。しかし結局は聴聞会の場面に通ずるわけで、エリザベスは負ける展開になるのかと思うのですが、最後の最後ここで大逆転が起きるのです。そもそも彼女は仕事こそすべてという生き方で、仕事仲間にもプライベートのことも秘密にし、信頼できるのは私だけというスタンスでした。そんな彼女だからこそできた計画があったのです。
結局彼女はキャリアを滅茶苦茶にされてしまったのですが、(作品の中で明確に語られているわけではないのですが)銃規制も賛成派へと動かすことができたようです。これは「成功」を意味するのでしょうか?

A conviction Lobbyist can't only believe in her ability to win.
For services rendered Perterson Wyalt offers you 0$.

これは作中に出てくるメモに書いてある言葉なのですが、意訳するにエリザベスは信念があり、彼女は自らの勝利できる力に確信を持っているのです。そして彼女はこの勝ち目のない銃規制法において勝利することで自らのキャリアを上げることができると考えているのですね。そのためにはノーギャラでも、なにをかけても勝つのだ、という彼女のすべてを表しているように思います。無銭でも勝利が彼女のキャリアを最高のものにするわけですから将来の給与が保証されているというわけです。
彼女は抜群の切れ者だったわけですが、銃規制反対側もあの手この手でテコ入れしてきます。お互いカードの中でお互い切り札があるわけでそれをどのタイミングで出すかが勝敗を左右します。日本の政治活動とアメリカの政治家活動は相違があるそうで、ピンと来ないところもありましたが(笑)、緊迫した中で静かに闘いあう一部始終は迫力すらありました。

主人公のエリザベス・スローンを演じたのはジェシカ・チャスティン。衣装も有名ハイブランドが使われており見ごたえもありましたし、力強く自らの信念をもって生きていく女性が演じられていたと思います。まぁ自らの信念というと、エリザベスのようなゴリゴリのキャリアウーマンを思い浮かべるかもしれませんが、自分がしたいことに正直になれればいいのですからね、専業主婦に従事したいだとか、静かに過ごしたいという生き方も美しいと思うのです(もちろん男女問わず)。ジェシカ・チャスティンにはそーゆー役も演じてほしいですね!


少し話題は外れますが銃規制について。
アメリカは銃所持が認められており防衛のためならば使用も認められる場合があります。銃を規制するとどうなるかというと、正規ルートで銃が入手でいない人が闇市場で入手する、反社会的勢力にお金が流れてしまうということも考えられますよね。防衛ができないという面で、もしものときに救えるはずの命が失われてしまう可能性もあります。
しかし所持するということが、またほかの人の所持につながるのですから、どこかで規制しなければ問題解決には全くつながらないというジレンマもあります。
銃で傷つけられた人々は銃を恨むでしょう。しかし、所持の権利がある、自己防衛する権利があると考えるアメリカ人は「戯言」に感じてしまうのでしょうか。
アメリカで銃が絡んだ事件が立て続けに起こり当時オバマ大統領が「愛する子どもの命が銃弾で奪われると家族たちは想像していただろうか…」と涙ながらに訴えを表明したのに対し、NRA(全米ライフル協会)は「感情的な説教はいらない」と反発した騒動も実際にありました。
この問題自体、非常に難しい問題です。まぁこれまた日本ではなかなか馴染みのない話題ですので、ピンとこない方もいらっしゃると思います。この映画見てみるといいかと思います、上記の「ある出来事」が皮肉な例になっていますので。

【おわりに】
内容が難しく見どころも多方面にわたっていました。本作品は場面転換が多く見るのがさらに難しくなっていたようにも思います(私がバカなのが原因かもしれませんが笑)。その反面、映画全編通して全く飽きることなく見ることができました。
時系列的には最近の聴聞会から始まりそこから一気に物語の始まりへと飛び順番に真実に迫るという構成です、そして最後の最後にむけて伏線が張られていますので、見ごたえも十分でしょう!もう一回見ようと思います…!
最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?