見出し画像

そもそもM&Aとは? _その三_

M&Aをちゃんと理解しよう

以前の記事で書いた通り、地方ではM&Aの理解が進んでいない。

外部から知らない人が来て会社を乗っ取られる。
人員削減をされて雇用が失われる。
事業や資産売却をされて会社組織が破壊される。

このようなマイナスイメージが先行しているのが現状だ。

しかし多くのメリットも存在する。

買収企業のメリット
・売手企業のナレッジ、人材、歴史など、ゼロから会社を作るよりも短時間で
 サービスの認知度UP、事業を軌道に乗せることが可能(時間を買う)
・利益が出ている状態で、売手企業を買収するとその費用が事業経費として計上
 可能。つまり、税制を払うくらいなら企業を買収して事業拡大を目指すインセ
 ンティブが働く(税金対策)
・既に事業としてまわっている企業を買うことで、新規事業を低リスクで開始で
   きる(低リスクで多角化)

売手企業のメリット
・持株を現金化できる唯一の方法
・企業をもう一段成長させられるチャンス
・オーナーとしての責任(個人保証など)からの解放

M&Aのスキーム

(株)STRIKE HPから

M&Aには上記のスキームがあり、その都度コンサルタントがベストな手法を採用

し、売手企業の価値最大化を目的にシナジーが出る買手企業とマッチングを行う。

あまり、毛嫌いせず企業オーナーは一度話を聞いてみるのもいいと思う。

M&Aコンサルタントはあなたに寄り添って、理想のM&Aを提案してくれる。

より良い日本の未来のために!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?