見出し画像

「abc」クイズ過去問まとめ ~縄文時代 編~(№202)

【はじめに】

今回は、「日本史」のうち縄文時代以前に関する問題を並べていきます。

大型クイズ大会「abc」さんの過去問(2003~2014年)から、縄文時代以前の問題をピックアップしました。(参考:abc / EQIDEN Searchさん)


202.1 石器時代

⑪ 1946年、アマチュア考古学者の相沢忠洋(あいざわ・ただひろ)によって発見された、群馬県みどり市にある遺跡は何でしょう?

【 正解 】岩宿遺跡(いわじゅく-)


202.2 縄文時代

縄文時代は、日本列島における時代区分の一つであり、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器と弓矢の発明、定住化と竪穴式住居の普及、貝塚の形成などが挙げられる。

始期と終期については多くの議論があるが、まず始期に関しては一般的に16,000±100年前と考えられている。終期は概ね約3,000年前とされる(諸説あり)。

⑪ 縄文時代の遺跡である亀ヶ岡(かめがおか)遺跡、小牧野(こまきの)遺跡、三内丸山(さんないまるやま)遺跡といえば、いずれも何県にあるでしょう?

【 正解 】青森県
⑦ 三ッ沢、加曾利(かそり)、大森などが有名な、縄文人が食べ物のゴミなどを捨てていた場所を何というでしょう? 貝塚
④ 東京大学の初代動物学教授に就任している、明治10年に大森貝塚を発見したアメリカの動物学者は誰でしょう?
⑬ 東京都にある大森貝塚を発見した、アメリカ出身の動物学者は誰でしょう? エドワード・モース
④ 縄文時代によく行われていた、死者の手足を折り曲げて埋葬する方法を何というでしょう?
⑨ 縄文時代の墓地で多くみられる、死者の手足を折り曲げた姿勢で埋葬する方法を何というでしょう?  屈葬(くっそう)
⑤ 縄文時代にまじないのために作られたと考えられる、土の人形を何というでしょう?  土偶(どぐう)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?