地震の歳時記【7~12月編】

【はじめに】

様々な事象に『歳時記』を編む試みはありますが、地学の分野においても、「地震」をカレンダー的に組んだ人は比較的少ないのではないかと思って、「地震の歳時記」と題したリストを以下に還元します。

例えば、
・「6月18日は2年連続で地震が起きてるから今年も」とか、
・「◯月は、大きな地震が繰り返し発生していて特に警戒が必要」とか、
そういうのを見かけた際の(自分向けの)参考用として公開します。

7月

古くは「貞観地震」、平成では1993年の奥尻島の大津波、2000年の伊豆地方の群発地震、2007年の中越沖地震などが発生している7月。
梅雨や台風による豪雨や、猛暑による複合的な災害の拡大が懸念されます。

2000/07/01 神津島地震
1935/07/11 静岡地震
1993/07/12 北海道南西沖地震
0869/07/13 貞観地震
1941/07/15 長野地震
2000/07/15 新島地震
1990/07/16 フィリピン・バギオ大地震
2007/07/16 新潟県中越沖地震
1952/07/18 吉野地震
0365/07/21 クレタ島地震
2008/07/24 岩手県沿岸北部地震
2003/07/26 宮城県北部地震
1976/06/28 唐山地震
2000/07/30 三宅島地震

画像1

(旧暦)
1596/07/09 慶長伊予地震
1596/07/12 慶長豊後地震
1596/07/13 慶長伏見地震
1741/07/19 寛保津波
1856/07/23 安政八戸沖地震
0887/07/30 仁和地震

旧暦では、慶長年間に大地震が立て続けに起きた記録があります。

8月

新暦887年の「仁和地震」は、平安時代に起きた南海トラフ巨大地震です。真夏の最も暑い季節、避難生活において、熱中症や感染症への警戒が、特に必要な季節かも知れません。

1940/08/02 積丹半島沖地震
1983/08/08 山梨県東部地震
2009/08/11 駿河湾地震
1969/08/12 色丹島沖地震
1868/08/13 南米・アリカ地震
1909/08/14 姉川地震
1950/08/15 アッサム・チベット地震
1976/08/17 ミンダナオ地震
1999/08/17 トルコ・イズミット地震
2000/08/18 式根島地震
1961/08/19 北美濃地震
0887/08/26 仁和地震
1896/08/31 陸羽地震

画像2

(旧暦)
1185/08/13 文治地震
1611/08/21 会津地震
1498/08/25 明応地震

9月

9月1日が「防災の日」なのは、1923年に関東地震が発生したことに加え、古くから『二百十日』と呼ばれるように災害が繰り返されてきた季節だからでもあります。 地震に台風に今一度、防災の備えを。

1923/09/01 関東大震災
1998/09/03 岩手県内陸北部地震
2004/09/05 紀伊半島南東沖地震
2018/09/06 北海道胆振東部地震
1969/09/09 岐阜県中部地震
1943/09/10 鳥取地震
1984/09/14 長野県西部地震
1985/09/19 メキシコ地震
1498/09/20 明応地震
1931/09/21 西埼玉地震
1999/09/21 台湾・921大地震
2003/09/26 十勝沖地震
2018/09/28 スラウェシ島地震
2009/09/29 サモア沖地震

画像3

(旧暦)
1662/09/20 外所地震

10月

10月28日、内陸・海溝型で日本史上に残る巨大地震が起きています。
1707年の「宝永地震」は、南海トラフ巨大地震でも「3連動地震」とされ、1891年の「濃尾地震」は、内陸で起きた巨大地震(M8.0)で、どちらの地震も甚大な被害が齎されました。

1994/10/04 北海道東方沖地震
2000/10/06 鳥取県西部地震
2005/10/08 パキスタン地震
1963/10/13 択捉島沖地震
1989/10/17 米・ロマ・プリータ地震
2016/10/21 鳥取県中部地震
1894/10/22 庄内地震
2004/10/23 新潟県中越地震
1707/10/28 宝永地震
1891/10/28 濃尾地震

画像4

(旧暦)
1855/10/02 安政江戸地震
1677/10/04 延宝房総沖地震
1707/10/04 宝永地震
1707/10/05 宝永富士宮地震
0684/10/14 白鳳地震
1614/10/25 (高田領)大地震
1833/10/26 庄内沖地震
1611/10/28 慶長三陸地震

記録が多く残される時期…ということもあってか、江戸時代に固まって旧暦10月に顕著な地震が多く伝わっています。

11月

1755年に起きたヨーロッパ史上最大級巨大地震「リスボン地震」、それからちょうど100年後の、1855年に起きた「安政江戸地震」。どちらも大都市を襲い大きな被害をもたらしました。

0878/11/01 相模・武蔵地震
1755/11/01 リスボン地震
1952/11/04 カムチャツカ地震
1938/11/05 福島県東方沖地震
1958/11/07 択捉島沖地震
1855/11/11 安政江戸地震
2006/11/15 千島列島沖地震
2014/11/22 長野県神城断層地震
1930/11/26 北伊豆地震
1953/11/26 房総沖地震
0684/11/29 白鳳地震
2004/11/29 釧路沖地震

画像5

(旧暦)
1854/11/04 安政東海地震
1854/11/05 安政南海地震
1854/11/07 豊予海峡地震
1828/11/12 三条地震
1454/11/23 享徳地震
1703/11/23 元禄地震
1096/11/24 永長地震
1586/11/29 天正地震

安政の南海トラフ地震が連続して起きたのが、旧暦11月。その他にも、天正地震や元禄地震など、その年号を冠した大地震が発生しています。

12月

改めて振り返ると、新暦の12月下旬、年の瀬に毎日のように顕著な地震が、発生してきたことが分かります。(偶然ではありましょうが、)安政・昭和の南海地震が12月20日過ぎ、元禄関東地震に至ってはグレゴリウス暦に換算すると「大晦日」に当たるなど、地震は季節を選んでくれません。

1611/12/02 慶長三陸地震
1972/12/04 八丈島東方沖地震
1944/12/07 昭和東南海地震
2012/12/07 三陸沖地震
2004/12/14 留萌支庁南部地震
1575/12/16 チリ・バルディビア地震
1811/12/16 米・ニューマドリッド地震
1920/12/16 中国・海原地震
1096/12/17 永長地震
1987/12/17 千葉県東方沖地震
1946/12/21 昭和南海地震
2010/12/22 父島近海地震
1854/12/23 安政東海地震
1854/12/24 安政南海地震
1949/12/26 今市地震
2003/12/26 イラン・バム地震
2004/12/26 スマトラ大地震
1939/12/27 トルコ・エルジンジャン地震
1908/12/28 イタリア・メッシーナ地震
1994/12/28 三陸はるか沖地震
2016/12/28 茨城県北部地震
1703/12/31 元禄地震

画像6

【おわりに】

1~6月同様、7~12月も、毎月のように甚大な被害をもたらした地震が、起きています。みなさんも時々この記事を見返して、どういった地震が何年前に起きたのかを確認し、今後の備えに役立てて頂ければと思います。

ではまた、次の記事でお会いしましょう、Rxでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?