見出し画像

yenta 開発チームインタビュー 〜ワクワクを増やしたい。自分を育て活かせる yenta ~

多様な人同士の出会いを通じて、人間性やビジネスの成長をもたらした yenta。今回の記事では、yenta 開発チームのメンバーにインタビュー!今回は yenta の UI/UX デザイナー 平根さんに、アトラエ・ yenta 開発チームの思想、出会いの価値などについてお聞きしました。

平根さんの経歴

note_平根さん_最終

ワクワクしながら働くために、大切にしていること

イェンタさん:
平根さんの自己紹介をお願いします。

平根さん:
yenta に関わる UI/UX デザインを中心に、その他諸々やっています。最近だと比較的大きめな機能の企画からデザインをしています。企画というのは、チームで機能のアイデアが出てきた時に、具体的に「何を目的として、どういう機能や仕様があって、誰がどう使うか」といったところを固めています。

イェンタさん:
ありがとうございます。yenta チームでは主にどのようなことを担当しているのですか?

平根さん:
今、私が関わっているのは、収益化に特化した企画と、大規模な新規機能の企画を担当しています。

イェンタさん:
アトラエにはどんな印象をお持ちですか?

平根さん:
入社前から聞いてはいたのですが、実際に働き出して、一人一人が経営者マインドを持って、主体的に動くことをより実感しました。内定後にインターンとして働いた際、新卒採用もいきなり担当し、会社の一員として大きな役割・責任を躊躇なく任せてくれることにかなり驚きました。

イェンタさん:
仕事以外はどんなイメージをお持ちですか?

平根さん:
「皆がありのままの自分で集まり、大きいことをやろうとしている集団」と感じています。仕事モードの自分を作る必要がない、そのままの自分でいられます。

就活時に惹かれた言葉は「プロスポーツチームやオーケストラのように、全員が一丸となって、本気でチームの夢を追いかけられるような組織をビジネスのフィールドで創りたい」という言葉です。当時、そのような理想を掲げている会社に出会ったことがなかったので衝撃を受け、「なにそれ、めちゃめちゃかっこいいじゃん!」と、とてもワクワクしました。

イェンタさん:
アトラエでは、ありのまま、素の状態で仕事に臨めると感じているのですね。その点についてもう少し聞かせていただけますか?

平根さん:
そうですね。 むしろ、入社前に「素の自分でいられそうだ」と感じたからこそ入社したという側面もあるかもしれません。
アトラエの面接を受けた時に、私を面接してくれたメンバーと、お互いに一人の人として接する事ができ、相性や価値観が合うことが自然に分かった ので、自分が自分の価値観のまま働けると感じました。

イェンタさん:
なぜアトラエでは皆が熱意を持てているんだと思いますか?

平根さん:
各メンバーが本当にやりたい、やるべきと思っていることをやれる前提があり、自分の価値観を大事にして仕事ができることは一つの要因だと思います。

あとは、チーム間で密なコミュニケーションを取っていて、価値観の深いところまで共有しあう、隠しておきたいような事もいい意味で剥がし合う文化がこの会社にはある気がしています。

自分のコンプレックスな部分は、社会生活を営む上で無意識に隠してしまうものですが、チームで仕事を進める上でそれが知らず知らずのうちに足枷になっていたり、そこを理解し合っていないためにスムーズに前に進めなくなることがあるなと感じています。入社したばかりの頃は、1人で考え込んで仕事を思うように進められない場面も多々ありましたが、今は自分の考えを素直に伝えたり、自分の弱い部分を包み隠さず共有したりすることで、スムーズに物事が進められるようになった気がします。

イェンタさん:
弱い部分を見せると大抵の場合直すように言われますけど、それも少しは許容してもらっているんでしょうか?

平根さん:
理解して受け止めてもらえている感じはします。
もちろん、すぐに直せるものに関しては直した方が良いと思うのですが、弱みというのは、ものによっては性格に起因していたり、癖になっていてすぐに直せるようなものではないこともあるため、直す努力はしつつも、チーム全体としてはそれを認識した上で物事を進めた方が目的に近づけると感じています。


人生が良くなるエッセンスを期待して、気軽に使ってほしい


イェンタさん:
yenta の前身である TalentBase に関わった時、どんな印象を持ちましたか?

平根さん:
企業が求人を出して求職者からの応募を待つのではなく、自分の会社やポジションに合った人を企業側が探して、ダイレクトにスカウトを送ることができる「タレントマイニングツール」だったのですが、当時の自分にとってはとても新鮮で、新しい転職の形だと思いました。サービスの考え方など学ばせてもらったり、先輩デザイナーが作ったかっこいいデザイン、エンジニア陣が開発してる姿をみて「すごい」と少し圧倒された気持ちでジョインしました。

最初はサービスが作りたいビジョンや課題のキャッチアップに集中して、徐々に自分なりにサービスの広め方や価値について考えながら進めるようになっていきました。

イェンタさん:
制作に関わっていった中で、サービスのアトラエらしいところはどんなところだと思いますか。

平根さん:
実は物凄いパワーを秘めている人達が、一部の企業や部署で固まってしまっていて、なかなか新しい機会を切り開けなかったり、企業側もそういう人がどこにいるのか全然わからない。

そういった社会課題に対して、日本に存在する人材の情報をオープンにして、皆が自由に新しいチャンスを掴めるようにしたいという想いがあってやっていたので、実は現在の yenta にも少し通じる部分があります。
「人の可能性を広げる」ためにプロダクトを作る、アトラエらしいサービスだったなと思います。

イェンタさん:
皆が本気で社会のためを思っていますよね。

平根さん:
そうですね。何をするにも、社会や関わる人に対してどのような価値を生むのかという部分を皆が大事にしているなと感じます。
だから、「これはどういう価値があるんだっけ」とか、「価値提供出来ているかわからないところにモヤモヤする」みたいな意見を当たり前に表に出せるんだと思います。

イェンタさん:
議論する時にまず社会に貢献できるか、その次に利益を得られるかという風に考えられているんでしょうか?

平根さん:
先に利益の話をする事はほぼない気がします。価値があるかの問いが先で、それを提供し続けるためには利益を出さないと続けられないので、いかにこの価値あるサービスを広げていくか?という順番で考えている気がします。

yentaも、サービスリニューアル前は課金導線が弱めだったのですが、それは当時の私の中に、まずサービスの価値を確かめたいという気持ちがあったことも影響していたかもしれません。
今は価値提供できている部分が増えてきたこともあり、それを提供し続けるために収益化にも力を入れ始めています。

イェンタさん:
サービスを開始してから 4 年半の間で、大きな変化を感じた瞬間はありましたか?

平根さん:
リリースして 1、2 年で、スタートアップ界隈を中心にサービスを知ってくださっている方がグッと増えて、その時はびっくりしましたし、手応えを感じました。

実際に周りの人達がyentaを知ってくれていた時に、「サービスをリリースするってこういう事か」と実感したり、イベントを開催した時に、「ここに集まっている人全員がユーザーなんだ」って、衝撃を受けた記憶がありますね。

イェンタさん:
これからやっていきたいことや、まだサービスとして課題だと感じている事はどんなことですか?

平根さん:
今後サービスを広げ、より多くの方に yenta を使っていただくにあたって、適度な偶発性・意外性がありながらも、「すごくいい出会いがあった」と思ってもらえるようなレコメンドアルゴリズムや、 マッチングが生まれるまでの仕組み作りに力を入れていきたいと思っています。

もう一つ、知らない人と会うという非日常的な行動に対して、どうしても一歩踏み出しにくかったり、実際に会うまでのハードルがまだまだ高いということが課題としてあると思います。
「人と会う」という行動は、意思を伴わないとできない行動だと思いますので、その体験をいかに滑らかにしていくかという所には興味があります。

イェンタさん:
平根さんも yenta を使うことはありますか?

平根さん:
最初は、サービスを使ってくれている方と実際に会ってみたくて使い始めました。
実際に会ってお話をしてみると、近い業界でプロダクト創りに携わっているエンジニア、デザイナーの方々がどのようなことを考えながら、どんな風に働いているのかお話を聞くことができて、すごく刺激になりました。

イェンタさん:
最後に、まだ yenta を使っていない方へメッセージをお願いします。

平根さん:
社会人になると、忙しい日々の中でなかなか新しい刺激が得られなかったり、挑戦の機会をつくりに行けないということがあるかと思います。
そんな中で、誰もがどこかで自分の人生について考えると思います。
yentaは、そういう時に使えるアプリだと思っています。

会社でも、通勤中でも、自宅でも、yenta をひらけばいつでも「世の中にはこんな人がいるんだ」というのを知ることができるし、マッチングすればその人たちと実際に会ったり、話したりすることができる。そうやってyentaを使う中で、各々の人生に必要な刺激だったり、何か新しいエッセンスを掴んでもらえるといいなと思っています。
もっと気楽に、娯楽のように使ってもらって、その中でいくつかのマッチングが、その人にとって最高の出会いやキッカケに繋がっていったら、すごくいいなと思ってます。

画像2

イェンタさん:
平根さんご自身も yenta を使っている中で、得られたものはありましたか?

平根さん:
私はもともとあまり表に出ていかないタイプです。そんな私でも業界や年齢も様々な方とお会いして、皆さんがどういう風に働いているのかを伺えたり、意外と自分の話をするだけで喜んでもらえたりして、自信がついた気がします。
本来だったら、「これは別に話すことでもないかな」と思って引っ込めてしまうようなことも、yentaで1対1で話していると、話すタイミングがあったりします。アトラエという組織で働く経験を話すだけでも面白がってくれる人がいる事がわかって、外の人と話すときにびくびくしていたのが、物怖じせずに話せるようになりました。

自分を深く理解したり、「社内の自分」だけでなく「社会の中の自分」の姿が見えたのは、yenta のおかげだと思っています。
外で話すという活動によって、自分らしさを育てることができたり、自分のアンテナに引っかかった新しい何かを社内に持ち帰って、自分らしさを組織の中で活かすということにも繋がるのかなと思っています。

平根さんのストーリーに関するリンク


yentaについて




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?