見出し画像

新たな命

前回の記事からすっかりご無沙汰になっていました…。

実はR父が帰った後、私の家族が初めてイタリアに来てくれて、ローマ観光やトスカーナ観光(フィレンツェ、ピサ、ルッカなど)の日々でとーっても忙しくしたまま、7月中旬には日本に帰国したのでした。。

そんな中、実はロンドン滞在中に私の妊娠が発覚し、いまはベビちゃんの誕生をそわそわとまっている最中なのです…!

妊娠の超初期をロンドン、トスカーナで過ごしたのは、なんとも特別な経験でした。

幸いにもつわりが酷くなく、チーズやR母の手料理(主にオーブン料理系)が食べれなくなったくらいですみました!トマトパスタやRのつくる、アッサシーナやペペロンチーノはいつも通り食べれました!また、ロンドンでは待望のアジア食(主に中華とインディアン)をたらふく食べることができました。

トスカーナに戻ってからは、スーパーで売っている日本のカップラーメンや、そうめん的なヌードルに醤油とお酢をかけてさっぱり食べるなどの工夫をしてしのぐことができました。

なんせ、イタリアの夏(2023年)は暑かった…!!
40度超え、日陰もほぼないローマで観光に付き合わされたベビちゃんは、さぞかしたくましく育ったのではないでしょうか…笑

真夏のローマ

もちろん無理のない範囲ではありましたし、家族も気を遣ってくれてタクシーを多用したり、クーラーのあるレストランに行ったりと対策はしましたが、ローマ・・・暑かった・・・

というトスカーナも連日熱く、午後はもう外に出れないレベルでした。しかも湿気も意外とあって、蒸し暑く、午前に近所にお散歩に行ってシャワーを浴びて夕方まで(クーラーなんてもちろんない)部屋で休む、そんな日々を過ごしていました。

真夏のトスカーナ

妊婦生活はというと、ごくごく順調で、ベビちゃんもお腹の中で日々活発に動き回っています。
つわりもひどくなかったおかげで、よく聞くような「ジャンクフードしか食べれない!」なんてこともなく、わりと健康的な生活を送れてきたかなあ、と思います。

そんなこんなで、産休に入ったらnoteを毎日書いて、妊婦生活を記録するぞ!と意気込んでいましたが、ずーっと後回しにしてしまい、予定日を目前に控えた今、やっと重い腰(とお腹)を上げて書いています。

産休中の過ごし方

片付け!家の掃除!

産休も最初は楽しみにしていたのですが、仕事がないってかなり暇。
家の掃除や片付けっていっても、8時間はかからないし、ちょこちょこやるっていうよりも始めたら数時間かけても終わらせたいタイプなので、1日あれば終わってしまう…。

最初の頃はやることリストを作っても、翌日には作り直さなきゃいけない感じでした。

私は、ずっと放置していた押入れの片付けをして使っていなかったものを潔く処分したり(ゴミ出してごめんなさい、という気持ちは忘れず)、お風呂場の水回り、キッチンの水回り、ベランダの物置の整理整頓、窓掃除などをリスト化。
キッチンやお風呂場はデイリーにも掃除をするよう心がけていますが、産休に入ると時間の余裕が違うので、なるべくこまめに掃除をしていました(トイレ掃除はR担当なので特に手は入れていません笑)。

とにかく運動! 散歩と階段上り下り!

いまはとにかく安産を目指してこれまでにないくらい日々歩いています。やると決めたら徹底するタイプなので、結構ストイックに歩いていますが(目標は1万歩)、あまり自分都合で無理やりベビちゃんを押し出すのもよくないだろうし、気を抜くところと頑張りどころの線引きが難しいなあ、なんて思いながら日々過ごしています。

家の近くに森のある公園があるので、そこを一周したり、そんな元気がない日はマンションの階段の上り下りをしていました。

階段の上り下りは音楽を聴きながらやるとテンション上がります!でも、結構心拍数もあがるので、きついときも。そんなときは、辛かった部活時代を思い出して、なんとも言えない気持ちになったり(根性論で部活をしていた中学時代。限界を越えられる!という学びにもなったけど、無理していたのは事実なので、部活やってて良かったなとも良くなかったな、とも言えない複雑な経験になっている)。

夜ご飯作りに精を入れる!

これまで妊婦と仕事の両立で結構へたっていて、夜ご飯をまともに作れていなかったので(といってもデリバリーや持ち帰りはしていませんでした)、その週の料理のテーマを決めて、ベジタリアンなエスニック料理や中華、韓国料理など、料理に精を入れていた時期も。

我ながらヴィーガン麻婆豆腐は最高に美味しかった。
いつもはあるもので作っちゃうことが多かったので、野菜ボックスで届かない豆腐や季節やタイミングよって長ネギがないことも多く、高野豆腐やソイミートを使って作っていました。

でも、きちんとレシピ通りに木綿豆腐と長ネギを入れて作ると、自分史上最高においしい麻婆豆腐が、しかも、ヴィーガンでできました。春雨も入れたのですが、それも最高で…。
それ以外には、酢豚(レシピはこちらを参考にしました)を作ってみたり、中華スープを作ったり。

あるものでまかなうのではなく、必要な材料を買っても、自分食べたいご飯
を作っていました。

怠けていたパン作りも再開しました!なんせ、時間があるんでね笑

食べておきたいものを食べておく! 会いたい人に会っておく!

お腹がおっきくなってくると、遠出がしんどくなるので、その前に私たちは行きつけの(と言っても、遠いので年に1回行ければいいほう)ピザ屋さんに行って、平日のお得なランチを初めて堪能しました!

あとは、家の近所で気になっていたお寿司屋さんに行ってみたり(原則として妊婦は生魚は避けるよう言われていると思いますが、私は自己判断で食べれそうなお魚だけを食べました。でも、結局、生魚を食べ慣れていないせいで、一番楽しめたのはアジフライと酢飯っていう結果に笑)、食べたかったカレーを食べたり、ヴィーガンパン屋さんで念願のドーナツをゲットしたりと、これから出費が増えるということも自覚しつつ、生まれたらいつ行けるか分からないので、「食べ納め」をしていました。

友達にも会える時に会っておきました。
といっても、臨月近くなってくると遠出ができない(というか、したくなかった)ので、理由を説明して、家の近所まで会いに来れそうな子とは会っていました。

遠くに住んでいる祖母にも会えたのは良かった!もう99歳という高齢なので、会える時に会っておきたく、姉やRとも一緒に会いに行けたのは嬉しかったです。おばあちゃんも喜んでくれてた泣

人によっては出産後、1ヶ月くらいで女子会などにお出かけできる方もいるようですが、私はしばらくは外出する心と体の余裕がないと思うので(もう若くない…)、会えるうちに会っておきました。
でも、みんな生まれたら会いに来てくれるって言ってくれて、嬉しい限りです泣

助産院での出産について

そうそう、私は助産院での出産を決めている数少ない妊婦なので、助産院の良さについても別記事にできればと思っています!

それでは、また明日書くことを自分に誓って…

ciao!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?