見出し画像

クリスマスに知りたいその起源

今日はついにクリスマス・イブですね。皆さん家の飾り付け、ケーキやチキンの準備はもう万全でしょうか。

日本だけではなく、クリスマスを祝うために世界のあちらこちらではさまざまな催しが行われています。この素敵なクリスマスの起源に触れながら、各国のクリスマスの過ごし方について見てみましょう。

クリスマスの起源

クリスマスはキリスト教の伝統に根付いており、一般的にはイエス・キリストの生誕を祝う日として広く知られています。宗教的な意味合いが強いこの祭日は、12月25日に祝われることが一般的ですが、一説にはその起源はさらに古く、異なる文化的、宗教的背景を持っていると言われています。

古代ローマでは、12月にサトゥルヌス神を祝した祭り「サトゥルナリア」が行われ、民衆は宴会を開いたり、贈り物を交換したりしており、これがクリスマスの一部の習慣の源流とされています。

また、北欧の伝統的な冬至祭であるユール(Yule)は、サトゥルナリアを起源に持つとされ、この祭りもクリスマスに影響を与えたと考えられており、現在に至るまでクリスマスツリーや飾りつけなどの習慣が続いています。

後年キリスト教の影響がこうした風習に混合していったようですが、元は冬至を祝うお祭りに、キリストの生誕を祝うという意味が併合されて出来上がった風習なのですね。

世界各国のクリスマス

  1. アメリカ合衆国
    アメリカでは、家族や友人と過ごす時間を大切にする文化があり、家の内外を華やかに装飾します。サンタクロースの物語と、彼が子どもたちにプレゼントを配るという伝統は、クリスマスの魔法とも言える特別な要素です。また、地域によってはパレードやコンサートが開催されることもあります。

  2. ドイツ
    クリスマスの本場といえばドイツのイメージがありますね。クリスマスマーケットが有名で、またアドヴェント(待降節)の期間である11月末~12月初頭から12月25日までは国全体を上げてクリスマスに彩られるため、一年を通して最も喜ばしく楽しい期間になります。日本と比べるとプレゼントは大人から子供に対してだけではなく、家族間で一人一つずつ贈り合う風習があります。ドイツ発祥のクリスマスツリーは今でも多くの家庭で飾られ、家族の結びつきを象徴しています。

  3. 日本
    ご存じ日本のクリスマスは宗教的な意味合いよりも、商業的な祭りや、カップルたちのロマンチックな日として捉えられることが多いです。イルミネーションが街を彩り、ケーキやフライドチキンが食べられるのも、実は日本ならではの風景です。

  4. スペイン
    「ロス・レジェス・マゴス(三賢者)」の伝統を重視し、1月6日にメインの祝祭が行われます。子どもたちにはこの日にプレゼントが贈られ、家族で様々な祝宴が催されます。

  5. フィンランド
    サンタクロースの故郷とされるフィンランドでは、クリスマスは「ヨウル」の名で知られ、家族と共に静かな祝日を過ごします。日本で言うお正月のように、家族みんなで集まってごちそうを食べて盛り上がる日という印象です。他に、クリスマスはみんなでサウナに入るというのもフィンランドでは一般的な過ごし方です。また、フィンランドではトナカイも有名です。

締めくくり

ということで、クリスマスの起源や各国のクリスマスについて書いてきました。
このように、クリスマスは宗教的な意味を超えて、家族や友人との絆を確認し合う季節でもあります。誰もが平和な気持ちに包まれ、光の飾りがキラキラと輝くクリスマス・イブは、世界を一つにする希望とも言えるでしょう。

クリスマスの持つ力が、皆さんの心に平和と喜びをもたらしますように。
メリークリスマス!


最後までお読みいただきありがとうございます! 良かったらスキ/フォローお待ちしてます。あなたにいいことがありますように!

サポートありがとうございます! 金額にかかわらず、サポートが執筆の大きな助けです。 いつも感謝しています。