「共創」ってなんだよ
大学での「共創」
大学界隈では流行語って出てくるものなんですが,それこそ「グローバル」とか「観光」とか,諸々の文書に出てきたり,学科名に出てきたりしてきます。
その一例が「共創」です。文科省の審議会の記録や事業を見ると「共創」って言葉がちょくちょく出てきます。最近だと文科省に「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」というのがありました。
そんななか,母校(大学院)の九州大学では2018年に共創学部が誕生しました。はじめ聞いたとき「何をやるの??」となってしまったのですが,どうもかつてあった21世紀プログラムというAO入試による学生の教育プログラムを発展させたやつのようです。
文科省での使われ方もちょっと面白いのですが,今日は時間がないので(このあとFDで話さなきゃいけない),ひとまず大学の学科名などに出てくる「共創」に的を絞っておきます。
学部・学科名の英語名に一貫性がない
私の言いたいことはこれにつきます。
調べるために大学ポートレートを使います。これは大学界隈の様々な情報を検索・閲覧できます。ただ,学部名,学科名の他に実は教育プログラムの名前に使われていたりして,これだと漏れもあります。
なので,ナレッジステーションの学科名検索も同時に使いました。
ここで学部名,学科名それぞれで「共創」を検索すると国公立大学で9校,私立大学で3校ヒットします。ここで英語名はどうかという点で見てみると次のようになります。
九州大学(共創学部=interdisciplinary science and innovation)
愛媛大学(社会共創学部=collaborative regional innovation)
札幌大学(地域共創学群=society and collaboration)
浜松学院大学(地域共創学科=regional co-evolution studies)
九州産業大学(地域共創学部=collaborative regional development)
弘前大学(地域共創科学研究科=sustainable community studies)
広島大学(国際共創学科=integrated global studies)
大分大学(共創理工学科=integrated science and technology)
東京工業大学(地球環境共創コース=global engineering for development, environment, and society)
群馬大学(社会共創プログラム=social co-creation program)
茨城大学(国際・地域共創メジャー=??)←公式の英語名を知ってる方がいたら教えてください。学科の英語ページも404なので
こうやって見てみると,interdisciplinary, collaborative, integratedあたりがキーワードとなっているのが分かるかと思います。今後,改組でこういった学部・学科が増えるでしょうからもう少し動向を見ていきたいところです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?