見出し画像

自信を持って字を書きたい!~人生相談~

こんばんは、チーママやよいです!今日は久しぶりに、はな子ママの人生相談です。字をきれいに書きたい、自信を持って書きたいと思っている方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?実際に、はな子ママに寄せられたお悩みの一つです。ぜひこれからの人生の参考にしていただければと思います。

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com


書道の道においては、本気でプロとしてやっている人も、お稽古という範囲で趣味でやってる人であっても、”字を書く”ということを真剣にしていくのであれば、おそらく”自信”というものは一生持てるものではありません。

と、はな子ママは言いました。

”今日はうまく書けたな”と思った時点でもう終わりなんです、と。

はな子ママ、いえ、書道家 髙宮華子先生の話は続きました。

そこには、おごりがあるからです。

おごりがあると自分の上達や精進は止まってしまうのではないでしょうか。

一瞬くらいは思うことはいいかもしれませんが、自信を持って書くことを目標とするのはあきらめたほうがいいでしょう。

書の道とはそういうものです。

しかし、プロである方は、結果を出すことは大切です。

狙っている賞を取りにいく、これも大事なことです。

”いつでもライバルは昨日の自分”です。

昨日の自分より少し上手に書けているかな、昨日よりは少しマシになったかな?

そういう視点でいることが大切です。

”昨日よりも今日” ”今日よりも明日”

少しずつ積み重ねていきます。

どんなにゆるやかであっても、右上がりになっていけばいいのです。

順当にいくこともあれば、踊り場があったり、なかなかそこから抜け出せない、上がれないことももちろんあるでしょう。

それでも、昨日よりは今日、今日よりも明日 という想い、

自分は積み上げることができたかな?良くなったかな?

こういう気持ちでいることで上達していくと思います。

”自信を持てない”

というのは、人の目にさらされることに対して慣れていなかったり、

他人を意識してしまっているからです。

人さまの評価は必ず必要なことです。

客観的な視点がないと伸びていかないので、これは大事なことです。

あの人は上手だから悔しい、羨ましい

あの人みたいになれなくて悲しい

そういう気持ちでいると上達の妨げになってしまうでしょう。

見ているところが変わってしまいます。

このご相談の結論としては、少し視点を変えて、自信を持って書くことはあきらめます。

自信を持つということはおごりに繋がっていくので持たないことが賢明なのです。

ただ、自信は持たなくてもいいですが、

自負

は持っておくべきです。

自負とは、自分の中のプライドです。

書道をずっとやっていく中で、書道をやる時に自分が常に真剣に向き合っているという気持ちがあればいいのです。

自信を持ちたいという気持ちを持つことは大事なことですが、自負を持つということをそれ以上に大事にして精進を重ねていくことが大切です。

そういう気持ちで、続けていく、自分に好きなことをさせてあげることで

自己承認欲求が高まっていきます。

自信がないのは、心の中の栄養が足りないのです。

ぜひ、先生や師匠、身近な人(けなす人ではなく、正当に評価してくれる人)、褒めスタンスでいてくれる人、自分の良いところを教えてくれる人と話をするといいでしょう。

自負を持って楽しんで!

以上が華子先生、はな子ママの熱いお言葉でした。

自信より自負なのですね。

自信や自負についてはいろいろな解釈がありますが、自信は持たなくていいという言葉で気持ちが楽になりました。

チーママやよいも毎日を載せさせてもらっていますが、自信を持って載せたことはありません。でも必要なかったのですね。

自分の中のプライド、自負を大事にこれからもに向き合っていきたいと思いました!

この話はすべてのことに当てはまることではないでしょうか。

仕事においても、さまざまな趣味においても、人間関係においても。

ぜひご参考にしていただければと思います。


それでは最後に恒例の

今日の草書コーナーです。

何の漢字でしょうか?

画像1

正解はこちら!

まずは行書で

画像2

次に楷書で

画像3

でした!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

おやすみなさい⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?